著者
籠谷 直人
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.183-214, 2017-07-31

本稿の課題は, 1930年代のイギリス領インド(以下, 英領インドと略す)市場における日本の「綿製品」(以下, 「綿布」と表記する)を通して, 日本と英領インド, そしてイギリス本国との通商関係について分析することにある。とくに英領インド市場を舞台にした, 日本と英領インドの政府間間交渉であった「日印会商」(1933年9月−34年1月)を改めて取り上げたい。既存の研究は, 日印会商を通商摩擦の舞台とみなし, 日本の世界経済からの孤立の側面から議論してきた。しかしながら, 本稿では, 30年代の日本の綿布は, インド政庁にとっては輸入関税収入を確保するためには必要であった。輸入関税収入額は, 1930年度<「イギリス製品」から2000万ルピー, 「日本製品」から1800万ルピー>, 31年度<1700万ルピー, 2000万ルピー>, 32年度<3000万ルピー, 3600万ルピー>, 33年<2100万ルピー, 2500万ルピー>, 34年度<2900万ルピー, 2600万ルピー>, 35年<2300万ルピー, 3300万ルピー>, 36年度<1700万ルピー, 3000万ルピー>であった。輸入綿布への従価税率は, 1934年以降には日本綿布に50%, イギリス製品に25%という税率であったが, 関税収入額の側面からみると日本とイギリスの綿布は, インド政庁にとっては, ほぼ同額の関税収入を稼ぎ出していた。そして日本にいるインド人貿易商にとっても取引機会を提供した点で重要であった。そして, 「インド棉花」にとっても日本市場は重要であり続けた。30年代の日本の孤立ではなく, むしろ協調的関係を模索していた。もっともこうした通商関係の協調の模索は, イギリスから「満洲国」の承認をとりつけるねらいがあった。協調姿勢も「満洲問題の解決は予想外の好調に進み, 英米等の理解ある態度」を確保するためであったことにも留意したい。つまり広田広毅外務大臣は「満洲問題の完逐を図るために(中略)イギリスとの関係は, シムラ会議を纏めて, 両国の関係をよくするやうにして行くより方法がない」と述べていた。本稿では, 日印会商における日本政府側の代表のインド政庁にたいする通商的譲歩姿勢に注目しているが, こうした1930年代の日本の協調的経済外交は, 32年3月の「満洲国」の建国を対外的に承認させようとする政治的含意があった。33年3月に日本は国際連盟から脱退するが, イギリス領における政府間交渉の協調的外交は, そうした日本の対中国膨張策を補うことに狙いがあったことを看過してはならない。
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.387-399, 2017-07-31
著者
ペリー・Jr. エドマンド・ウォーレン 立木 康介
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.311-343, 2017-07-31

立木康介 訳時に, 歴史的過程は, 神話や伝承, そして叙事詩的ストーリーテリングに伝統的に見られる諸サイクルに流れ込む。ジョーゼフ・キャンベルがその先導的著作『千の顔をもつ英雄』のなかで英雄のサイクル--離別, イニシエーション, 帰還--を記述するとき, 明らかになるのは, イエズス・キリストやアーサー王, そして文学史全体にわたる何万もの, とはいわないまでも, 何百もの英雄たちの物語に合致するひとつのパターンである。これらの英雄たちの旅路は, 彼らの立身へと通じる数々の試練と闘いの単神話的セットにほかならない。エルヴィス・プレスリーの社会的上昇, 彼のライフスタイルのある意味で夢幻的な物語, 彼の早すぎる死, そして, 私たちが彼を記念すること, そうしたことすべてが組み合わさって, ジョーゼフ・キャンベルの英雄サイクル理論のパターンを用意する。つまり, 実在する人物であるエルヴィスは, 生前から, そして死後にも, 非実在的で変形力をもつアメリカ的神話になるのである。世間的人気とは比較的うつろいやすい現象であるのにたいし, エルヴィスのキャリアとその死後のキャリアに伴う反響は, 年々大きくなり, けっして衰えを見せない。エルヴィス・プレスリーの顔は, 人類史全体のなかで最も認知度の高い人間のイメージである可能性がきわめて高い。エルヴィスの人気の異例さは, エルヴィスの名声の「いかに」と「なぜ」, そして, 21世紀に入っても変わらぬ彼のイメージの増殖の秘密を, 私たちが吟味するよう促さずにはおかない。本稿はまたとくに, 死後のエルヴィスの歴史文献学とエルヴィス神話の進化を提示するものである。Sometimes historical processes feed into cycles traditionally seen in myth, lore, and epicstyle storytelling. When Joseph Campbell, in his seminal work Hero With a ThousandFaces, describes the cycle of the hero̶separation, initiation, and return̶Campbell is describing a pattern that fits the epic cycle of the stories of Jesus Christ, King Arthur, and hundreds, if not tens of thousands, of heroes throughout literary history. The journey of these heroes is the monomythic set of trials and battles that lead to the rise of these heroes. The ascent of Elvis Presley and the somewhat fantastic tales of his lifestyle, his untimely death, and our memorializing of him all combine to serve the pattern of Joseph Campbellʼs theory of the cycle of the hero. That is, Elvis, the real man, becomes in his lifetime and after his death, an unreal and transformative American myth. While celebrity is a relatively ephemeral phenomenon, Elvisʼs career and his post-mortem career carry a resonance which increase yearly and have never suffered decay. It is quite possible that Elvis Presleyʼs face is the most recognizable human image in the entire history of man. The unusual nature of Elvisʼs celebrity prompts us to examine the how and why of Elvisʼs fame and the proliferation of his image well into the 21st century. This paper will also specifically address the historiography of the post-modern Elvis and the evolution of the Elvis myth.
著者
佐藤 良明
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.287-309, 2017-07-31

