著者
中陣 隆夫
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.85-111, 1991-03-11 (Released:2020-03-31)
参考文献数
15
著者
島守 光雄
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.80-114, 1977-12-25 (Released:2020-03-31)
参考文献数
19
著者
仙石 和道
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.165-189, 2007-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
31

大熊信行は,戦時期,配分原理を軸とした総力戦理論を展開した思想家である.本稿では,当時,大日本言論報国会の理事を務めた大熊の戦時期の言動の一端を検討した.しかし,彼は大日本言論報国会の機関誌である『言論報国』に論文を寄稿することはなかった.戦時期の大熊は,京都学派や海軍と結びついて言論活動を継続していた.大熊の言論活動における大日本言論報国会に拠る人びととの抗争の一部をあきらかにするために,主として雑誌『公論』掲載の記事・論稿を分析した.
著者
本間 理絵
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.105-122, 2012-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
10

日本放送協会は1932年から1942年まで「支那語講座」を放送した.本研究は,なぜ「支那語講座」が日中戦争時の対戦国の言葉であるのに関わらず放送され続け,「英語講座」に次ぐ人気講座であり続けたのか,「支那語講座」が国策上どのような意味合いがあり,国民にとってどのような役割を果たしていたのかを,戦前の中国語教育の歴史を踏まえつつ,現存するテキスト『支那語講座』の内容分析をもとに考察する.
著者
植田 康夫
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-9, 2003

<p>In my previous review on "Reading Theory in the 1980's," being published by Shuppan Kenkyu of the issue of No. 20, I indicated the feasible possibilities of Reading Theory to make the first step toward the "Publishology." Based on the conclusion of my previous work, I survey the outline of Reading Theory from the relevant works published in the 1990's in addition to the new visions being available up to 2002. To begin with, I focus on the two very important works by Shigesato Nagamine. He had pursued the significant progress of Reading Theory in these works, and I will expand the discussion around his perspective as follows and that should be the foundation of all kinds of Reader's Theories, that is, "a social reader as a liver with body sensation." I will expand further discussion on Reading Theory with the key term of "Readers' Community," and argue about the conduct of reading through some concerned works.</p>
著者
下村 昭夫
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.63-74, 2010-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
2

現代の出版動向に関する特集にあたって,「出版に関する本」のレビューを依頼された.本稿では,Herbert S. Bailey, Jr. 氏の『The Art and Science of Book Publishing』を再評価し,それに代えたい.原書は,1970年にHarper & Row 社から刊行.日本語版は1976年に箕輪成男氏によって翻訳され『出版経営入門―その合理性と非合理性』として出版同人から刊行された.本書を翻訳した箕輪成男氏は,近年,壮大な出版史に挑み,4冊の本を刊行された.円熟期に達したとされる“箕輪出版学”のルーツこそ本書『出版経営入門―その合理性と非合理性』だと思い,ここに古典的名著をレビューすることにする.
著者
本間 理絵
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.85-108, 2017 (Released:2020-10-30)
参考文献数
16

戦前の出版と放送のメディアミックスは,どのように始まり展開したのか.大正14年のラジオ放送開始を機に始まった「小説のラジオドラマ化」における老舗出版社の春陽堂書店と放送局内に結成された「ラヂオドラマ研究会」の連携に注目し,戦前の出版社がメディアミックスの発展に果たした役割を,調査研究により考察する.
著者
清水 一彦
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.117-138, 2015

<p>『読書世論調査』によれば,2005年ごろまでは若者は読書離れしていなかった.しかし,知識人,出版業界人,ジャーナリズムのアクター3者のバイアスが相互作用してつくられた「若者の読書離れ」という認識は,オーディエンスが"ここちよい"ものとして受容することで1980年代までには"常識"となった.本稿では当時の社会的な背景をふまえたうえで,なぜ「若者の読書離れ」という常識が構成されそして受容されたのかを論じる.</p>
著者
栗山 雅俊
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.23-39, 2017-03-20 (Released:2018-11-01)
参考文献数
26

本論考では, 西洋における伝統的な「言論・出版の自由」概念の歴史を概観しつつ, 新しい時代の「出版の倫理」の内実を確定するための予備的考察を行うものである.出版の倫理は「出版の自由」に基礎づけられるべきものであり, その際伝統的な自由概念の「消極的自由」と「積極的自由」の差異に留意しつつ, 現代に即した「出版の自由と倫理」構築への足がかりを提供する.
著者
西村 美香
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.211-221, 2012

<p>オランダの印刷会社デ・ヨング社が発行した広報誌『クワドラード・ブラット』が筆者の所属する明星大学には全号収蔵されている.それらのデザインのみならず印刷の実際を手にとり観察できることは研究として意義深い.本稿はそれらについて解説したジュヌヴィエヴ・ワルトマン 'Uitgaven: de Kwadraatbladen' を翻訳し資料として掲げる.</p>
著者
湯浅 俊彦
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.99-109, 1996-03-31 (Released:2020-03-31)

The debate over non-discriminatory language versus freedom of speech has recently become more heated in Japan. The 1993 denunciations of allegedly biased expressions used by the well-known novelist Yasutaka Tsutsui and his reaction to those attacks in which he announced his decision to cease all writing activity in protest set off considerable reverberations and provoked quite lively debate. An apparent conflict has arisen between the rights of minority groups and freedom of speech, which is a fundamental human right. Why should there be such a conflict? In order to assure the wide acceptance of different cultures and values in Japanese society through the publishing media, guidelines for appropriate use of language are needed. Discussion of such guidelines will contribute to the development of multiculturalism in Japan.
著者
永嶺 重敏
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.41-69, 2000-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
3

In the 1920s, the new middle class which was composed of the teachers, the public servants, the salaried men and the liberal profession, was called also “reading class”. This article deals with salaried men readers and their reading life.First, salaried men were characterized as Sogo-Zasshi (general magazines) readers. Bungei-Shunju and Chuo-Koron were popular among them. Second, the books were symbols as reading class to them. They tended to respect books awfully. Especially they liked Yen-pon (one-yen book). Moreover, they were readers of contemporary popular novels. Authors such as Kan Kikuchi, Ton Satomi, Kido Okamoto, Kaizan Nakazato and Kuni Sasaki were most widely read in them. Reading style of the salaried men has spread over other classes, and as a result, a popularization of reading was realized.
著者
原 絵理
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.221-241, 2003-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
18

This article discusses the reason why information is not protected by rights of authors, from a historical viewpoint of the 1886 Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works and its revisions. My findings are as follows:(1) Initially, information was in the public domain for all to use. However, protection of information under the Convention has been enlarged since the 1908 Berlin revision. Article 10bis(1) of the 1971 Paris Act permits information to be protected, so that it causes the formation of the media conglomerates.(2) The phenomenon can be explained from religion and law. The Berne Convention derives from the Roman Catholic view in France that literary and artistic works should be protected. The opposing view in Britain that information should be protected stems from work ethic of protestants. The British view was incorporated into Article 10bis(1) of the Stockholm, Paris Acts.(3) Because the media tend to monopolize information, the problem arises as to how free flow of information can be ensured. Now that America and Britain dominate the media industry, compulsory license to reproduce information should be established in the Berne Convention.