著者
友部 謙一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.81-103, 1999-04

小特集 : 経済史シンポジウム : 経済史における「停滞」と「没落」
著者
飯島 高雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.531(75)-558(102), 2002-10

論説1. はじめに2. 韓国「財閥」に関する定型化された事実3. モデルの設定と分析4. 韓国「財閥」への適用5. おわりに本稿では、所有・支配構造がオーナー経営者に集中している。複数企業で経営多角化がなされる、というアジア企業に共通する特徴を有する韓国「財閥」を取り上げ、金銭的価値と非金銭的私的便益で構成される企業価値の和を最大化するように各企業の投資水準を決定するモデルにおいて、内部資本市場と資本市場の資源配分パターンと効率性を比較分析する。分析の結果、内部資本市場による資源移転には経済全体の初期賦存資源総額によるバイアスがあるのに対して、資本市場による資源移転にはオーナー経営者の限界私的便益によるバイアスがあることが明らかになった。This study considers "chaebols," or Korean industrial conglomerates, which have characteristics common to that of Asian enterprises, wherein ownerships and controls are concentrated in the owner managers and business lines are diversified through multiple group companies. Based on the model in which the level of investments in each group company is determined in order to maximize the sum of the corporate values comprising pecuniary values as well as non-pecuniary private benefits, we compare and analyze the resource allocation patterns and efficiencies achieved through external and internal capital markets. The result reveals that the transfer of resources through internal capital markets are biased by the total amount of resources initially endowed in the entire economy, whereas the transfer of resources through external capital markets are biased by marginal private benefits of the owner managers.
著者
古田 精司
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.602(28)-619(45), 1984-12

論説
著者
高橋 誠一郎
出版者
慶應義塾理財学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.13, no.7, pp.911(109)-934(132), 1919-07

雑録
著者
荒木 義明
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.595(155)-606(166), 1978-08

研究ノートp. 158, 159乱丁
著者
西澤 正彦
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.580(36)-595(51), 1987-02

論説
著者
高草木 光一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.5-30, 2013-04

小特集 : 澤瀉久敬『医学概論』とその歴史的コンテクスト澤瀉久敬は, 日本で最初に大学医学部で「医学概論」を講義した(大阪帝国大学, 1941年)人物であるが, 彼は医師ではなく, フランス哲学研究者だった。その講義録『医学概論』全三巻(1945–1959年)は, 医学の分野において「近代の超克」を試みた思想書と捉えることができる。その特異なコント理解は, ベルクソンを後ろ楯とする実証主義批判として読むことができ, その医学思想には, 同時代のカンギレムと共通した問題意識も見いだせる。Although Hisayuki Omodaka was the first person to lecture "Iatrology" at Medical School in Japan (Osaka Imperial University, 1941), he was not actually a doctor but rather a France philosophy researcher. All three volumes of his lecture transcripts, "Iatrology" (1945–1959), can be taken as philosophical books that attempted to "Overcome the Modern" in the field of medicine. His unique understanding of Compte may be read as a positivism critique using Bergson as support, demonstrating problem awareness in medical philosophy shared with Canguillem, his contemporary.
著者
小池 基之
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.131-138, 1988-04

研究ノート
著者
速水 融
出版者
慶応義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, 1960-01