著者
谷山 鉄郎 河田 いこい
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.72, pp.33-39, 1975-05-01

近年、セメント工場排煙による公害が大きな社会問題となっている。本間(1973)は東京都日の出村におけるカドミウム汚染が同村の日本セメント工場の排煙に基因していることをつきとめた。また、板野ら(1974)は三重県員弁郡藤原町の小野田セメント藤原工場の排煙によって、同工場周辺の農地が汚染され、この汚染源が小野田セメト藤原工場であることを明らかにした。その後我が国各地でセメント工場による重金属による汚染が表面化している。セメント工場排煙中には重金属(Cd、Zn、Pb、Cu)、いおう酸化物(SO_2、H_2SO_4)、窒素酸化物(NO、NO_2)および粉じん等が含まれている。これらは、それぞれ単独でも農作物および自然植生植物の生長を阻害し、作物の生産を減退させることが明らかにされている。本実験は小野田セメント藤原工場の排煙に基因した藤原町の重金属等によって汚染された農地(畑土)と非汚染土壌における生長および乾物生産の比較を行ない、どの程度の生育阻害および乾物生産の減退がみられるものかを明らかにしたものである。また、本実験の結果、汚染土における生育.生産の減退が明らかになったので、藤原町における玄米収量が歴史的に小野田セメントのセメント年間生産高と何らかの関係が成立するものと考え、三重県と藤原町の10a当たり玄米収量の比較を行ない、セメント生産高との関係を検討したものである。また1973年と1974年に同工場周辺の汚染農地の水稲の坪刈り調査を行なった。
著者
堀内 孝次 成瀬 守
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.96, pp.1-5, 1983-10-31

間作はその技術の特徴として土地生産性の向上, 自然的及び経営的危険分散効果, 病虫害・雑草繁茂の抑制効果, さらに組合せ作物に対する被覆作用や支持作用など多くの利点を有している.しかし, その反面, 栽培管理の複雑さや労働生産性の低さなどの欠点をも併せもっている.現在, 東南アジヤやラテンアメリカ・アフリカ等の発展途上国においては土地生産性の向上に着目し, 研究が進められている.本研究は, 間作のこれらの利点を生かしつつ, しかも労働力の少ないわが国で受け入れられるような技術の確立を目的とし, とくにダイズ・トウモロコシ間作を対象に栽培技術の合理化を図る上から重要な栽植様式をとり上げ, 畦ごとの構成単位から考えうるいくつかの栽植様式についてそれらの生育・収量の良否を推定しようとするものである.
著者
安藤 隆夫 五島 康
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.53, pp.24-25, 1968-12-31

各種作物のかんがい効果について研究は多いが、作物の種類によりかんがい効果が異なるのはどのような理由にもとずくものかあまり明らかにされていない。そこで根系の発達や分布の異なるカンラン, ダイコン, ソルゴーについて、均一土層の下で断水処理を行ない、土壌水分変化に伴う蒸発散量の変動と生育の相違とを調査し、あわせて断水処理により前後の吸水パターンが深層化するかどうかを明らかにしょうとした。
著者
小林 喜男
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.63, pp.1-4, 1972-03-31

1.圃場に栽培したホワイト・デント・コーンおよびイエロー・デント・コーンについて節数の多い個体群は下位節間の伸長量が少なく, 従って, 第6節, 第7節等下位節の地上高が低い傾向のある事が確かめられた。2.同一品種, 同一播種期で節数の多い個体群は節数の少ない個体群に比し, 第7節部或は第8節部等比較的高い節位からも発根伸長して吸収根にまで発達している個体の割合が多いことが示された。3.之等のことから, 任意の品種, 任意の播種期に於いて, 節数の多い個体群を多く作り出すことにより, 植物体は生育の後期まで, 順次発達する若い根群に支えられて増収が期待出来るものとの考え方を基礎とした新しい栽培技術の開発が提唱された。
著者
水谷 慎作 有上 幸治 小林 喜男
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.59, pp.16-22, 1970-11-30

