著者
畑本 裕介 畑本 裕介 HATAMOTO Yusuke ハタモト ユウスケ Hatamoto Yusuke
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.8, pp.13-24, 2013

この論文の目的は、地方都市・農村部の地域空間生産の現状を分析し、今後のあり方を構想するための論点整理を行うことである。地域空間は、資本主義的空間生産と地域再生戦略の二つの立場が対抗しつつ生産される。この論文では、両者の対抗関係を認識の前提としつつ、現在の空間生産のあり方を空間の「縮小戦略」と「維持戦略」に分類していく。縮小戦略では、スプロール現象への批判や商店街振興の問題点などを取り上げる。維持戦略では、自然環境や限界集落への対応や人びとの生活感覚にまつわる問題などを取り上げる。その後、今後空間生産を考える際の留意点として、①移動性を前提とすること、②地域という形而上学にとらわれないこと、③資本主義的空間生産と地域再生運動のバランスをとること、の三点を取り上げる。
著者
大津 雅之 高木 寛之 田中 謙 大津 雅之 高木 寛之 田中 謙 OTSU Masayuki TAKAGI Hiroyuk TANAKA Ken オオツ マサユキ Otsu Masayuki タカギ ヒロユキ Takagi Hiroyuki タナカ ケン Tanaka Ken
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.12, pp.113-124, 2017

今日、ソーシャルワーカーが対峙しなければならない社会的ニーズは、増加傾向にある。ただし、ソーシャルワーカーが対峙しなければならない社会的ニーズは、今日において顕著に発生してきたわけではなく、徐々に蓄積されてきた結果であり、これまでにも多くの専門職や地域住民によってさまざまな対応がなされてきた。近年、専門職連携の推進がはかられる中、ソーシャルワーカーは自身の役割を高めながら他の専門職や地域住民と共働することが求められている。ただし、そのためには、まず、ソーシャルワーカー自身が多くの専門職や地域住民がいかにしてソーシャルワークの機能的な一端を担ってきたのかについて歴史的側面もふまえながら学ばせていただき、その中で、自身の役割を高めながら介入し、各々と連携する必要があるであろう。よって、本研究では、ソーシャルワークの機能的な一端を担ってきた多くの専門職や地域住民の活動の実際を「ソーシャルワーク的支援」と位置付け、日本国内における「ソーシャルワーク的支援」について、歴史的側面から整理する必要性を提示した。そして、今日のソーシャルワーカーがそれらの取り組みおよびそれらの取り組みを担ってきた者に向けるべき視座について考察した。
著者
斉藤 秀子 瀬戸 瑠美 薩本 弥生 丸田 直美 呑山 委佐子 斉藤 秀子 瀬戸 瑠美 薩本 弥生 丸田 直美 呑山 委佐子 SAITO Hideko SETO Rumi SATSUMOTO Yayoi MARUTA Naomi NOMIYAMA Isako サイトウ ヒデコ Saito Hideko セト ルミ Seto Rumi サツモト ヤヨイ Satumoto Yayoi マルタ ナオミ Maruta Naomi ノミヤマ イサコ Nomiyama Isako
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-10, 2018

美容医療の苦情は1997年から増加の傾向にあり、女性の美意識に関連した大きなビジネスが発展するとともに問題も生じているといえる。そこで、女性の美意識に関連する行動である女性の化粧、補整下着の着用、美容外科についてその意識を分析し、女子短大生の実態を明らかにしようと試みた。アンケート調査は2005年に短期大学生を対象として実施した。その結果、短大生は自分の身体に対して否定的な意識を持ち、現在使用している化粧、補整下着は限定されているが、今後、しみやたるみ、しわには化粧品を使用し美容外科の治療をしたい、補整下着であるガードルやボディスーツ、ハイヒールを利用したいと考えていることが明らかとなった。
著者
柳田 正明 中里 良一 柳田 正明 中里 良一 YANAGIDA Masaaki NAKAZATO Ryoichi ヤナギダ マサアキ Yanagida Masaaki ナカザト リョウイチ Nakazato Ryoichi
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.13, pp.62-73, 2018

