著者
田中 智彦
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.552-565, 1987-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
49

The Saikoku Thirty-three Kannons Pilgrimage is a folk-religious phenomenon and it attracted a number of pilgrims from most parts of the country during early modern times. Therefore it is very significant to study this pilgrimage from the view point of history of religions, cultural history, folklore, and especially historical-geography. Geographically, the Saikoku Pilgrimage, which consists of thirty-three sacred places called Fudasho, is united with a larger and organized sacred place as a whole called“The Saikoku Pilgrimage Place”.This study aims at reconstructing the two ordinary kinds of pilgrim routes from the 19th Fudasho, Ko Do Temple in Kyoto, to the 22nd Fudasho Soji Ji Temple in Ibaraki. One is the original and authorized rout between these Fudashos, and the other is the expanded and extraordinary route or Climbing Route over Atago Mountain. We compare them through the Tokoku pilgrims' records.As research materials we used the guide stones on the routes, the pilgrim's guidebooks, the illustrated pilgrim's maps, and the various records of pilgrims.As a results of this investigation we can conclude that the original pilgrim route from Yotsu Zuka in Kyoto to the 20th Fudasho, Yoshimine Dera Temple, is a relatively flat course. But the following section from Yoshimine Dera Temple to the 21st Fudasho, Ano Dera Temple in Kameyama takes a more steep course over the border mountains between Yamashiro and Tamba provinces and the next route from Ano Dera Temple to Soji Ji Temple is oals a steep course a cross the border mountains between Tamba and Settsu provinces.On the other hand, the Climbing Route over Atago Mountain begins from Seiryo Ji Temple, Kyoto, takes the same path through which people used monthly to visit the Atago Shrine on the top of Mount Atago, and then goes down towards Kameyama to arrive at Ano Dera Temple. The following section from Ano Dera Temple to Yoshimine Dera Temple is a reverse course of the original route. The route from Yoshimine Dera Temple to Soji Ji Temple follows the flat and comfortable Saikoku Highway, one of the main roads in that era in Japan.One pilgrim guidebook especially pointed out the lack of inns and resting houses on the original of the two routes, from Ano Dera Temple to Soji Ji Temple. But the Climbing Route over Atago Mountain has no such deficiency, but rather has many advantages along it through the path for the Atago Shrine and Saikoku Highway, which are different from the original route.By taking the Climbing Route over Atago Mountain, pilgrims could visit well-known and famous shrines or temples, for example, Komyo Ji Temple, Iwashimizu Hachimangu Shrine, Kannon Ji Temple, Hoshaku Ji Temple and so on.Moreover most of the guide stones confirmed by the author's observation point one way to Yoshimine Dera Temple, though some guide stones point two or more ways.These above mentioned facts seem to give a preference to the Climbing Route over Atago Mountain. According to their records, so many pilgrims from Tokoku in fact would go past the Climbing Route over Atago Mountain. Perhaps this route has been used since the Genroku Era.
著者
小松 美彦 大谷 いづみ 香川 知晶 竹田 扇 田中 智彦 土井 健司 廣野 喜幸 爪田 一寿 森本 直子 天野 陽子 田中 丹史 花岡 龍毅 的射場 瑞樹 皆吉 淳平
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

米国で誕生し日本に導入されたバイオエシックスの特性を検討した。すなわち、文明論、歴史、メタ科学、経済批判、生権力の視点が稀薄ないしは欠落していることを剔抉し、日本の生命倫理の改革の方向性を検討した。成果は共著『メタバイオエシックスの構築へ--生命倫理を問いなおす』(NTT出版、2010)にまとめた。また、バイオエシックスが導入された1970~80年代の日本の科学・思想・宗教・政治状況を、文献輪読やオーラルヒストリー調査などを通じて考察した。以上は、国内外の研究にあって初の試みであり、書評やシンポジウムなどで高く評価された。
著者
神山 伸弘 石川 伊織 板橋 勇仁 栗原 裕次 柴田 隆行 田中 智彦 東長 靖 橋本 敬司 早瀬 明 久間 泰賢 権左 武志
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

