著者
上西園 武良 眞田 大輝
出版者
新潟国際情報大学経営情報学部
雑誌
新潟国際情報大学経営情報学部紀要 = Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics (ISSN:24342939)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-7, 2022-04-01

浴室内において、手押しポンプ容器から毛髪用リンスを使用する際、残量としては十分(残り1~2 割程度)であるにもかかわらず、リンス液が吐出しなくなる。ユーザとしては、使用の不満足感を抱く。さらに、残り続ける残留液の劣化の問題がある。この不具合に対して、複数の解決策が示されているが、十分とは言えない。ポンプ動作が十分保証されていない、あるいは、液充填量を大幅に低下させる、などの問題点を有している。そこで、本研究では、これらの問題点を回避し、吐出残量を最小化する改良案を提示する。まず、吐出しなくなる原因を調査した。リンス液が吐出しなくなった状態を観察すると、液面形状は水平ではなく、容器側面から中心に向かうにつれて窪むような漏斗(ロート)状になっている。このため、窪みの下部にあるポンプ吸入口とリンス液が接しておらず、残された液をポンプ内に吸入できないことが原因であった。この観察結果から、液面を水平に保てるように円盤状の物体を液面に乗せれば、吐出残量を少なくできると推定した。実際に、天然ゴム製の円盤を用いて効果を確認した結果、残量を186g から42g に大幅に低減(約80%減)することができた。
著者
西山 茂
出版者
新潟国際情報大学経営情報学部
雑誌
新潟国際情報大学経営情報学部紀要 = Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics (ISSN:24342939)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.128-140, 2019-04-01

筆者による論文“「学生による授業評価」結果の統計的分析による考察“では、「学生による授業評価アンケート」の評価点と学生コメントの全体的傾向を明らかにした。この論文の分析では、次のことが判明した。a)評価点は授業規模(履修者数)が減少すると低くなる、b)授業を批判的に評価するコメントが、授業を好意的に評価するあるいは中間的に評価するコメントより多い、c)批判的なコメントが増加すると評価点が低くなる傾向がある。上記論文においては、学生による評価結果を正しく理解するための全体的な傾向を明らかにしたが、同時に、評価点と履修生数(アンケート回答者数)、授業の種類等の授業属性との関係など、さらに詳細な分析が必要であることも判明した。本論文では、上記論文では触れることができなかった、授業の様々な属性と評価点との関係の分析結果を述べる。分析の結果、次のことが判明した。(1) 言語の授業は他の授業とは異なる特性を示す(2) 言語、回答者人数(ほぼ、「履修者人数-欠席者人数」)35人超の授業、全体平均点以下の授業を除き、回答者数が多くなると、評価点が低下する傾向がある。特に、全体評価点平均を超える授業は他に比べて回答者人数と評価点が強い相関を示す。
著者
西山 茂
出版者
新潟国際情報大学経営情報学部
雑誌
新潟国際情報大学経営情報学部紀要 = Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics (ISSN:24342939)
巻号頁・発行日
no.2, pp.128-140, 2019-04-01

筆者による論文"「学生による授業評価」結果の統計的分析による考察"では、「学生による授業評価アンケート」の評価点と学生コメントの全体的傾向を明らかにした。この論文の分析では、次のことが判明した。a)評価点は授業規模(履修者数)が減少すると低くなる、b)授業を批判的に評価するコメントが、授業を好意的に評価するあるいは中間的に評価するコメントより多い、c)批判的なコメントが増加すると評価点が低くなる傾向がある。上記論文においては、学生による評価結果を正しく理解するための全体的な傾向を明らかにしたが、同時に、評価点と履修生数(アンケート回答者数)、授業の種類等の授業属性との関係など、さらに詳細な分析が必要であることも判明した。本論文では、上記論文では触れることができなかった、授業の様々な属性と評価点との関係の分析結果を述べる。分析の結果、次のことが判明した。(1) 言語の授業は他の授業とは異なる特性を示す(2) 言語、回答者人数(ほぼ、「履修者人数-欠席者人数」)35人超の授業、全体平均点以下の授業を除き、回答者数が多くなると、評価点が低下する傾向がある。特に、全体評価点平均を超える授業は他に比べて回答者人数と評価点が強い相関を示す。
著者
小宮山 智志
出版者
新潟国際情報大学経営情報学部
雑誌
新潟国際情報大学経営情報学部紀要 = Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics (ISSN:24342939)
巻号頁・発行日
no.4, pp.29-35, 2021-04-01

