著者
小林 朋子 鳥居 春己 川渕 貴子 辻 正義 谷山 弘行 遠藤 大二 板垣 匡 浅川 満彦
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-8, 2011-03-01

2005年と2006年に奈良公園およびその周辺地域に生息する天然記念物ニホンジカ(Cervus nippn,以後,シカとする)における,人獣共通寄生虫の感染状況,感染個体の栄養状態に関する調査を実施した.奈良公園内のシカ15頭の第四胃から結腸までの消化管内寄生蠕虫検査では,日本の他地域に生息するシカから得られた寄生虫と同属種が検出された.また,奈良公園内において40頭のシカの排泄直後に採取した糞における吸虫卵調査では,87.5%の個体から肝蛭卵が検出された.また,14頭のシカの剖検において肝蛭の虫体が見つかった8頭の病理学的検査と寄生状況の調査では,肝臓表面に赤紫の小斑点あるいは蛇行状の病巣などが観察され,割面では胆管の拡張,壁の肥厚がみられた.得られた肝蛭のNADH脱水素酵素サブユニット遺伝子(ND1)およびチトクロームcオキシダーゼサブユニットI遺伝子(COⅠ)の配列はFasciola hepaticaと97%(ND1)と99%(COⅠ)一致し,F.giganticaと95%(ND1)と100%(COⅠ)一致した.1976年の調査でも奈良公園の肝蛭による汚染が指摘されていたが,シカ個体数が約300頭増加した今日も大幅な寄生率の変化はなく高度な汚染が維持されていることが明らかとなった.シカから排泄された肝蛭虫卵はメタセルカリアとなり,ヒトや家畜への感染源になり得ることをふまえて,早急に充分な対策を講じる必要があろう.
著者
座本 綾 辻 正義 川渕 貴子 魏 強 浅川 満彦 石原 智明
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.919-926, 2004-08-25
参考文献数
29
被引用文献数
4 29

日本にはこれまでに2つの新型のBabesia microti様原虫(穂別,神戸型)が見つかっていたが,北米およびユーラシア大陸の温帯地域に広く分布する北米型の原虫についての報告はなかった.本研究では北海道および東北地方を調査し北米型の探索を行った.調べた野生小型哺乳動物の総数は10種197匹で,このうち,アカネズミ,エゾヤチネズミ,ミカドネズミ,ハタネズミ,オオアシトガリネズミ,エゾトガリネズミから,血液塗沫検査およびBabesia属原虫の小サブユニットrRNA(rDNA)とβ-tubulinの両遺伝子を標的としたPCRの陽性例が見つかった.陽性個体の血液を実験動物へ接種することにより得られた23株(アカネズミ16,エゾヤチネズミ4,ミカドネズミ,ハタネズミ,オオアシトガリネズミ各1)をrDNAとβ-tubulin遺伝子の塩基配列に基づいて型別したところ,20株の穂別型に加え,3株の北米型が見つかった.しかし,日本で分離された北米型原虫のβ-tubulin遺伝子は米国分離株のそれと同一ではなく,ウエスタンブロットでの抗原性も明らかに異なっていた.以上の結果から,北米型のB. microtiはわが国にも存在するが,遺伝子性状や抗原性は米国のものとは異なること,また,野生齧歯類だけではなく食虫目の動物も,わが国のヒトバベシア症病原体のレゼルボアとなる可能性が示唆された.