著者
坂井 明澄 鳥居 春己
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.27-34, 2014-03-20

2011年4月から2012年1月にかけて奈良公園で死亡した18頭のニホンジカ(Cervus nippon)の死体から頭部の皮を剥ぎ取り,表皮よりマダニ類を捕獲した.マダニ科Ixodidae に属する2属4種(フタトゲチマダニHaemaphysalis longicornis,キチマダニH. flava,オオトゲチマダニH. megaspinosa,タカサゴキララマダニAmblyomma tetsudina)を同定した.ニホンジカ頭部に付着していたマダニの棲息密度は,奈良公園の平坦部で採取されたニホンジカよりも山麓部で採取されたニホンジカで高かった.これはニホンジカが棲息していた植生がニホンジカ頭部に棲息するマダニ類棲息密度の違いをもたらしていたことを示唆した.
著者
小林 朋子 鳥居 春己 川渕 貴子 辻 正義 谷山 弘行 遠藤 大二 板垣 匡 浅川 満彦
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-8, 2011-03-01

2005年と2006年に奈良公園およびその周辺地域に生息する天然記念物ニホンジカ(Cervus nippn,以後,シカとする)における,人獣共通寄生虫の感染状況,感染個体の栄養状態に関する調査を実施した.奈良公園内のシカ15頭の第四胃から結腸までの消化管内寄生蠕虫検査では,日本の他地域に生息するシカから得られた寄生虫と同属種が検出された.また,奈良公園内において40頭のシカの排泄直後に採取した糞における吸虫卵調査では,87.5%の個体から肝蛭卵が検出された.また,14頭のシカの剖検において肝蛭の虫体が見つかった8頭の病理学的検査と寄生状況の調査では,肝臓表面に赤紫の小斑点あるいは蛇行状の病巣などが観察され,割面では胆管の拡張,壁の肥厚がみられた.得られた肝蛭のNADH脱水素酵素サブユニット遺伝子(ND1)およびチトクロームcオキシダーゼサブユニットI遺伝子(COⅠ)の配列はFasciola hepaticaと97%(ND1)と99%(COⅠ)一致し,F.giganticaと95%(ND1)と100%(COⅠ)一致した.1976年の調査でも奈良公園の肝蛭による汚染が指摘されていたが,シカ個体数が約300頭増加した今日も大幅な寄生率の変化はなく高度な汚染が維持されていることが明らかとなった.シカから排泄された肝蛭虫卵はメタセルカリアとなり,ヒトや家畜への感染源になり得ることをふまえて,早急に充分な対策を講じる必要があろう.
著者
鳥居 春己 高野 彩子
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要
巻号頁・発行日
vol.16, pp.37-43, 2015-03-20

ニホンジカが高密度に棲息する奈良公園において、移動式シカ柵を用いてシバ地の生産量を推定した。5 基の柵を2007年4月から翌年4月まで設置し、1ヶ月間隔で移動し、柵内の10 cm四方の区画それぞれ3カ所から伸張した植物を採取し、乾燥重量を計量した。冬期間の生産量はなく、春には急激に増加し、秋まで安定して生産され、年間に2,895 kg/haとなり、この量は奈良公園と同様に高密度に棲息する宮城県金華山島の結果と類似したものであった。その生産量から公園平坦部で養うことのできるシカ個体数はほぼ730 頭と推定された。
著者
辻野 亮
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.45-50, 2015-03-20

現地踏査と航空写真解析によって、奈良公園平坦部と若草山における地表植生図を作成した。公園地の平坦部と近接する緑地におけるニホンジカの採食場所として有効と考えられる草地の面積は32.2 haであり、若草山の草地面積は28.2 haであった。
著者
鳥居 春己 角坂 照貴
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.51-54, 2015-03-20

静岡県内で主に1970年代に狩猟や交通事故での死亡したニホンノウサギ等7種からマダニ類を採集した。マダニ属ヤマトマダニ、タネガタマダニ、タヌキマダニ、チマダニ属キチマダニ、オオトゲチマダニ、フタトゲチマダニ、ヤマトチマダニの2属7種のマダニを確認することができた。