著者
柴山 元彦 平岡 由次 池田 正
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.9-14, 2005-09-30

兵庫県神戸市などに位置する六甲山地の花崗岩体において自然放射線量率(地表γ線)の測定を行った。測定地点は、六甲山の花崗岩分布地域で124点である。測定結果の平均値は80.3±22.8nGy/h、となり、これらの値は日本の花崗岩の平均値(73±24)と比べると少し高い。Γ線量率の強度分布は岩体の北西部に向かって次第に高くなる傾向がみられた。また、六甲山体中に領家帯と山陽帯の花崗岩の境界線が存在しγ線量率に顕著な差が生じた。領家帯に属する花崗岩の平均γ線量率は54.6nGy/h、山陽帯に属する花崗岩の平均γ線量率は85.1nGy/hとなった。この傾向は大阪府においても同様な傾向が報告されている。
著者
柴山 元彦 中川 康一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.89-96, 2001-08

1999年9月21日,台湾中部を震源とするマグニチュード7.3(Mw)の強い地震が起きた。この地震によって地表に現われた東籠埔地震断層は南北方向で,長さ80kmにのぼる地震断層である。今回初めて,この断層を横断する7測線について,放射能探査を行った。その結果いずれの測線においても断層部分で高濃度の放射能が検出された。筆者らは,兵庫県南部地震の地震断層である野島断層でも高放射能値を観測してきたが,台湾でもこれが検出された結果となった。The Taiwan Chi-Chi great earthquake, Magnitude 7.3 (Mw) occurred in central Taiwan at 1:47am on September 21st, 1999. As a result of the earthquake, the Cher-Lung-Pu Earthquake Fault that was in north-south direction was exposed on the surface for over 80km in length. The radioactivity survey was carried out along seven observation lines, across the fault. The high radioactivity peaks have been observed over the fault line. Similar phenomenon has been observed by the authors across the Nojima Fault and other earthquake faults in Japan. This type of phenomenon is reported for the first time in the earthquake faults caused by this Taiwan great earthquake.
著者
小川 力也 長田 芳和 紀平 肇
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.33-55, 2000-08
被引用文献数
3

日本の固有種イタセンパラ(コイ科タナゴ亜科)は, その狭い分布域と絶滅の危機から, 天然記念物と絶滅危惧IA類に位置づけられている。本種を河川の中で保護・増殖するためには, 本種と本種が卵を産みつける二枚貝が繁殖する環境の特徴を明らかにする必要がある。そこで今回は, 淀川に生息するイタセンパラと生息環境に関するこれまでの研究をレビューした。また, 文化庁と環境庁の許可を得て, 本種の産卵, 貝内の卵・仔魚のはじめての写真を掲載した。本種は秋に産卵し, 仔魚はほぼ半年の間貝内で越冬した後に泳出する。淀川のイタセンパラの本来の繁殖場所は, 下流域に発達した河川内氾濫原に存在する池(通称ワンド)の中でも, 本流から隔離された小型の浅い池であることが示唆された。それらの池の水位は, 伏流水を通じて本流の水位と同調して変動する。そのため, 池には本流水が冠水し直接流入する時期(増水時)と氾濫原内に低水位で孤立する時期(減水時)が季節的に繰り返される。イタセンパラの繁殖に関する生態学的研究は, この観点にたって行なうことが重要である。The Japanese endemic bitterling, Acheilognathus longipinnis Regan was designated as both a natural monument and a critically endangered species for the reason of its restricted distribution and a sense of crisis of extinction in Japan. It is evident that the investigations on habitats of A. longipinnis and mussels were necessary for the purpose of preservation of the bitterling. In this paper, we summarized the studies that were carried out at the Yodo River, Osaka Prefecture, Japan. The first photographs of egg deposition into a mussel and eggs/larvae in the mussel were also published by permission both of the Agency for Cultural Affirs and the Environmental Agency. A. longipinnis deposittheir eggs in autumn, and larvae swim out from the mussel in May and early June, after passing the winter in the mussel during a half year. It was suggested that A. longipinnis mainly reproduced in small and shallow pools in the floodplain formed in the lower reach of the Yodo River. The floodplain pools where isolated from the main channel were filled occasionally by river flooding mainly in early summer and autumn. On the other hand, a small water body was remained in the pools through groundwater seepage in the lower water state of the river in winter. We must reseach the habitats both of A. longipinnis and mussels from the viewpoint of seasonal fluctuations in water level of the floodplain pools.
著者
神鳥 和彦 松木 美栄 石川 達雄 広瀬 明浩
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.23-32, 2006-09-29

