著者
歌田 亜弥子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.437(149)-450(162), 2000-07

論説1 序論2 経済構造3 政治構造と政策決定過程4 支援額の決定(第3段階)5 参加ゲーム(第2段階)6 関税率関数の決定(第1段階)7 結論
著者
渡邊 国広
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.405(91)-406(92), 1953-05

論文紹介
著者
秋山 美佐子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.769(135)-785(151), 2003-01

論説はじめに1. 景気循環論の研究計画(1)2. 景気循環論の研究計画(2)3. モルゲンシュテルン論文の影響と研究計画(2)の断念4. 「転換」点としての「経済学と知識」 : 景気循環論の研究計画(3)5. 結論ハイエクの理論経済学から社会哲学的な自生的秩序論への研究領域の「転換」は、ハイエクが経済分析に伴う知識論についての見解を論理経済学の範囲を超えて追求しようとしたことを意味する。初期ハイエクの景気循環論はミュルダールに批判され、ハイエクは均衡分析に期待や予見の要素を組み込むという研究計画を立てた。しかし均衡分析に完全予見の想定を組み込むことの難点などが認識され、また、1935年のモルゲンシュテルンの論文はその研究計画に決定的に断念を迫るのものであった。The "transformation" of the area of study by Hayek from theoretical economics to the social philosophy of his theory of spontaneous order meant that he sought to expand his theory of knowledge accompanying economic analysis beyond the scope of theoretical economics. His early study on business cycle was criticized by Myrdal, and thereafter Hayek came up with a study plan that incorporated factors of expectation and foresight into his equilibrium analysis. However, he recognized the difficulty of incorporating the assumption of perfect foresight into equilibrium analysis, and the paper published by Morgenstern in 1935 pressed Hayek to abandon his study plan decisively.
著者
村井 俊雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.817(61)-837(81), 1953-10

論説
著者
櫻川 昌哉 後藤 尚久
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.431(55)-453(77), 2005-10

論説この論文では, 資本規制に強く規制された銀行が, 所定の資本比率を達成するために, 不良融資を追い貸しで存続させるメカニズムを分析する。銀行への経営統治が弱体であり, 政府が会計操作を許容するとき, 経営者に不良融資を存続するインセンティブが生じることが示される。後半では, 追い貸しの検証をこころみる。90年代以降, 地価下落が進むにつれて, 建設・不動産・金融への融資を増加させるという検証結果が見出され, 追い貸しがあった形跡を示唆している。This paper analyzes the mechanism compelling banks that are heavily regulated by capital requirements to continue forbearance lending for bad loans to achieve a designated capital ratio. It indicates that when the corporate governance of banks is weak and the governments allowed for window dressing, incentives emerge for managers to continue forbearance lending for bad loans. In the letter half, we verify forbearance lending. Empirical results reveal that as land prices declined since the 1990s, loans for construction, real estate, and finance increased, suggesting evidence of forbearance lending.
著者
倉沢 愛子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.645(81)-664(100), 2002-01

小特集 : マス・キリングの社会史はじめに第一章 9・30事件第二章 殺戮の背景 : 対立の構造第三章 「ジハド」の名における殺戮おわりに
著者
倉沢 愛子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.645-664, 2002-01

はじめに第一章 9・30事件第二章 殺戮の背景 : 対立の構造第三章 「ジハド」の名における殺戮おわりに小特集 : マス・キリングの社会史
著者
酒田 利夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.355(187)-364(196), 1998-07

資料
著者
須田 伸一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.492(160)-494(162), 1995-10

書評
著者
難波 ちづる
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.353-378, 2015-07

故岡田泰男名誉教授追悼特集 : 経済学部における歴史研究 : 日本, アジア, そしてアメリカ第二次世界大戦の勃発を前にして, フランスは約2万人の労働者をインドシナから徴用した。戦後, 彼らを祖国に戻すことがフランス新政府にとって喫緊の課題となるが, インドシナ戦争の勃発により, 送還事業はさまざまな困難に直面することとなった。本国が遂行する戦争に植民地住民を動員するという, いわば帝国の「結束」を強化する政策の清算に, 戦後フランスは多大な労力を払うこととなり, 植民地再支配の試みへの足枷となったのである。When World War II broke out, approximately 20,000 Vietnamese were sent to France as workers. After the war, repatriating these workers involved many difficulties for various reasons, including the outbreak and escalation of the Indochina War. Mobilization of local citizens in a colony was a policy employed by the Meropole to strengthen the unity of the empire. After the war, however, France had to put in a lot of effort to settle the debt created by this policy. These workers, who were mobilized to aid the parent country during the war, ended up endangering the re-establishment of the French colonial rule.
著者
小室 正紀
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.275-308, 2015-07