ヘーゲルの世界史哲学講義(1822/23)については、本邦では、その世界像を結ぶための文化接触資料が必ずしも明確でなく、そのオリエント論に対する評価も低い。この事情を批判しながら、本邦ではじめてその資料源泉を探求しつつ本講義を翻訳し訳註を付するなかで、ヘーゲルのオリエント世界像は、ヨーロッパに映った近代オリエント世界像として反歴史的な空間的併存を示すとともに、ヨーロッパ的普遍史を脱却する歴史的理解も示しており、これらを通じて-ロマン派批判も込められたかたちでの-オリエントとヨーロッパの相互承認関係を展望していることが明らかになった。
著者
田中 智彦
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.61, pp.9-24_L3, 2010 (Released:2011-01-18)
参考文献数
15

In May 2009, when the debate about a bill to amend the Organ Transplantation Act began, 71 university scholars engaged in bioethics education and research, formed a voluntary association named “Seimei-Rinri Kaigi”, and made an urgent appeal for thorough study and deliberation before voting on the amendment. This statement warned of fundamental defects in existing concepts of “brain death” and “organ transplantation”. However, the Diet passed the bill without responding in any way to the appeal.In this paper, I discuss “non-pensée” over “brain death” and “organ transplantation”, and suggest that it underlies our discourses about death, particularly in the following areas; 1) the confusion between “death” and “standard of death”, 2) the return of “Vernichtung Lebensunwerten Lebens”, 3) the reduction of “ethics” to “law”, 4) the biotechnological public exploitation of our bodies, and 5) the biopolitical aspect of care. I think these are unavoidable themes if we reflect on present discourses about death.
著者
田中 智彦 小嶋 博巳
出版者
聖徳学園岐阜教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

本研究は、六十六部廻国行者の実態を解明するため、六十六部廻国供養塔資料を収集し、そのデータベースを作成するための基礎研究である。調査対象地域として兵庫県・岡山県を選択し、収集した資料の総数は合計539例に及んだ。これらの資料は様々な情報を含み、そのうち建立年・所在地・立地・像容・銘文などがデータベースに盛り込む情報として必要だと考えた。廻国供養塔のデータベース作成に関しては、当初市販のデータベースソフトの利用を想定し、この方針に沿ってデータベースを試作した。しかし、データベースソフトなど同一の環境がない場合、田中・小嶋両者の間でもデータ交換に支障が生じる結果となった。そのため急遽、市販のソフトの利用を放棄し、作成およびその利用が容易であるとの見地から、CSV形式のテキストファイルでのデータベース作成を目指した。完成したデータベースを試験的に利用した結果、廻国供養塔造立年代・造立目的・種子の種類とその出現件数などを統計的に分析することが可能となった。さらに資料の銘文のうち、願主と助力者に関しては、特定の人物が複数の廻国供養塔造立に関与している事例が14例みられ、しかも彼らの中には遠方の者も含むことから、廻国供養を補佐する情報ネットワーク、さらには組織さえあったのではないかと推測できた。このようにして全国的に廻国供養塔資料のデータベース化ができれば、六部の活動もかなりの範囲で解明できるものと思われた。
著者
杉田 正樹 竹内 整一 加藤 尚武 沖田 行司 香川 知晶 篠澤 和久 直江 清隆 菅野 孝彦 小山 嚴也 加藤 泰史 井上 厚史 田中 智彦 九鬼 一人
出版者
関東学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

明治以降、今日にいたる日本の起業家たち、具体的には、渋澤栄一、大原孫三郎、武藤山治、波多野鶴吉、から、現代の稲盛和夫(京セラ)、中村俊郎(中村ブレイス)、大山健太郎(アイリスオーヤマ)、小倉昌男(ヤマト運輸)、大山康夫(日本理科学工業)などについて、インタビューなどを含めて、かれらの公益志向を作り出した、気概、精神、背景にある倫理思想を明らかにした。これは、伝統思想である、儒教や神道、仏教に解消できない、独自の思想であることがあきらかとなった。