著者
柿本 多千代 松井 三枝 中澤 潤 吉田 丈俊 市田 蕗子
出版者
富山大学医学会
雑誌
富山大学医学会誌 (ISSN:18832067)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.28-32, 2011-12

Bayley乳幼児発達検査-第3版(Bayley−Ⅲ)は乳幼児の発達を詳細に,かつ客観的に評価でき,世界標準で用いられることの多い検査である。しかし,日本版は未だ作成されておらず有用性は確かではない。本研究では,日本人健常12ヵ月児42名と36ヵ月児81名にBayley−ⅢとBayley式検査-第2版(BSID−Ⅱ),発達質問紙(津守式)を実施し,Bayley−Ⅲの有用性を検証した。米国の健常児と比較した結果,12ヵ月児では言語尺度の得点低下,36ヵ月児では微細運動の得点上昇が認められた。BSID−Ⅱよりは全体的に得点は高く,尺度間には高い相関が確認された。津守式では,両年齢ともに月齢相応の発達を示していた。Bayley−Ⅲの言語尺度においては,日本人小児には見合わない文法が認められたが,それ以外の教示や用具など実施上の不都合はなく,Bayley−Ⅲは日本でも使用可能な検査であった。
著者
田中 いずみ
出版者
富山大学医学会
雑誌
富山大学医学会誌 (ISSN:18832067)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.35-40, 2008-12

目的:本研究の目的はリハビリテーションを行う精神疾患患者の事例から,どのような状況でエンパワーメントとディスエンパワーメントが起こるのかを明らかにすることである。研究方法:総合病院の精神科外来でSSTを行っている,統合失調病型障害の患者,男性,28歳であった。データ収集について面接法,観察法の他に,診療録を資料として用いた。分析方法には生活史法を援用し,事例研究を行った。結果:ディスエンパワーメントが起こった局面では,それに関わる状況として〔病気の苦しみ〕〔生活の困難さ〕〔病気の認めがたさ〕〔孤立した状況〕が見出された。エンパワーメントが起こった局面では,それに関わる状況として〔看護師とのつながり〕〔病気の苦しみ〕〔病気の認めがたさ〕〔家族との絆〕〔目標の設定〕〔SSTへの参加〕〔SSTメンバーとの対話〕〔問題の意識化〕〔情報の選択〕〔行動の拡大〕〔対処能力の向上〕が見いだされた。
著者
北川 清隆 柳沢 秀一郎 山田 哲也 三原 美晴
出版者
富山大学医学会
雑誌
富山大学医学会誌 (ISSN:18832067)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.27-29, 2006

両眼瞼下垂を訴えた59歳,女性に対し,alpha adrenergic agonistである5%フェニレフリン及び1%アプラクロニジンの点眼試験を行ったところ,眼瞼下垂は改善した。alpha adrenergic agonistである0.1%ジピベフリンの点眼で加療したところ両眼瞼下垂は改善した。眼瞼下垂を来たす症例において,alpha adrenergic agonistである0.1%ジピベフリンの点眼が有効な場合があると思われた。
著者
金森 昌彦
出版者
富山大学医学会
雑誌
富山大学医学会誌 (ISSN:18832067)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.10-15, 2010

高齢化社会を迎え,健康寿命延伸の必要性が論じられる中で「運動器不安定症」という概念が確立しつつある。運動器を「からだ」の単なるパーツとしてではなく,総合的に捉えるとともに,人間の健康そのものも「からだ」全体として把握する考え方に変化してきた。これは生命に直結する内臓疾患や感情や情動の中枢となる脳神経疾患ばかりではなく,個人の自立と尊厳を考える上で,人間の日常生活活動を妨げる運動器の障害に注目することを再認識した結果である。特に,様々なストレスに関連する慢性疼痛は「からだ」の異常から「こころ」の異常へ連続する最も順応できない感覚である。人間の健康と看護を論ずる上で運動器に纏わる障害や慢性疼痛は避けて通ることができない重要な課題であることには間違いない。運動器医療を「からだ」「こころ」「文化・社会」の面から学際的に分析すること,そして運動器医療の不確実性を理解し,種々のコミュニケーションを構築すること,運動器障害と共生し,自立および社会復帰するための支援をすることが重要であると考え,私は看護基礎科学教育の中に運動器人間科学としての視点を展開したい。
著者
中川 肇
出版者
富山大学医学会
雑誌
富山大学医学会誌 (ISSN:18832067)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-7, 2011

2004年から本学附属病院では電子カルテ運用を開始した。情報部門では先進的機能を開発,導入したが,レスポンス遅延と必要とする患者情報へアクセスしづらいことが大きな問題点であった。2009年からの第二期では,64BitLinuxサーバ,二階層のクライアントサーバ方式,高スペックの端末導入によりレスポンスの向上が達成できた。また,入院カルテでは紙の温度板に倣ったMedical Viewer,外来ではMedical Explorerの導入で患者情報を時系列的俯瞰的に参照可能とした。さらに,処方ナレッジ,USBメモリ認証管理システムなど先進的機能も開発した。大学病院の電子カルテの将来像を考察すると,臨床意志決定支援システム,病院経営に資するデータの提供に焦点が当てられるべきである。In 2004, we introduced the electronic medical record system that included the cutting-edge applications. However, there existed two major problems to solve in replacing the system in 2009; one was an absolute improvement of the system performance, the other was to offer the chronological and intuitive image of a patient's medical information. The former has been achieved by introducing the 64 bit Linux servers, and two-layer client/server connection, along with high specification PC clients. The latter has been achieved by developing the new applications which are designated as the Medical Viewer and Medical Explorer. We have also developed and introduced the cutting-edge tools (e.g. the prescription knowledge tool, the USB memory authentication and management system). When considering the future prospects, greater efforts should be made to develop the cutting-edge tools for supporting clinical decision making and also to provide precise data for the administrative management