著者
大島 美恵子
出版者
東北公益文科大学
雑誌
東北公益文科大学総合研究論集 : forum21 (ISSN:18806570)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.XIX-XXX, 2001-12-20

生理活性脂質データベースシステム(LIPID BANK for Web)が完成し、インターネットでの発信を開始してから2年を経過した。LIPID BANK for Webは、文部省科学研究費を受けて構築されたMS-DOS版脂質情報データベース(LIPID BANK)のプロトタイプシステムを基にし、これを科学技術振興事業団のデータベース化支援事業の助成により、新たにインターネットで脂質化合物に関する情報を発信するシステムとして再構築したものである。科学技術振興事業団の継続予算により、その後現在に至るまで継続的にデータ集積と修正が進んでいる。本データベースについて説明すると共に、糖脂質を例にとって簡単にその利用法をまとめる。また、今後さらによい資質データベースとして発展させるために、新たな総合的脂質データベースの作製(LIPOMICSプロジェクト)について提案したい。
著者
前坊 洋
出版者
東北公益文科大学
雑誌
東北公益文科大学総合研究論集 : forum21 (ISSN:18806570)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.103-126, 2003-05-30
著者
境 新一
出版者
東北公益文科大学
雑誌
東北公益文科大学総合研究論集 (ISSN:18806570)
巻号頁・発行日
no.8, pp.91-123, 2004

This study argues the changes in the functions of third party allocations from a defense tool to a restructuring measure, by examining lawsuit cases during 20 years from 1984 and 2003. From 1984 to 1993, a majority of lawsuits were regarded as a defense measure by management to protect the companies from being acquired by other companies' purchasing outstanding shares. After the burst of the bubble economy, there was a rapid increase in the number of derivative actions, alleging management responsibility for not pursuing shareholders' interest. Behind these moves, there were significant changes in the Japanese economy and legal frameworks, which, as a consequence, diversified companies' financing methods. Significant changes in the economy include a fall in asset values and deterioration of business performance, followed by restructuring. In the legal framework, there were material revisions in the Commercial Code, which encouraged shareholders to file more derivative suits, diversified capital increase methods and lowered standards for capital increase by venture capitals. Examining lawsuit cases amid these changes reveals the shift of the function of the third party allocation from corporate defense to restructuring to pursuit public interest.
著者
阿部 秀樹
出版者
東北公益文科大学
雑誌
東北公益文科大学総合研究論集 : forum21 (ISSN:18806570)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.A137-A143, 2004-05-30

本稿は、現代英語の主要方言と非母語話者の母音の特徴を取り上げ、内在する音韻構造を論じながら、発音指導における標準表記の可能性を考察する試論である。英語は今や全世界に通用する国際化した言語としての側面と、世界の各地でそれぞれの地域の文化を背負いながら特殊化し自立した英語としての側面を併せ持っていることに鑑み、わが国の英語教育、とりわけ発音指導におけるモデルとしては、主要方言のいずれか一つを規範とするのではなく、英語母音に関わる音韻構造の分析に基づいた標準表記がより妥当であることを提案する。