著者
坂井 美日
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.32-50, 2015-07-01

本稿では項の位置を対象に,上方語におけるゼロ準体からノ準体への変化を次のように明らかにする。a. 連体形節+「の」は中世末から散見するが,約200年間,「の」の付加率は上昇しない。その間,形状タイプと事柄タイプの様相に有意差はない。b. 形状タイプは,明和-安永期から寛政-文化期の間に,ゼロ準体からノ準体への移行を進展させ,事柄タイプはそれに続いて,文政-天保期から大正期にかけて移行を進展させた。これらの結果から,当初「の」がモノ・ヒト代名詞であったとする説は取り難く,「の」は当初から特定の指示対象を持たない文法要素であったと考えられ,属格句+「の」における「の」を起源とすると考えるべきである。更に,項位置におけるゼロ準体から準体助詞準体への変化の直接要因は,連体形と終止形の同形化であるとは考え難く,他方言の様相も視野に入れると,形状タイプの構造変化を契機とするという仮説が立てられる。
著者
坂井 美日
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

従来、日本語の格については、諸方言を含め、対格型以外の型は無いと言われてきたが、申請者は、現代方言に対格型とは異なる型が存在すること、具体的には、三立型や、活格的な特殊な型(仮に「分裂S型」。九州方言等に観察される現象で、主語の標示が意志性で分裂し、他動詞文主語と意志自動詞文主語が同標示、非意志自動詞文主語が異標示、他動詞文目的語も異標示となるもの)があることを証明してきた。特に分裂S型は、世界言語にみられる「活格型」とも異なり、「日本語=対格型」という固定概念を変えるばかりでなく、一般言語学にも議論を提示しうる。平成29年度は、九州を中心に調査を進め、前年度までの成果を発展させ、口頭発表および論文の執筆を行なった。昨年度までの調査を通し、九州方言には伝統的に2種の有形主語標示(「ガ」「ノ」)があること、主語はこれらの標示を必須とすること(無助詞が基本的に許容されない)、そして有形主語標示2者の対立により活格性(分裂S型)が見られること確認した。本年度は更に、九州若年層の方言が、無形主語標示(「ガ」も「ノ」も付けない)を獲得しつつあること、その出現の仕方が、活格性(分裂S型)を帯びることを発見した。その成果は、成城学園創立100周年・大学院文学研究科創設50周年記念シンポジウム「私たちの知らない〈日本語〉―琉球・九州・本州の方言と格標示―」(2017/7/2、於成城大学)にて、講演した(「九州の方言と格標示―熊本方言の分裂自動詞性を中心に―」)。また、その成果に基づく論文を、竹内史郎・下地理則編『日本語のケースマーキング』くろしお出版に執筆し、2018年5月現在印刷中である(「熊本市方言の格配列と自動詞分裂(仮題)」)。上記を含め、当該年度の成果を含む論文は3本(2018年5月現在印刷中を含む)、当該年度内の口頭発表3件、2018年5月現在確定している口頭発表2件である。
著者
坂井 美日 サカイ ミカ
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
no.11, pp.66-83, 2013-03

本論では、現代熊本市方言における主語マーカーの使い分けを記述し、以下の点を指摘する。①主語に立つ名詞句が人称名詞の場合は、述語の性質にかかわらず主語は全て「ガ」で表示される。人称名詞の階層におけるアラインメントは、典型的な対格主格型である。②主語に立つ名詞句が人称名詞以外の場合、述語の性質がガ/ノ表示を決定する要因となる。この場合、他動詞述語文と意志自動詞述語文の主語は「ガ」でマークされ、一方、非意志自動詞述語文と形容詞述語文の主語は「ノ」でマークされる。すなわち、活格的な性質を有する(但し他動詞目的語は「バ」という別表示であるため、「活格型」ではない)。③当方言では更に、敬語接辞やアスペクト辞を述語に付すことで「ガ」「ノ」の使用が変化する。その結果当方言は、一部の文法環境において、日本語としては希少な「三立型」のアラインメントを持つ。
著者
坂井 美日 Sakai Mika サカイ ミカ
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
no.10, pp.30-47, 2012-03

熊本市方言は,準体助詞として「ツ」と「ト」という二つの形式を持つ。本論では,この「ツ」と「ト」の違いを,形態音韻面,意味面,統語面から検討し,次のことを述べる。形態音韻面 : ・直前の用言が動詞連体形の場合,「ツ」は用いられない。・直前がタ形・形容詞の場合は「ツ」「ト」両者が現れうる。意味面 : ・「ツ」と「ト」が両方現れうる,すなわち二者が対立しうる環境においては,「ツ」と「ト」では意味解釈に違いが生じる。この際,「ツ」を用いた準体句は形状性(モノ・ヒト),「ト」を用いた準体句は作用性(コトガラ)の解釈となる。・しかし,機能語である「ツ」と「ト」自体に意味があるわけではない。統語面 : ・「ツ」と「ト」では,統語的には「ツ」の方が名詞と似た振舞をする。・一方「ト」は,名詞に置きかえられないコピュラや終助詞(「~ノダ」「~ノカ」)等にも用いることができ,より機能的に振舞う。・「ツ」=《モノ・ヒト》と「ト」=《コトガラ》という分布は,名詞性(指示性)の違いで捉えられる。このことで,コピュラや終助詞等における「ツ」と「ト」の違いも説明できる。
著者
西岡 敏 狩俣 繁久 又吉 里美 仲原 穣 仲間 恵子 中本 謙 下地 理則 下地 賀代子 野原 優一 小川 晋史 坂井 美日 青井 隼人 大森 一郎 當山 奈那 田代 竜也 當銘 千怜 平良 尚人 金城 絵里香
出版者
沖縄国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

琉球宮古方言は消滅危機言語に数えられ、他の琉球方言と同様、一刻も早い言語の正確な記録が求められている。本研究では、かつて調査された名詞語彙の言語地図作成を行い、宮古方言の地域的な特徴が視覚的に明らかになるようにした。また、これまで研究が手薄であった動詞の活用変化に焦点を当てた臨地調査を広範囲にわたる地点で行い、宮古方言の基本文例を数多く収集した。新たに収集したデータを言語地図化する作業は現在進行中である。