著者
白井 厚
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.279(85)-282(88), 1958-03

書評及び紹介
著者
国弘 員人
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.109(35)-122(48), 1951-04

経営経済学特集 = Foundamental problems on the personal management論説
著者
井村 喜代子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.749(95)-770(116), 1980-10

論説
著者
馬場 わかな
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.455(103)-472(120), 2006-10

本稿は, 19世紀末から20世紀初頭にかけての生活環境の変化を歴史的にとらえる試みの一つとして, 日本における赤痢を事例として取り上げ, 生活環境の一つである患者や医師, 病院をとりまく環境やその関係性が赤痢患者の爆発的な増加と罹患率の上昇への対策によって転換させられたことを示す。そしてこの転換が, 20世紀初頭の日本の感染症対策の変遷を理解する手がかりであることを指摘する。This paper establishes a historical understanding of the changes in living conditions from the late 19th to the early 20th centuries with reference to dysentery in Japan. It examines how the explosive increase in patients and the measures against the rising morbidity changed the conditions surrounding patients, doctors and hospitals, and their relationship. It also shows that these changes reveal a clue to understand the transition of Japanese preventive measures of infectious diseases at the beginning of the 20th century.小特集 : 「人体計測・市場・疾病の社会経済史 : ユーラシア大陸とアメリカ大陸」(2006年度慶應国際ワークショップ)
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.552(148)-557(153), 1979-08

書評
著者
高橋 誠一郎
出版者
慶應義塾理財学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
pp.532(78)-554(100), 1920-04

論説
著者
高橋 潤二郎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.168(44)-192(68), 1984-06

青沼吉松教授退任記念特集号
著者
澤邉 みさ子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.122-137, 1990-09

飯田鼎教授退任記念論文集 : 社会政策・労働運動史・労働問題

1 0 0 0 IR 協力の創発

著者
Cason Timothy N. 西條 辰義 大和 毅彦 横谷 好
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.97-103, 1998-04

小特集 : 社会規範と進化についてのコンファレンス
著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.873(1)-892(20), 1980-12

論説
著者
下村 耕嗣
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.163(23)-174(34), 1996-07

小特集 : 国際貿易と経済成長
著者
長谷川 淳一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.147-169, 2013-04

I. はじめにII. 東京温泉III. 三原橋地下街IV. むすび研究ノート
著者
伊東 彌之助
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.954(84)-980(110), 1954-10

資料
著者
奥村 勇斗
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.69-94, 2013-04

1930年代に日本の哲学はその思索の中心対象を歴史・社会に据えるものへと変貌を遂げる。だが, その変貌の間, 不在とされる哲学に代わり第一次世界大戦後の現代世界を論じていたのが「文明批評」と呼ばれる言論であった。本稿では, この事実を確認することで戦間・戦時期の思想史の一面を明らかにするとともに, 世界の一体化の不可避性への認識が東洋と西洋の二項対立を招く, という両者に共通する機制を解明する。In the 1930s, philosophy in Japan managed to transform into a discipline that took history and society as central targets of inquiry. However, during this transformation, instead of focusing on an absent philosophy, a speech called "Criticism of Civilization" highlighted debates in the contemporary world following the First World War. This study, while clarifying an aspect of history of thought during and between the war period by confirming related facts, elucidates the mechanisms common to both East and West as an awareness toward the inevitability of world unification, inviting a dichotomy between both parties.小特集 : 澤瀉久敬『医学概論』とその歴史的コンテクスト
著者
松沢 裕作
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.87-112, 2016-04

本稿は, 明治中期の富士山南麓地域において, 官有地・御料地が無断に開墾される事例を通じて, 近代日本における村落社会のあり方の一端を明らかにすることを課題とする。対象とされた事例においては, 社会の流動化に伴い, 地域外の労働力供給者や, 入会地隣接地域の住民が, 市場動向に左右されながら利得機会を求めて開墾に乗りだし, 村落が近世来の入会地を共同で維持する機能は明治前期に失われていたことが明らかとなった。This paper aims to clarify one aspect of the rural society in modern Japan through examples of unauthorized cultivation of state-owned and imperial lands on the south side of Mt. Fuji during the middle Meiji Period. In the cases studied, it is clear that during the period, the increasing fluidity of society led to an influx of labor from neighboring regions and outside the region. This new supply of labor led to the cultivation of lands in pursuit of private profits driven by market trends. As a result, during the early Meiji Period, villages were no longer capable of jointly conserving common land-a function they had performed since early modern times.論説挿表