故岡田泰男名誉教授追悼特集 : 経済学部における歴史研究 : 日本, アジア, そしてアメリカ井原西鶴は, 1680年代から90年代にかけて, 町人を題材とした作品を残しており, そこからは, 西鶴の経済思想が析出できる。しかし, 従来の研究は, その思想を必ずしも当時の経済と適正に結びつけて考察していない。本稿では西鶴の時代を, 市場経済と都市社会が展開をしはじめ, それが権力に妨げられることが比較的少なかった成長期と捉え, その中で西鶴が, 市場と都市の本質について, その光と影の両面を鋭く見つめていたことを明らかにする。Ihara Saikaku was one of the most famous novelists of the Edo Period. He wrote many popular storybooks concerning the lives of townspeople in 1680s and 90s, wherein we can discover his economic thoughts. However, previous studies have not clearly explained his economic thought because of the improper knowledge of economic history. This study considers the second half of the 17th century as a period of new economic growth, wherein the market economy and urban society were beginning to develop. Though Saikaku felt the life in this new society as rootless and somehow false and thought the life of agrarian people as real human, he advocated concerning the aggressive economic life of townspeople. This study clarifies Saikaku's such ambivalent thoughts regarding economic circumstances.
著者
松谷 泰樹
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.97, no.2, pp.231(59)-256(84), 2004-07

論説本稿では, Kalecki(1933)において示された, 有効需要の論理に基づく利潤決定の理論に, Kalecki(1938)による国民所得の分配理論を結合させたKalecki(1939)において, 短期国民所得決定モデルとしての, カレツキ経済学の基本構造が, 初めて, 完結した体系として成立していることが明らかにされる。その性格は, 資本家と労働者から成る2階級モデルにおいて, 独占が存在する短期の経済を想定し, 有効需要の論理に基づき, 国民所得が決定されることを示すものである。その場合, Lerner(1934)の独占度の概念の摂取が, 基本構造の成立において欠かせなかっただけでなく, その性格の形成にも影響を及ぼしていることが明らかにされる。This study demonstrates that it is Michał Kalecki's 1939 work titled Essays in the Theory of Economic Fluctuations, where he established for the first time a complete model of the determination of the national income in the short term, synthesizing his theories of the determination of profits based on the principle of effective demand in Kalecki's 1933 work Próba teorii koniunktury (Essay on the Business Cycle Theory) and of the distribution of the national income in Kalecki's 1938 paper "The Determination of Distribution of the National Income." The unique attribute of the fundamental structure is a two-class model of the capitalists and the workers on the assumption of monopoly in the economy and on the principle of effective demand to show the determination of the national income in the short term.The present paper clarifies that it is not only such characteristics that were influenced by integration of the concept of the degree of monopoly originally developed in Abba Lerner's 1934 work on "The Concept of Monopoly and the Measurement of Monopoly Power," which was also indispensable for construction of the fundamental structure.
著者
平山 勉
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.387(99)-413(125), 2000-07

論説1. はじめに2. 設立背景3. 社員会設立4. 仙石貢と職制改正5. おわりに
著者
矢野 久
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.621(187)-633(199), 2009-10

書評論文I はじめにII 国際軍事裁判とドイツの犯罪追及III ドイツの戦後補償IV 植民地責任V 日本の植民地責任の進歩性VI 結論にかえて
著者
青栁 淳子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.57-85, 2012-04

論説海保青陵が17歳の時に実父, 角田青渓は尾張藩に迎えられ, 藩主世子の教育係に就き, 青陵が家督を譲った弟も藩主に近侍した。このように, 青陵と尾張藩には密接な関係があったにもかかわらず, 両者の関係に注目し, 論じられることはこれまでなかった。本稿では尾張藩と青陵のつながりを示した上で, 両者の思想的親和性と距離について考える。18世紀後半における両者の思想傾向を比較することの思想史上の意義を明らかにしたい。When Kaiho Seiryo was 17, his genetic father, Sumita Seikei, took him to the feudal domain (or "Han") of Owari and placed him under the person responsible for the education of the lord's successor and Seiryo's younger brother, to whom Seiryo transferred the family's headship and who also served the Han's lord. Although Seiryo's and Owari Han's relationship was close, a discussion focused on both parties' relationship has never been attempted thus far. After showing the link between Owari Han and Seiryo, this study explores the ideological affinities and distances between both. In addition, it clarifies the significance of the comparison of ideological trends between both parties in the late 18th century from the history of thought perspective.
著者
阿部 秀助
出版者
慶應義塾理財学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.13, no.11, 1919-11

新刊紹介