著者
山根 英征 横山 正 長田 芳和 山田 卓三
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.135-147, 2004-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
18
被引用文献数
5

The reproductive ecology and early life history of the bagrid catfish, Pseudobagrus nudiceps, were investigated in the field and laboratory. The species reproduced between late June and early August in a tributary of the Kinokawa River, Wakayama Prefecture. During the reproductive period, large mature males maintained a territory around crevices along shoals and banks. Mating behavior was observed there and in an aquarium, the field observations being the first for any Asian bagrid. When a female visited a male's territory, a series of behavioral activities, including courting, embrace and egg-stirring by the female were observed. Females (115-137mm SL) produced 1200-3000 developed ovarian eggs, apparently spawning in the nests of several males. Parental males cared for the eggs by fanning and cleaning, using the pectoral and pelvic fins, and displayed aggressive behavior against fish approaching the nest. Spawned eggs were adhesive and between 2.5-2.7mm in diameter. The eggs hatched 2.5-3 days after fertilization at an average water temperature of 26°C. At 2 days posthatching, the larvae began to move at night, leaving the nest after 7 days. Brood parasitism by the Japanese minnow, Pungtungia herzi, was frequently observed in the nests of Pseudobagrus nudiceps.
著者
小川 力也 長田 芳和 紀平 肇
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.33-55, 2000-08
被引用文献数
3

日本の固有種イタセンパラ(コイ科タナゴ亜科)は, その狭い分布域と絶滅の危機から, 天然記念物と絶滅危惧IA類に位置づけられている。本種を河川の中で保護・増殖するためには, 本種と本種が卵を産みつける二枚貝が繁殖する環境の特徴を明らかにする必要がある。そこで今回は, 淀川に生息するイタセンパラと生息環境に関するこれまでの研究をレビューした。また, 文化庁と環境庁の許可を得て, 本種の産卵, 貝内の卵・仔魚のはじめての写真を掲載した。本種は秋に産卵し, 仔魚はほぼ半年の間貝内で越冬した後に泳出する。淀川のイタセンパラの本来の繁殖場所は, 下流域に発達した河川内氾濫原に存在する池(通称ワンド)の中でも, 本流から隔離された小型の浅い池であることが示唆された。それらの池の水位は, 伏流水を通じて本流の水位と同調して変動する。そのため, 池には本流水が冠水し直接流入する時期(増水時)と氾濫原内に低水位で孤立する時期(減水時)が季節的に繰り返される。イタセンパラの繁殖に関する生態学的研究は, この観点にたって行なうことが重要である。The Japanese endemic bitterling, Acheilognathus longipinnis Regan was designated as both a natural monument and a critically endangered species for the reason of its restricted distribution and a sense of crisis of extinction in Japan. It is evident that the investigations on habitats of A. longipinnis and mussels were necessary for the purpose of preservation of the bitterling. In this paper, we summarized the studies that were carried out at the Yodo River, Osaka Prefecture, Japan. The first photographs of egg deposition into a mussel and eggs/larvae in the mussel were also published by permission both of the Agency for Cultural Affirs and the Environmental Agency. A. longipinnis deposittheir eggs in autumn, and larvae swim out from the mussel in May and early June, after passing the winter in the mussel during a half year. It was suggested that A. longipinnis mainly reproduced in small and shallow pools in the floodplain formed in the lower reach of the Yodo River. The floodplain pools where isolated from the main channel were filled occasionally by river flooding mainly in early summer and autumn. On the other hand, a small water body was remained in the pools through groundwater seepage in the lower water state of the river in winter. We must reseach the habitats both of A. longipinnis and mussels from the viewpoint of seasonal fluctuations in water level of the floodplain pools.
著者
遊磨 正秀 長田 芳和
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

