著者
金森 昌彦 佐藤 勉 島 友子 齋藤 淳一 Gabor Andocs 近藤 隆
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
Thermal Medicine (ISSN:18822576)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-14, 2021-03-31 (Released:2021-05-06)
参考文献数
40

Modulated electro-hyperthermia(略称mEHT),別名“オンコサーミア”は癌温熱療法における新たな治療法である.mEHTは腫瘍の温度上昇を治療に利用する点は通常のハイパーサーミア(癌温熱療法)と同様であるが,幾つかの異なる特長を有する.例えば,正確なインピーダンスマッチングを図る点,振幅変調した13.56 MHzラジオ波(RF)を用いた容量結合型加温である点,腫瘍内温度はいわゆる“マイルドハイパーサーミア”水準の<42 ℃に維持される点,腫瘍細胞膜に連続的な温度勾配を生じさせる点,等である.これによる細胞膜の不均一かつ非平衡な加温は腫瘍細胞のプログラム細胞死(アポトーシス)を誘発するとされる.また低出力のRFを用いるため火傷等の副作用も少ない.従って,mEHTの治療効果を考える場合には,熱作用のみならず,非熱作用(温度上昇に依存しない)の生物効果を考慮することが臨床的にも重要である.サース教授による“Oncothermia: Principles and Practices”が出版された後にも基礎,前臨床研究および臨床結果が数多く報告された.この総説では,最近の知見をまとめ,mEHTの課題と将来に向けたさらなる臨床応用の可能性について考察する.
著者
赤江 尚子 吉井 美穂 笹原 志央里 山口 容子 澤田 陽子 金森 昌彦 西谷 美幸
出版者
富山大学看護学会編集委員会
雑誌
富山大学看護学会誌 (ISSN:1882191X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.37-45, 2012-06

Hand roughness is a problem for medical practitioners who frequently wash their hands.It is currently recommended that hand care preparations are provided to medical practitioners, but the effect or influence when such preparations are used together with antiseptics has not been investigated. In this study, we investigated how drying hand care preparations affect the sterilizing effect of antiseptics.Staphylococcus epidermidis (S. epidermidis) and Staphylococcus aureus (S. aureus) were used as the test strains. The trial medications used were a skin protective agent.As a result, the sterilizing effect after the hand care preparation had dried for 30 minutes was better against S. aureus than S. epidermidis. The present results showed that hand care preparations do not affect bacterial proliferation, that when using hand care preparation and antiseptics together. Moreover, the hand care preparation needs to be dried sufficiently.In the future, comparisons with the present results and further research conducted with consideration of the conditions of the hand care preparation will be needed.
著者
酒井 清司 阿部 由美子 金森 昌彦 黒田 重史
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 = Shoulder joint (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.277-279, 1999-07-30
参考文献数
3

Our objective was to elucidate the effective factors for atrophic changes of a torn supraspinatus muscle quantatively.<BR>Patients and Methods. We analyzed the data of 100 patients with shoulder pain and examined their MRIs due to shoulder pain; the clinical features and the measured data from the MRI; the severity of the cuff tear, the area of the supraspinatus muscle sectioned oblique sagittally at the articular edge of the glenoid (S). To revise the physique differences, the maximum transverse diameter of the humeral head (D) was also measured. The severity of the cuff tears were divided into 6 grades; no tear (grade 0), partial thickness tear (grade 1), small tear (grade 2), medium tear (grade 3), large tear (grade 4), massive tear (grade 5). A stepwise regression analysis was used for the detection of the effective factors.<BR>Results.1) 67 cases had no-cuff tear and 33 cases had a cuff tear.2) In the no-cuff tear group, the sectioned area of the supraspinatus muscle (S) simply correlated with the maximum transverse diameter of the humeral head (D) no relation with sex or the side, hence the S/D was used as the revised marker of the sectioned area of the supraspinatus muscle. The stepwise regression analysis resulted in S/D=550.9-2.5x(age) in the no-cuff tear group (P<0.01).3) In the cuff tear group, stepwise regression analysis resulted in S/D=705.0-53.3x(cuff tear grade)-4.5x(age) (P<0.01).<BR>Conclusion. Deterioration of the rotator cuff tear may be a more of a causative factor for atrophic changes of the supraspinatus muscle than aging.
著者
金森 昌彦
出版者
富山大学医学会
雑誌
富山大学医学会誌 (ISSN:18832067)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.10-15, 2010

高齢化社会を迎え,健康寿命延伸の必要性が論じられる中で「運動器不安定症」という概念が確立しつつある。運動器を「からだ」の単なるパーツとしてではなく,総合的に捉えるとともに,人間の健康そのものも「からだ」全体として把握する考え方に変化してきた。これは生命に直結する内臓疾患や感情や情動の中枢となる脳神経疾患ばかりではなく,個人の自立と尊厳を考える上で,人間の日常生活活動を妨げる運動器の障害に注目することを再認識した結果である。特に,様々なストレスに関連する慢性疼痛は「からだ」の異常から「こころ」の異常へ連続する最も順応できない感覚である。人間の健康と看護を論ずる上で運動器に纏わる障害や慢性疼痛は避けて通ることができない重要な課題であることには間違いない。運動器医療を「からだ」「こころ」「文化・社会」の面から学際的に分析すること,そして運動器医療の不確実性を理解し,種々のコミュニケーションを構築すること,運動器障害と共生し,自立および社会復帰するための支援をすることが重要であると考え,私は看護基礎科学教育の中に運動器人間科学としての視点を展開したい。
著者
元村 拓 金森 昌彦 信清 正典
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.126-131, 2001 (Released:2008-07-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

単純X線像における椎間板腔の高さ,あるいはその断面積がMRIにおける変性度を反映し得るかを検討した.対象は外来患者45人(平均年齢:49.4歳)である.MRIにおけるL3/4およびL4/5高位の椎間板変性をSchneidermanの分類で評価し,単純X線側面像における椎間板腔の測定法として,(A法)本来の椎間板の前方a,中央b,後方cの和を椎体の前後径dで割る方法.(B法)骨棘を含めた椎間板の前方a ’,中央b’,後方c’の和を骨棘を含めた椎体の前後径d’で割る方法.(C法)画像解析により椎間板の面積S1と椎体の面積S2を測定し,そのピクセル比で比較する方法の3つを使用した.その結果A法およびB法ではMRIにおける椎間板変性の程度と呼応していることが分かった.Schneiderman分類における“marked”あるいは“absent”のcut-off値は約0.6∼0.7と考えられた.