著者
小宮 友根
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.134-149, 2017 (Released:2018-06-30)
参考文献数
45

本稿の目的は, 「概念分析の社会学」の立場から構築主義社会問題論を再解釈することである. 構築主義社会問題論は, OG問題を乗り越え, 経験的研究に取り組むだけの段階にあると言われて久しい. けれど, 「クレイム申し立て活動」を調べることが社会学方法論上どのような意義をもつのかについては, これまで決して十分に注意が払われてこなかったと本稿は考える.本稿はまず, OG問題をめぐる議論がもっぱら哲学的立場の選択をめぐるものであり, 「クレイム申し立て活動」の調査から引き出せる知見の身分に関するものではなかったことを指摘する. 次いで, 社会問題の構築主義のもともとの関心が, 犯罪や児童虐待といった問題を, 社会問題として研究するための方法にあったこと, そしてその関心の中に, 社会のメンバーが社会の状態を評価する仕方への着目が含まれていたことを確認する. その上で, 「概念分析の社会学」という方針が, そうした関心のもとで社会問題研究をおこなうための明確な方法論となることをあきらかにする.「概念分析の社会学」は, 私たちが何者で何をしているのかについて理解するために私たちが用いている概念を, 実践の記述をとおして解明しようとするものである. この観点からすれば, 構築主義社会問題論は, 「クレイム申し立て活動」をほかならぬ「社会問題」の訴えとして理解可能にするような人々の方法論に関する概念的探究として解釈することができるだろう.
著者
小宮 友根
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.192-208, 2009-09-30 (Released:2012-03-01)
参考文献数
47

J. バトラーの理論は社会学にとってどのような意義をもっているだろうか.本稿では「パフォーマティヴとしてのジェンダー」という考え方の検討をとおして,この問いに1つの答を与える.はじめに,パフォーマティヴィティ概念がJ. デリダの「反覆可能性」概念に接続されていることの問題点を指摘する.1つは,「行為をとおした構築」という主張の内実が不明確なままにとどまっていること.もう1つは,それゆえ「攪乱」という戦略が採用されるべきであるという主張にも十分な根拠が与えられていないことである.だが,バトラーがなぜ「社会的に構築された性差」という意味でのジェンダー概念を批判していたかに注目するなら,パフォーマティヴィティ概念についての異なった解釈を導き出すことができる.ここでは,人間の行為を因果的に説明する議論のもつ限界の外で「性別の社会性」を論じることの重要性を考察することからその作業をおこなう.そのうえで,私たちが言語による記述のもとで行為を理解していることと,私たちが多様なアイデンティティをもつことの論理的関係へと目を向けるものとしてパフォーマティヴィティ概念を解釈するなら,その内実は経験的にあきらかにしていくことができるものになり,それゆえ社会学にとって重要な課題を示唆するものになることを論じる.
著者
鶴田 幸恵 小宮 友根
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-36,159, 2007

Recently, it has become a new methodological agenda to discuss the methodologies of interviews which could be collected under the rubric of "interview as interaction." But it seems that such discussions do not make clearer the sociological status of the description which is produced by that method.The task of this paper is to point out some confusion in such discussions, and make the viewpoint of "interview as interaction" into a methodological discussion which can thoroughly describe "peoples lives." Methodologies that emphasize the view of "interview as interaction" often differentiate themselves from the standpoint which emphasizes "the facticity of data" or "the pattern of narrative." But apart from facticity or pattern, it is unclear what becomes the value of the data.There are two confusions concerning the view of "interaction." First concerns the usage of the two terms, "construction" and "interpretation." By virtue of the confused usage of these terms in such methodology, our understanding of others conduct is reduced to the activity of "interpretation." The second confusion concerns the claim that they describe not "fact" or "pattern of narrative" but "the mode (or form) of narrative." But in such a claim, "the mode (or form) of narrative" becomes a "model" prepared on the researchers side.Both miss the difference of the various actions and activities in actual interaction and do not make clear the implication of the term "interaction" within the methodology of interviews. But, for the interviewee, the interview is one scene of his/her life in a literal sense.If this is so, the behavior and the activity which appear there must be the part of his/her life and describing them must be directly describing his/her life.Here, using particular data, we present that proposition and argue the importance of the viewpoint of "interview as interaction."
著者
鶴田 幸恵 小宮 友根
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-36,159, 2007-05-31 (Released:2016-03-23)
参考文献数
23