今日,教育現場における大きな問題の一つである理科離れの原因として,子供達の身の回りのものに対する好奇心の低下が考えられる。理科の授業で行われる実験は,理科に村して好奇心を子供達に持たせる機会となるにも関わらず,その実施状況は分かっていなかった。そこで,大阪,京都,奈良の3府県の公立中学校で,これまで行われてきた化学・生物・物理のアンケート調査に続き,地学の実験実施状況を調査した所,これまでに行われてきた実験よりも大きく実施率が低下している事が分かった。これは,地学分野が時間的,地理的,経済的に実験を授業で取り入れ難い教科であるというばかりでなく,教師の経験や知識の深さ等も影響しているものと考えられた。今回の結果から,地学という教科が,今日の教育においてどのような位置付けをされているのかを,今一度考える必要性が示唆された。
著者
鯖田 秀樹
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.147-154, 2000-01

言語に関する諸現象のなかには自然現象と似ているものが数多く見出される。そのような現象の解明,解釈には単に歴史的いきさつを考察したり,他言語との比較つまり比較言語学的考察のみにたよるより,自然現象の解明に用いられる手法による方が分かりやすい場合がある。逆に自然現象の解明,理解に言語現象との類推を用いることができる。この論文(I)では前者について2,3の試みをしている。冠詞の生成に関する考察から近未来において日本語にも冠詞が現出する可能性が考えられることが述べられている。ついで,イタリア語の名詞の語尾に関して,組合わせの考えからa, e, i, oが使われることを示し,歴史的いきさつがあるにしろ,現在の形をとらざるを得ないことを示している。自然現象の理解に言語の現象がヒントになること等の考察は論文(II)に述べられる。There are many linguistic phenomena which have common properties with phenomena in Nature. Usually, one uses the methods of comparative linguistics to clarify these phenomena or studies them from the historical point of view. But, it is better to study them with the scientific methods in some cases. Conversely, we can use analogy between linguistics and natural science to investigate phenomena in Nature. We try to study the former case in this short article (I). From the historical investigations of appearance of articles we may say that there will also appear the words, 'articles' in Japanese language. Next, for the declension of noun in Italian language it is shown from the combinatorial analysis that four cardinal vowels, a, e, i, o, can be used as present forms. Apart from the historical details it is only mathematical fact. The case where methods to study linguistic phenomena help us to investigate phenomena in Nature will be treated in the paper II.
著者
中山 匡 石沢 京香
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.89-94, 1997-08

The cellular protein profile was produced by two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis (2D-gel electrophoresis) on whole cell extract of an halophilic archaea, Halobacterium halobium, which was prepared from late log-phase cells grown on basal salts' medium containing 10% Sehgal and Gibbon's complex medium (V/V) at 55℃. The 242 proteins were separated. Two-hundred and three of them were detected on the similar protein profile obtained from 40℃-grown cell extract by 2-D gel electrophoresis. Although significant overlap was noted during comparison of protein compositions obtained from between 40℃ and 55℃, only a few proteins (a total of 39) were newly detected from 55℃-frown cell extract and cataloged in reference to a standard polypeptide map (high-temperature specific protein : Htp). Polypepitdes (a total of 50) quantitatively increased (greater than 5-fold) and 28 proteins decreased (less than 1/5) during 55℃-cultuvation55度で培養したHalobacterium halobiumの細胞構成タンパク質を2次元電気泳動法で調べた。本条件で242種のポリペプチドが分離され,そのうち203種が40度培養で得られた細胞を構成する蛋白質と共通であり,39種が55度培養で新たに確認された(高温特異的タンパク質:Htp)。さらに11種のポリペプチドで40度培養時より5培以上その量が増加していた。また28種のポリペプチドで40度培養時よりその量が1/5減少していた。これらは高温で培養した本菌を構成するタンパク質の特徴であると考えられる。
著者
定金 晃三 横尾 武夫 福江 純 松本 桂 有本 淳一 小林 英之 本田 敏志
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.55-65, 1995-09
被引用文献数
1

大阪教育大学に設置された口径50cm の反射望遠鏡には,観測装置として液体窒素冷却の高性能CCDカメラが備えられている。さまざまな種類の天体観測を行いながら,このCCDカメラそのものの性能の評価と柏原キャンパスにおける天体観測性能の評価を行った。結果として,CCDカメラの冷却性能,読み出しノイズのレベル,直線性などはいずれも良好であることがわかった。空の明るさの計測を行った結果,柏原の空は市街光の影響を著しく受けており,しかも,方向によって影響の大きさが異なることが分かった。多数のイメージを計測した結果,星像の大きさの平均は現状ではおよそ4秒角である。点光源(星)を対象とした場合,120秒間の露出を4ないし5回行うことで14等台の明るさの天体の相対測光観測が0.02等の精度で行えることがわかった。We have conducted an extensive series of tests of the CCD camera which is used at the Cassegrain focus of the 50 cm telescope of Osaka Kyoiku University. Measurements of bias and dark counts, the read-out-noise, and of the linearlity show excellent performances of the camera. We also measured sky counts over the observatory, apparent stellar radius, and the statistical photometric precision of the observing system. The sky brightness is seriouly affected by the city light. The FWHM of the stellar image is, on the average, around 4 arc sec. Photometric precision of +/— 0.02 mag is achieved by the present system in measurements of 14-th magnitude stars.