本研究では、琵琶湖に侵入した生物としてヌマチチブ、ブルーギルをとりあげ、琵琶湖における生態について水中観察を行った。ヌマチチブは、湖底の石礫上に成育する糸状藻類を主要な餌として利用していた。糸状藻類は、琵琶湖沿岸部ではここ10数年ほどの間に急増したものであり、現在、ヌマチチブ以外はこれを餌資源として利用していなかった。このことから、餌資源の分割様式の点では、ヌマチチブは最近に生じた新たな餌資源を利用しており、琵琶湖の在来種と競合することなく、その生態的地位を確立したものと考えられた。またブルーギルでは、琵琶湖に生息するものの中に、体型や微生息場所が異なるものが混在しており、それぞれに摂食様式や繁殖様式も異なると予想されるため、さらに詳しく調査をすすめる必要性が生じた。一方、琵琶湖在来の魚類では、ほぼすべての種が沿岸部で産卵を行い、稚仔魚期も産卵場所付近で生活することがわかっている。そこで在来種のコイ・フナ類に焦点をあて、その産卵様式の詳細について調査を行った。その結果、コイ・フナ類では、繁殖をひかえた成魚は数日先の降雨を予想し、降雨による沿岸部への栄養塩の流入によって引き起こされる動物プランクトンの増大を見込んで産卵していることが推察された。また、そこでは外来種のブルーギルやオオクチバスの稚仔魚はほとんどみられなかった。このことは、在来種と外来種では、初期生活史における餌、空間資源の利用様式に違いがあることを示唆している。このように、ヌマチチブやブルーギルなどの侵入種と琵琶湖の在来種の間では、餌資源などの利用様式に違いが見られ、このことによって侵入種がすでに多様な群集を形成していたと言われてきた琵琶湖に定着できた要因の一つであると考えられる。
著者
馬場 吉弘 長田 芳和
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.125-132, 2005

To clarify the early life history of pale chub, <I>Zacco platypus</I>, and the mechanism for avoiding egg predation, the spawning behaviour, egg and larval distribution in spawning redds, and emergence time of larvae from the redds were investigated in the Saho River, Osaka Prefecture, Japan. In pair spawning, the male applied lateral pressure to the female, and stirred up the river bed with its anal and caudal fins when eggs were released. The female occasionally rotated in the redd at the end of spawning behaviour. Some satellite males and sexunknown individuals occasionally dashed into the spawning redd. Single females averaged 1026.4 mature eggs, spawning 94.5 eggs during each of 10.9 spawning acts per day. The number of eggs released during a single spawning act and buried successfully in the spawning redd following pair spawning was greater than that following spawning with surrounding individuals. More eggs were also found in the spawning redd after the female rotated. Eggs were buried 0-14 cm deep in spawning redds, those resulting from pair spawning being deeper than those from spawning with surrounding individuals. Larvae emerged around midnight from the spawning redd 7-8 days after spawning, emergence continuing for 3-5 days. Females were consid-ered to reduce the risk of egg cannibalism by spawning many times per day, mid-night emergence of larvae also being important for avoiding predation.
著者
長田 芳和 吉村 智子 森 誠一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 3 自然科学 (ISSN:03737411)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.p29-36, 1988-08

岐阜県内の湧水が生じる溜池に生息するハリヨの産卵行動を観察したところ,14例の産卵が確認された。その時に見られたほとんどの行動要素は溯河性のイトヨにみられるものと同じであったが,いくらかのものは異っていた。つまり,本種の雄は,イトヨでよく知られた明瞭なジグザグダンスを行わないし,雄に追従してこない雌に対してもめったに攻撃しない。雌は雄の巣くぐり以前に巣に入ろうとしたり,ジグザグダンスが無いのに巣に突進することもあった。以上のようなことから産卵時の本種の雌はかなり性的衝動が高まった状態にあるように思われる。求愛行動は雌の行動によってほとんど一方的に中断させられるので,配偶行動の成功は雌の行動により大きく影響されると考察した。
著者
木村 清朗 長田 芳和
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.425-429, 1992-02-29 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

日本産バラタナゴは, 在来のニッポンバラタナゴRhodeusocellatus smithiiと中国渡来のタイリクバラタナゴR. ocellatus ocellatusに分けられていた.Acheilognatus smithiiとR. kurumeusの完模式標本を観察したところ, A. smithiiは, 体側に長い明瞭な暗色縦帯をもち, 背鰭と轡鰭の最初の主鰭条がやや強く, 分節が少ないので, バラタナゴとはいえない.R. kurumeusの形態は, ニッポンバラタナゴによく一致した.タイリクバラタナゴの日本への侵入は第二次大戦中であったので, 1900年採集のR. kurumeusの完模式標本, 副模式標本1個体, ほか10個体の標本は, すべてニッポンバラタナゴと判断された.したがって, ニッポンバラタナゴの学名としてR. ocellatus kurumeusが正しい.一方, A. smithiiは, カゼトゲタナゴR. atremiusとスイゲンゼニタナゴR. suigensisによく似るが, どちらとも判定できなかった.