Recently, it has become a new methodological agenda to discuss the methodologies of interviews which could be collected under the rubric of "interview as interaction." But it seems that such discussions do not make clearer the sociological status of the description which is produced by that method.The task of this paper is to point out some confusion in such discussions, and make the viewpoint of "interview as interaction" into a methodological discussion which can thoroughly describe "people's lives." Methodologies that emphasize the view of "interview as interaction" often differentiate themselves from the standpoint which emphasizes "the facticity of data" or "the pattern of narrative." But apart from facticity or pattern, it is unclear what becomes the value of the data.There are two confusions concerning the view of "interaction." First concerns the usage of the two terms, "construction" and "interpretation." By virtue of the confused usage of these terms in such methodology, our understanding of other's conduct is reduced to the activity of "interpretation." The second confusion concerns the claim that they describe not "fact" or "pattern of narrative" but "the mode (or form) of narrative." But in such a claim, "the mode (or form) of narrative" becomes a "model" prepared on the researcher's side.Both miss the difference of the various actions and activities in actual interaction and do not make clear the implication of the term "interaction" within the methodology of interviews. But, for the interviewee, the interview is one scene of his/her life in a literal sense.If this is so, the behavior and the activity which appear there must be the part of his/her life and describing them must be directly describing his/her life.Here, using particular data, we present that proposition and argue the importance of the viewpoint of "interview as interaction."
著者
小宮 友根
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.134-149, 2018-06-30

<p>本稿の目的は, 「概念分析の社会学」の立場から構築主義社会問題論を再解釈することである. 構築主義社会問題論は, OG問題を乗り越え, 経験的研究に取り組むだけの段階にあると言われて久しい. けれど, 「クレイム申し立て活動」を調べることが社会学方法論上どのような意義をもつのかについては, これまで決して十分に注意が払われてこなかったと本稿は考える.</p><p>本稿はまず, OG問題をめぐる議論がもっぱら哲学的立場の選択をめぐるものであり, 「クレイム申し立て活動」の調査から引き出せる知見の身分に関するものではなかったことを指摘する. 次いで, 社会問題の構築主義のもともとの関心が, 犯罪や児童虐待といった問題を, 社会問題として研究するための方法にあったこと, そしてその関心の中に, 社会のメンバーが社会の状態を評価する仕方への着目が含まれていたことを確認する. その上で, 「概念分析の社会学」という方針が, そうした関心のもとで社会問題研究をおこなうための明確な方法論となることをあきらかにする.</p><p>「概念分析の社会学」は, 私たちが何者で何をしているのかについて理解するために私たちが用いている概念を, 実践の記述をとおして解明しようとするものである. この観点からすれば, 構築主義社会問題論は, 「クレイム申し立て活動」をほかならぬ「社会問題」の訴えとして理解可能にするような人々の方法論に関する概念的探究として解釈することができるだろう.</p>
著者
小宮 友根
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.192-208, 2009-09-30