農福連携を具体的に推進する農作業工程分析と障害のある人のアセスメントによる支援方法の開発を行うため3つの実践の場においてインタビュー調査を実施し、工程分析の例、農作業を導入する際の課題を把握した。また、先行実践事例蓄積段階にある農業と福祉の連携の形態と機能を事業形態、地域特性などとの関連も含めて把握検討し、連携する上での3つの大枠の農福連携事業形態を提示し、更に推進するための事業形態で想定される4つのパターンを提言した。
著者
山田 千明 山田 千明 YAMADA Chiaki ヤマダ チアキ Yamada Chiaki
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.9, pp.37-44, 2014

人間形成の基礎を培う乳幼児期を中心に、アメリカのアンチバイアス教育を手がかりに異質なものへの理解と寛容について検討するため、『幼稚園教育要領解説(2008 年)』及び『保育所保育指針解説書(2008 年)』から、国際化対応、異質なものへの理解と寛容に深い関わりがある箇所を整理した上で、日本でどのような固定観念や偏見、不正確な情報があるか質問紙調査を実施した。調査協力者はアンチバイアス教育についての概説を聴いた後、質問紙に回答した。一番多かった回答は洋服や紙おむつの色等、ジェンダーに関するものであったが、物事をクリティカルに見る「気付き」の感性が敏感でないと、知らず知らずのうちに差別や偏見のある行為をとってしまう危険があることが見出された。ヘイトスピーチ(憎悪表現)と呼ばれる動きが増えている状況の中、家庭の教育力が低下している現代において、幼稚園や保育所等で異質なものへの理解と寛容の心を育む教育が重要であると結論づけた。This paper is intended as an investigation of understanding different people and tolerance in early childhood. It is based on anti-bias educational considerations. First, passages about internationalization, the understanding different people, or tolerance are extracted from two Japanese governmental missives such as "The Commentary on Course of Study for Kindergarten" and "The Commentary on Guidelines for Nursery Care at Day Nursery." Second, after a lecture on anti-bias education in USA, university students are given a questionnaire about stereotypes,bias, and incorrect messages in Japanese society.The most answers of students are concerned with gender issues related to the color of clothes or paper diapers. And it is also demonstrated that people are prone to unwittingly behave discriminately or with bias if they lack the critical or sensitive awareness.Recently, hate speeches are increasingly being made in Japan. It is concluded that nowadays to teach understanding different people and tolerance at kindergarten or day nursery in early childhood is becoming more important because of less educational function at home in Japan.
著者
坂本 玲子 比志 真美 坂本 玲子 比志 真美 SAKAMOTO Reiko HISHI Masami サカモト レイコ Sakamoto Reiko ヒシ マサミ Hishi Masami
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-9, 2015

アスペルガー症候群(Asperger syndrome 以下AS と表記)を持つ3人の若い女性において見られた、恋愛と性の課題の特徴をまとめ、援助の仕方について検討した。AS を持つ女性にとって、恋愛や性の課題のみがとりわけ特別な障害というわけではない。しかしこれらの課題は、健常人でも各自の認知バイアスの歪みを受けやすいもので、AS の方にとっては、とりわけその個性の独自性に修飾されやすいものであった。また、危険な対処行動に至る場合もありうることがわかった。このため、3 例のそれぞれが持つ、AS 独自の認知特徴に焦点を当てた治療とカウンセリングの仕方について検討し、考察した。Romance and sexual behavior are two of many behavioral problems in people suffering from Asperger's Syndrome (AS). The problems are easily affected by distorted cognitive bias in both AS individuals and normal subjects, which may lead to unsafe coping behaviors. Problematic behaviors related to romance and sexuality of three women with AS were investigated, and methods of psychological support are suggested.Based on the results of the study, the authors recommend methods of treatment and counseling utilizing supportive psychotherapy focusing on their own cognition..