Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
  • 文献ランキング
    • 合計
    • 1ヶ月間
    • 1週間
    • 1日間
    • 文献カレンダー
  • 新着文献
    • すべて
    • 2 Users
    • 5 Users
    • 10 Users
  • 新着投稿
    • Yahoo!知恵袋
    • レファレンス協同データベース
    • 教えて!goo
    • はてなブックマーク
    • OKWave
    • Twitter
    • Wikipedia
  • ウェブ検索
  • ニュース検索
  1. ホーム
  2. 文献一覧: ソシオロゴス (雑誌)
  3. 36件
  4. 1ページ目

21 0 0 0 「おたく」の概念分析 : 雑誌における「おたく」の使用の初期事例に着目して

著者
團 康晃
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.37, pp.45-64, 2013
  • 2019-10-27 23:03:56
  • 21 + 11 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40019978133

15 0 0 0 社会運動における離脱の意味 : 脱退、燃え尽き、中断をもたらす運動参加者の人間関係認識

著者
富永 京子
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.37, pp.170-187, 2013
  • 2023-11-16 17:51:45
  • 15 + 13 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40019978289

15 0 0 0 「聖」なるものへの「橋」--ホイジンガとカイヨワによる「遊び」概念の再検討

著者
橋迫 瑞穂
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.31, pp.99-115, 2007
  • 2019-01-05 19:04:36
  • 15 + 22 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40015652103

12 0 0 0 原子力ムラの秩序はいかにして可能か

著者
開沼 博
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.34, pp.105-124, 2010
  • 2019-04-16 17:42:22
  • 12 + 5 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40018934237

12 0 0 0 1950-1980年代の失踪表象と親密圏の変容 : 「家出」と「蒸発」の雑誌記事分析を中心に

著者
中森 弘樹
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.37, pp.115-131, 2013
  • 2017-06-26 11:41:28
  • 12 + 19 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40019978224

6 0 0 0 日本社会におけるコミュニティ問題の形成過程 : 国民生活審議会『コミュニティ』報告書を事例として

著者
渡邊 隼
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.39, pp.233-249, 2015
  • 2020-09-01 15:17:42
  • 1 はてなブックマーク
  • 5 + 3 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40020628473

6 0 0 0 マスカルチャー、サブカルチャー、ポピュラーカルチャー--文化理論とイデオロギー概念の変容

著者
岡田 宏介
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.27, pp.104-119, 2003
  • 2020-06-22 00:19:03
  • 6 + 18 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40005990452

5 0 0 0 社会調査データの復元と計量歴史社会学の可能性 : 労働調査資料(1945-1961)の復元を事例として

著者
相澤 真一 小山 裕 鄭 佳月
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.37, pp.65-89, 2013
  • 2016-04-28 10:44:42
  • 5 + 5 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40019978158

4 0 0 0 「代弁者」としてのオタク語り : 1980-1990年代の批評的言説を中心として

著者
永田 大輔
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.39, pp.154-173, 2015
  • 2021-11-20 10:26:26
  • 4 + 5 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40020628339

4 0 0 0 トゥールミンの議論モデルの変容--批判から寛容へ

著者
氏川 雅典
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.31, pp.1-19, 2007
被引用文献数
1
  • 2020-09-18 11:34:32
  • 1 Facebook
  • 1 はてなブックマーク
  • 2 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40015652098

4 0 0 0 公共社会学論争の検討--社会学的規範理論の定立に向けて

著者
瀧川 裕貴
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.31, pp.20-39, 2007
  • 2014-10-19 11:25:56
  • 1 Facebook
  • 1 はてなブックマーク
  • 2 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40015652099

3 0 0 0 文化製品の流用をめぐる考察--DJ文化におけるサンプリング・ミュージック、オタク文化における二次創作を事例に

著者
木本 玲一
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.29, pp.250-263, 2005
  • 2021-05-14 15:43:36
  • 3 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40007160284

3 0 0 0 社会システムの経験的記述とはいかなることか--意味秩序としての相互行為を例に

著者
酒井 泰斗 小宮 友根
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.31, pp.62-85, 2007
被引用文献数
1
  • 2021-03-14 06:31:14
  • 1 はてなブックマーク
  • 2 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40015652101

3 0 0 0 移民統合政策が国民の移民に対する態度に与える影響 : ヨーロッパ22カ国を用いたマルチレベル分析

著者
五十嵐 彰
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.39, pp.31-44, 2015
  • 2018-11-06 09:59:10
  • 3 + 4 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40020627762

3 0 0 0 組織のシステム論的考察--多様性に立脚した複雑な経済秩序の構想

著者
後藤 実
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.25, pp.193-205, 2001
  • 2016-04-17 00:35:59
  • 1 はてなブックマーク
  • 2 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40004382418

2 0 0 0 バイク便ライダーのエスノグラフィー--危険労働にはまる若者たち

著者
阿部 真大
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.29, pp.215-231, 2005
  • 2020-07-13 11:09:44
  • 2 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40007160282

2 0 0 0 児童ポルノ禁止法における実在しない児童の性表現規制論争のレトリック分析 : ターンアラウンドによる「擁護者コンテスト」の発生とその作用

著者
佐藤 寿昭
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.39, pp.211-232, 2015
  • 2017-06-08 17:51:24
  • 1 はてなブックマーク
  • 1 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40020628413

2 0 0 0 自己と貨幣における「せき立て」の機能--ラカン派の視点による社会科学の認識論的基礎・序説

著者
中野 昌宏
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.21, pp.113-131, 1997
  • 2016-02-20 23:29:08
  • 2 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40004382351

2 0 0 0 テロリズム研究における宗教的動機の概念分析 : 「新しいテロリズム」論争を事例として

著者
河村 賢
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-19, 2013
  • 2014-12-13 02:56:00
  • 2 はてなブックマーク
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40019978084

2 0 0 0 複合的現象としての社会運動の分析に向けて--60年安保闘争を事例として

著者
松井 隆志
出版者
ソシオロゴス編集委員会
雑誌
ソシオロゴス (ISSN:02853531)
巻号頁・発行日
no.27, pp.228-248, 2003
  • 2012-08-15 10:30:32
  • 2 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40005990459
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • »
  • »»
  • ヘルプ
  • ご意見はこちら
  • TechTech Inc.