J. バトラーの理論は社会学にとってどのような意義をもっているだろうか.本稿では「パフォーマティヴとしてのジェンダー」という考え方の検討をとおして,この問いに1つの答を与える.<br>はじめに,パフォーマティヴィティ概念がJ. デリダの「反覆可能性」概念に接続されていることの問題点を指摘する.1つは,「行為をとおした構築」という主張の内実が不明確なままにとどまっていること.もう1つは,それゆえ「攪乱」という戦略が採用されるべきであるという主張にも十分な根拠が与えられていないことである.<br>だが,バトラーがなぜ「社会的に構築された性差」という意味でのジェンダー概念を批判していたかに注目するなら,パフォーマティヴィティ概念についての異なった解釈を導き出すことができる.ここでは,人間の行為を因果的に説明する議論のもつ限界の外で「性別の社会性」を論じることの重要性を考察することからその作業をおこなう.<br>そのうえで,私たちが言語による記述のもとで行為を理解していることと,私たちが多様なアイデンティティをもつことの論理的関係へと目を向けるものとしてパフォーマティヴィティ概念を解釈するなら,その内実は経験的にあきらかにしていくことができるものになり,それゆえ社会学にとって重要な課題を示唆するものになることを論じる.
著者
鶴田 幸恵 小宮 友根
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-36,159, 2007

Recently, it has become a new methodological agenda to discuss the methodologies of interviews which could be collected under the rubric of "interview as interaction." But it seems that such discussions do not make clearer the sociological status of the description which is produced by that method.The task of this paper is to point out some confusion in such discussions, and make the viewpoint of "interview as interaction" into a methodological discussion which can thoroughly describe "people's lives."<br> Methodologies that emphasize the view of "interview as interaction" often differentiate themselves from the standpoint which emphasizes "the facticity of data" or "the pattern of narrative." But apart from facticity or pattern, it is unclear what becomes the value of the data.There are two confusions concerning the view of "interaction."<br> First concerns the usage of the two terms, "construction" and "interpretation." By virtue of the confused usage of these terms in such methodology, our understanding of other's conduct is reduced to the activity of "interpretation." The second confusion concerns the claim that they describe not "fact" or "pattern of narrative" but "the mode (or form) of narrative." But in such a claim, "the mode (or form) of narrative" becomes a "model" prepared on the researcher's side.Both miss the difference of the various actions and activities in actual interaction and do not make clear the implication of the term "interaction" within the methodology of interviews.<br> But, for the interviewee, the interview is one scene of his/her life in a literal sense.If this is so, the behavior and the activity which appear there must be the part of his/her life and describing them must be directly describing his/her life.Here, using particular data, we present that proposition and argue the importance of the viewpoint of "interview as interaction."
著者
小宮 友根 北村 隆憲 森本 郁代 三島 聡 佐藤 達哉
出版者
東北学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究は、裁判員裁判の評議において裁判官がおこなうファシリテーションについて、その技法とそれが評議の展開に及ぼす影響を解明しようとするものである。現職裁判官をはじめとする法曹の協力のもと、現実の裁判員裁判に限りなく近い模擬裁判を実施し、その録画を主として会話分析の手法を用いて分析することで、裁判官が用いるファシリテーション技法の会話的特徴とそれが評議にもたらす帰結を体系的に解明するとともに、それに対する学際的な分析と評価をおこなう。
著者
小宮 友根
出版者
東北学院大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

裁判員裁判の模擬評議の録画データを分析することで、以下の知見を得ることができた。(1)司会の裁判官が用いる「裁判員全員に向けた行為連鎖開始活動」によって、裁判員は「誰が話し手になるべきか」「どの順序で話し手となるべきか」という順番交替上の問題に直面する。(2)裁判官は「順々」という順番交替システムを採用することでこれらの問題を解決する。(3)他方裁判員どうしが討議するためには「順々」システムから日常会話型のシステムへの移行が必要になる。
著者
小宮 友根
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.18, pp.241-251, 2005

The relationship between descriptions which sociology makes and the value judgment of the sociologist in making such descriptions has long been recognized as a serious problem for sociology. Sociologists traditionally have struggled to exclude this judgment from description, or more recently, insist that such judgment should be included in description. In this paper, I suggest that such a dichotomy based on inclusion versus exclusion is predicated on the on the systematic neglect of at least one sort of social phenomenon which sociology can/should describe in its own right.