著者
玉井 航太 藤田 英典
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.5-16, 2017-03-31

近年,「エビデンスに基づく教育」が注目を集めている。「エビデンス」という言葉は実証された科学的根拠の意味で用いられ,ランダム化比較試験(RCT)による実験デザインを用いた研究が焦点化される。しかし,教育という社会的現実は流動的であり,多くの変数で構成されるため,RCTによる実験デザインは因果関係の検証に有効だが,社会調査の文脈において現実的ではない。そこで,本稿はRCTの方法論的側面における既存の問題を議論し,縦断データの解析方法を紹介した。まず,教育の文脈におけるRCTに関する方法論的問題を概観した。次に,2 時点データから因果関係を分析するモデルとして交差遅延効果モデルと同時効果モデルについて述べ,3 時点以上のデータを分析するモデルとして,潜在曲線分析,潜在曲線混合モデル,混合軌跡モデルの基本的概念を説明した。最後に,本稿は,教育学的研究が実証科学のための適切な方法論を用いることを提唱し,エビデンスに基づく教育のための方向性を示唆した。Recently the term "evidence-based education" has been attracting a great deal of attention. The word'evidence' is used to mean substantiated scientific grounds, based on studies using experimental designs that are known to gather data through randomized control trials (RCT). However, while an experimental design with RCT is effective for examining causal relationship, it is not realistic in the context of social surveys,because the real social world of an educational setting is highly fluid, confaining many variables. Thus, in this paper the existing problems with RCT in terms of methodological aspects are discussed, and analytical methods for longitudinal data are introduced. First, this paper examines methodological issues concerning RCT in the context of education. Second, a cross-lagged effects model and a synchronous effects model are described as models by which to analyze causal relationship in data collected over two points in time. Third,basic concepts of latent curve analysis, a latent curve mixture model, and group-based trajectory analysis are explained as a model by which to analyze data collected over three or more points in time. Finally, this paper proposes that educational research use an appropriate methodology for empirical science, and suggests directions for evidence-based education research.
著者
斉藤 泰雄
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.59, pp.149-157, 2017-03-31

本論は,1880 年代後半期に初代文部大臣として日本の近代教育制度の基本的骨格を樹立した森有礼の思想と政策を,かれの豊富な国際経験とグローバル感覚という視角から,あらためて見直すことを目的とする。初期留学生,外交官として長い海外生活を経験していた森は,弱小国日本の国力向上,国づくりのためには,国家的な教育制度の樹立が不可欠であると確信する熱烈な教育立国論者となっていた。維新以来の教育事業を整理し,体系的な教育システムに再編することを企てる。また,きびしい国際競争のなかで日本が生残り発展するためには,脆弱な国民気質の改善そのものが不可欠であるとして,国民の士気の向上,気力の鍛錬が国民教育の中心的目的であると力説した。国民の精神的支柱となるものを模索した森は,それを日本独特の天皇制の伝統に見いだした。しかし,森の功利主義的な天皇制への接近は,国粋主義者の疑念をまねくものとなった。In 1885, Mori Arinori was appointed to the minister of education under the newly-established cabinet system led by the prime minister Ito Hirobumi. Mori was the primary architect of the national education system. He was one of the Westernized intellectuals in the early period of Meiji era and had worked mainly for in the field of diplomacy. Through his suffering negotiation with the great powers, he had come to firmly confident of the importance of education for nation building. His experience and observation in the global context had a major effect on his educational philosophy and policy. He undertook to reorganize the educational efforts in the early stage of development and integrated into an entire education system. He stated that education was not for the sake of individuals but for the sake of state. He thought that in order to Japan survive and win in the increasing competitive world, it was essential to boost the morale of the Japanese people. To strengthen the mental backbone of the nation, he dared make the most of the authority of the age-honored Japanese imperial system. However, the conservative camp suspected his utilitarian approach to the imperial tradition. He was assassinated by a fanatic who insisted on his disrespectful act in the main shrine connected with the Imperial Household.
著者
川津 茂生
出版者
国際基督教大学 International Christian University
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.64, pp.107-115, 2022-03-31

日本語では,その述語性と場面性の優位によって,表現が曖昧になる傾向があり,曖昧さをなくし,普遍的な表現を追求することが推奨されている。言語に普遍性を求めることは,情報処理心理学を基盤とする科学的言語学が,言語の本質を普遍文法に見ることと同調的である。しかし述語性と場面性に包まれることで主語が定まり,そこに初めて主語・述語形式の文が発生するのだとすれば,文,命題,論理を出発点とする考え方は,言語の本来の姿を捉え損なっている。生体情報処理においても,論理的な計算の手前に,生理学的媒体としての脳が,まず述語性また場面性の働きを持ち,主語的なことがそれに包まれることとして成立してくる働きをしていると想定することができる。言語の発生史的な視点を取り入れることにより,生体情報処理をも含めて,あらゆる存在することが,言語に懐かれてあることとなったと理解することが可能である。 In Japanese, the expression tends to be ambiguous by the superiority of the predicate and the scene, and it is generally recommended to eliminate ambiguity and pursue universal expression. The search for universality in language is attuned to the fact that scientific linguistics based on information processing psychology considers the essence of language to be in universal grammar. However, if the subject is established by being embraced in the predicate and the scene, and the sentence with the subject-predicate form is generated for the first time there only, the idea which makes the sentence, the proposition, and logic a starting point for research fails to catch the original essence of the language. It can be assumed that the brain as a physiological medium first has the work of the predicate and the scene before a logical processing, and then the work of approving the subject’s being embraced in the predicate and the scene is carried out in the biological information processing. By taking in the historical point of view of language emergence, it is possible to understand that all beings, including biological information processing, have come to existence by being embraced in language.
著者
那須 里絵 西村 馨
出版者
国際基督教大学 International Christian University
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.63, pp.113-122, 2021-03-31

本研究では,仲間希求があるにもかかわらず学校で孤立し,孤独を抱えている思春期の子どもへのグ ループセラピーの有効性を検討した。思春期グループセラピーの仲間関係発達促進モデルの意義を述べ, 仲間関係発達を促進する上でのパラメーター(枠組み,活動,グループ発達段階,セラピストの基本的 技法)を整理し,外来機関でのグループセラピーのデザインを試みた。適切にデザインされたグループ セラピーの適用は,思春期の子どもに居場所を提供し,孤独感の低減と仲間関係の改善をもたらすこと が期待される。ここでデザインされたグループにおける仲間関係の具体的な発達過程について,孤独を かかえた子どもがどのように展開を見せるのかを検討することが今後の課題である。