2021 年1月に発生した停電災害時における、平常時に地域活動を行っているメンバー(地域の自発的な祭の実行委員)のSNS 上の情報発信を分析した。その結果、災害時に求められる恐怖の低減、町内外の情報収集・共有による客観的な状況把握、さらには今後の行動の提案までが、短時間になされていたことが判明した。今回の事例により「平時の自発的な地域活動のネットワークはこのように災害時に効果的に働くこと」と同時に「新興住宅地であるがゆえに平日日中に災害が起きた場合は、彼らは町に不在である」という欠点も浮き彫りになった。この欠点の解決方法として中学生ならびに高齢者を地域の活動をとおしてSNS 上のネットワークを取り込むことを提案する。
著者
中川 結果 上西園 武良
出版者
新潟国際情報大学経営情報学部
雑誌
新潟国際情報大学経営情報学部紀要 = Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics (ISSN:24342939)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.121-127, 2019-04-01

日常生活の中で歩行中にスリッパが脱げることは、煩わしく何らかの改良が必要である。この問題に対して、転倒リスクの軽減を図るなど脱離の発生そのものを研究したものはあったが、脱離の阻止に着目した研究は見当たらなかった。そこで本研究では、全てのユーザーが行うと考えられる脱離阻止の行動を強化する方法を用いてスリッパを改良することにより、脱離しにくくすることを目的としている。まず、脱離の種類と発生しやすい状況を明らかにする実験を行った。この結果、脱離の種類には初期残留、空中落下、飛び出しの3つがあること、および発生しやすい状況は滑りやすい靴下(ストッキング)着用時であったことを見出した。次に、阻止行動の特徴を抽出するために、2つの工夫(スリッパ上部を切り取り透明素材を装着した透明スリッパ、および上記の滑りやすい靴下)によって、スリッパ着用時における足指の動きを観察可能にした。この実験的な工夫により、スリッパ着用時の歩行の特徴は、スリッパへの足指の関節押付による摩擦増加と、地面とスリッパ底面角度を小さくするずれ落ち阻止の2タイプに分類できることを実験的に明らかにした。
著者
高木 義和
出版者
新潟国際情報大学経営情報学部
雑誌
新潟国際情報大学経営情報学部紀要 = Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics (ISSN:24342939)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.51-75, 2019-04-01

1995年より大学2年生を対象に情報検索の授業を担当してきたが、2012年ごろから学生の情報検索行動が大きく変化したように感じていた。そこで授業で使用した2011年以降の情報利活用環境調査データを時系列で整理し、明らかになった問題点とその対応策を示した。➀高校1年でほぼ全員がスマートフォンを所有しインターネットの常時使用環境を入手している。予備知識もなく利用環境を突然入手しているためトラブルを避けるための基礎知識を自己学習できる仕組みが必要である。②学生がピンポイント情報と呼ぶ情報検索は1サイト選択が典型で、知るだけの使い捨て検索が多い。コンテンツ利活用力の向上には、生活を快適にするピンポイント情報検索と、知識取得のための情報検索を両立する力を育む必要がある。③学生は図書情報、学術文献情報を紙情報と呼びWeb情報を情報と認識している。紙情報を含めた複数の情報源から得た情報をまとめ、自己の知識構造に組み込む重要性を理解する必要がある。
著者
山下 功
出版者
新潟国際情報大学経営情報学部
雑誌
新潟国際情報大学経営情報学部紀要 = Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics (ISSN:24342939)
巻号頁・発行日
no.2, pp.161-172, 2019-04-01

本稿では、世界で初めてLRTを導入した公共交通先進地であるカナダ国アルバータ州エドモントン市の公共交通システムにおける運賃制度に焦点を当てて調査し分析することにより、問題点の考察を行った。その結果、この運賃制度は簡素であることが最たる利点である一方で、運賃収受においていくつかの問題点があることが明らかになった。また、多様な旅客の属性に応じた様々な割引運賃制度を設けることにより、市民の社会福祉に役立っていることが分かった。今後の課題として、他都市の公共交通事業者との比較、2020 年に導入が予定されているエドモントンのICカード乗車券についての調査、原価および費用についての調査および分析、利益管理の検討が挙げられる。