Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
  • 文献ランキング
    • 合計
    • 1ヶ月間
    • 1週間
    • 1日間
    • 文献カレンダー
  • 新着文献
    • すべて
    • 2 Users
    • 5 Users
    • 10 Users
  • 新着投稿
    • Yahoo!知恵袋
    • レファレンス協同データベース
    • 教えて!goo
    • はてなブックマーク
    • OKWave
    • Twitter
    • Wikipedia
  • ウェブ検索
  • ニュース検索
  1. ホーム
  2. 文献一覧: 待兼山論叢. 文学篇 (雑誌)
  3. 32件

6 0 0 0 OA 李賀「鬼仙」についての一考察 : 李白「天仙」との比較から

本文 (FullText)
著者
後藤 友里
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.71-85, 2002
  • 2016-05-15 16:12:19
  • 6 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/47905

4 0 0 0 OA 倉橋由美子と楊沫の小説比較研究 : 『パルタイ』の「わたし」と『青春の歌』の林道静を巡って

本文 (FullText)
著者
朴 銀姫
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.53-70, 2002
  • 2017-01-19 07:21:13
  • 3 + 0 Twitter
  • 1 + 1 Wikipedia
  • http://hdl.handle.net/11094/47900

4 0 0 0 OA 唐代音楽詩における楽器のイメージ : 琴・筝・琵琶・笛

本文 (FullText)
著者
谷口 高志
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.51-66, 2003
  • 2016-04-29 10:48:08
  • 4 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/47884

3 0 0 0 OA 夏目漱石『吾輩は猫である』縫田針作の材源 : 小出新次郞の女子裁縫高等学院経営

本文 (FullText)
著者
合山 林太郎 ゴウヤマ リンタロウ Goyama Rintaro
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-15, 2012-12-25
  • 2016-12-06 13:12:00
  • 3 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/27238

3 0 0 0 OA 前号「夏目漱石『吾輩は猫である』縫田針作の材源─小出新次郞の女子裁縫高等学院経営─」についての訂正

本文 (FullText)
著者
合山 林太郎 ゴウヤマ リンタロウ Goyama Rintaro
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.17-20, 2013-12-25
  • 2016-12-06 13:12:00
  • 3 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/54420

3 0 0 0 OA 近代日本小説における「(人が)いる/ある」の意味変化

本文 (FullText)
著者
金水 敏 キンスイ サトシ Kinsui Satoshi
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-15, 2004
  • 2016-09-04 05:02:43
  • 3 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/47903

2 0 0 0 OA 日本語における準体述語文と人魚構文の歴史 : 上代から中世末にかけて

本文 (FullText)
著者
坂井 美日 サカイ ミカ Sakai Mika
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.75-92, 2013-12-25
  • 2016-11-14 19:32:05
  • 2 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/54403

2 0 0 0 OA ブレヒト後期演劇論の考察

本文 (FullText)
著者
岩本 忠夫 イワモト タダオ Iwamoto Tadao
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-38, 1982
  • 2016-09-26 22:25:13
  • 2 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/47791

2 0 0 0 OA 書き換えられる未来 : アイザック・アシモフの歴史改変小説と未来史

本文 (FullText)
著者
小畑 拓也 コバタ タクヤ Kobata Takuya
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.31-44, 1998
  • 2016-06-18 11:06:09
  • 2 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/47933

2 0 0 0 OA 移動を表さない「-てくる」の成立 : 受益表現「-てくれる」との関連から

本文 (FullText)
著者
森 勇太 Mori Yuta
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-16, 2010-12-24
  • 2016-01-12 21:23:10
  • 2 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/8378

2 0 0 0 OA 連体助詞を伴う名詞被覆形による擬古的複合名詞

著者
蜂矢 真弓
出版者
大阪大学
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.19-34, 2007-12-25
  • 2015-07-27 01:11:00
  • 1 知恵袋
  • 1 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/110007144590

2 0 0 0 OA ポール・オースターTravels in the Scriptorium をめぐって

詳細
著者
梅津 彰人
出版者
大阪大学
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.95-110, 2007-12-25
  • 2014-01-03 21:15:05
  • 2 + 2 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/110007144597

2 0 0 0 OA 『今昔物語集』の「東烏」と「東雁」 : 『俚言集覧』・芥川龍之介「偸盗」・方言意識史の中で

詳細
著者
岡島 昭浩
出版者
大阪大学
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-13, 2006-12-25
  • 2009-12-30 13:47:59
  • 1 はてなブックマーク
  • 1 + 1 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/110007129031

1 0 0 0 IR 「完壁なる妻」のイメージ : 「痣」におけるエイルマーの強迫観念

著者
小久保 潤子 Kokubo Junko コクボ ジュンコ
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
no.35, pp.51-65, 2001
  • 2021-07-13 12:00:11
  • 1 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/120005462944

1 0 0 0 OA 運命と犠牲 : 『親和力』をめぐって

本文 (FullText)
著者
林 正則 ハヤシ マサノリ Hayashi Masanori
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.23-39, 1974
  • 2019-04-17 21:40:56
  • 1 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/47746

1 0 0 0 IR 宮沢賢治「貝の火」論 : 父と子の欲をめぐって

著者
西村 真由美
出版者
大阪大学
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.19-35, 2005-12-25
  • 2017-08-12 14:22:38
  • 1 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/110007105770

1 0 0 0 OA トーマス・マン『トーニオ・クレーガー』とその後 : 「芸術家問題」から「ドイツの芸術家問題」へ

本文 (FullText)
著者
村田 美紀 ムラタ ミキ Murata Miki
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.57-69, 2000
  • 2016-09-28 14:25:12
  • 1 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/47913

1 0 0 0 OA 近世料理書における方言語形の東西対立について

本文 (FullText)
著者
余田 弘実 ヨデン クミ Yoden Kumi
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.17-29, 1990
  • 2016-06-26 15:44:12
  • 1 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/47866

1 0 0 0 OA ハル敬語の形態変化の通時的考察 : 大阪・京都の比較を通して

本文 (FullText)
著者
竹村 明日香 Takemura Asuka
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.21-36, 2009-12-25
  • 2016-05-04 00:21:45
  • 1 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/8674

1 0 0 0 OA 安部公房の<亡命文学>論 : 安部公房が語るガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』

本文 (FullText)
著者
朴 利鎮 박 이진
出版者
大阪大学大学院文学研究科
雑誌
待兼山論叢. 文学篇 (ISSN:03874818)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.119-134, 2011-12-26
  • 2015-12-09 08:18:20
  • 1 + 0 Twitter
  • http://hdl.handle.net/11094/25110
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • »
  • »»
  • ヘルプ
  • ご意見はこちら
  • TechTech Inc.