「キング・オブ・ロックンロール」として君臨する間エルヴィス・プレスリーは, ポップ音楽業界だけでなく, アメリカ史を通して国民国家を分断してきた溝を二重に跳び越える文化英雄だった。南部の貧農の子が目映い世界のスターになったというだけでなく, それを「ヒルビリーの伊達男」に, 即ちサム・フィリップスのいわゆる「真正な黒人のサウンドと黒人の感触をもつ白人」になることをもって達成したのである。どうしてそんなことが可能だったのか。ポップ・ミュージックは, イメージの生産と購入を特徴とする新しい経済の中心部分をなすが, 1950年代後半の時期にエルヴィスの声と身体は, 何百万ものティーンエイジャーの心を動かして都市の黒人文化への渇望をかき立てた。顕著に黒人的な音楽スタイルを身にまとった彼は, これをカントリー音楽において展開してきた熱情的で一途な歌唱とブレンドした。彼が引き起こしたロカビリーの熱狂を日本のポップ市場に引き入れようとする初期の試みは, 社会的・歴史的な事情から成功したとは言えない。しかし, 日本にロックビートが浸透する1960年代後半には, 内向きの歌謡曲に新しいジャンルが登場する。森進一, 青江三奈らの歌唱は, 日本の伝統的な芸能力学を, エルヴィスの3連符の震えを含むR&Bの音楽的イディオムと接合するものであった。後に「演歌」と呼ばれるもののルーツを分析する中で我々は, エルヴィスが与えた文化横断的なインパクトの大きさを改めて目撃するだろう。My lecture is an invitation to see Elvis Presley as a trickster who, during his reign as king of rock 'n' roll, doubly crossed the gaps embedded not only in music industry but more profoundly in the nation itself throughout its history. Not only did the poor Southern boy become the flashy international hero but he did so by becoming a "hillbilly cat" or, in Sam Phillip's words, "a white boy with authentic Negro sound and Negro feel." How was that possible ? We look at pop music as an essential part of the new economy that featured production and purchasing of images. In the late 1950s Elvis's voice and body stirred the desire of millions of teenagers to transgress into the urban black culture. We examine how Elvis's singing came to assume the conspicuously black styles and how he blended it with the passionate, sincere singing developed in country music. The attempts to graft the rockabilly craze to the contemporary Japanese pop market was only partially successful for social and historical reasons. However, in the latter half of the1960s as Japan became more exposed to the rock beat, a new domestic-oriented genre emerges. The performances of Mori Shin'ichi and Aoë Mina combine traditional Japanese body dynamics with musical idioms of R&B including Elvis's vibration in triplets. By tracing the roots of what was later to be called Enka, we will once again witness the tremendous crosscultural impact Elvis made on the inhabitants of this planet.