NAAと蔗糖の併用処理の効果はデコラの発根にわずかながらみられたにすぎず、印度ゴムの挿木ではその効果はあまり期待出来ない様である。2.NAAとリン酸の併用処理は発根および芽の伸長に相当の効果を示し、特にクライギーの発根および両品種にわたってNAA 25ppmとの併用処理でその効果が大きかった。P_2O_5で0.4%と言う高濃度であったにもかかわらず、相当の効果を示しているので、NAA処理との関連で更に検討を進めたい。3.NAAとホウ素の併用処理の効果は発根についてはデコラでわずかにみられたにすぎないが、芽の伸長については、両品種にわたって多少その効果がうかがえたので、ホウ素の処理濃度が芽の伸長におよぼす効果の検討を進めたい。4.発根におよぼすNAAの影響は顕著であり、処理濃度別にみれば、デコラでもクライギーにおいても50ppm処理の方が25ppm処理よりすぐれていた。品種別にみれば、デコラでは25ppm処理の成績は50ppm処理の成績に比してさほど劣らなかったが、クライギーにおいては著しい差異を示した。芽の伸長を抑制する作用はNAA処理濃度の高い方が著しく、品種間の差異は少ない結果となったが、本実験ではカイネチン処理の影響がおよんでいるので、将来これを除いてNAAのみの影響として、発根・発芽の品種間差異を再検討したい。5.TTPは二、三の要因との間に交互作用があらわれ、発根・芽の伸長ともに目的とする効果を示さなかった。これは本実験の様な処理方法で100ppmと言う濃度に問題があると思われるので再検討したい。6.カイネチンは本実験でNAA50ppmとの併用処理が発根を促進したが、NAA25ppmとカイネチン1, 000ppmの組合せはよくないようであったし、デコラでは芽の伸長をそれほど抑制しないのにクライギーで抑制が著しかったのは、NAA処理の結果と併せ考えて、品種間のオーキシンレベルの差とオーキシンレベルとカイネチン濃度との均衡の上から興味ある問題である。
著者
安江 多輔
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.58, pp.35-38, 1970-07-31

1969年3月はじめから1970年2月末日まで1カ年間、文部省在外研究員として、カリフォルニア大学(デービス)に出張中、カリフォルニア稲作試験場や稲作地帯を訪れる機会があったので、当地で見聞したカリフォルニアの稲作の概況を紹介する。カリフォルニアは農作物の種類も豊富で、146種の農作物が栽培されているが、この中で棉、大麦などのスモールグレイン、シュガービート、トマトについで米は第5番目に重要な農作物である。カリフォルニアで栽培されている稲は日本と全く同じジャポニカタイプである。500〜700エーカー(200〜280ha)の大規模経営で、大型トラクター、飛行機、コンバインを駆使する徹底的に省力機械化されたかなり粗放な直播栽培であるにもかかわらず、平均収量はエーカー当り5, 000ポンド(籾)、10a当り437kg(玄米)であり、エーカー当り7, 000ポンド(籾)、10a当り612kg(玄米)の高い収量もまれではない。カリフォルニアの稲作は実にめぐまれた稲作であり、病虫害や悪天候、災害との苦闘に終始する日本の稲作をみなれた目にはまったく信じられないような気がする。
著者
穂積 清之
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-2, 1968-12-31
被引用文献数
1

水稲の根に種々の物理的ならびに化学的処理を行ない、人為的に根に障害を与えて溢泌液および無機成分の吸収におよぼす影響につき研究することは根の吸収機能や地上部の生理機能を解明するための一方法として重要であると思われる。そこで西南暖地水田に多くみられる秋落ち現象、その他根腐れの主原因とみなされている硫化水素を添加して根に障害を与え、溢泌液量ならびに液内無機成分におよぼす影響を調査して溢泌液により根の機能障害の一端を解明しうるかどうかにつき実験を行なったのでその概要を報告する。
著者
板谷 至 宮田 喜次郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会東海支部研究発表梗概
巻号頁・発行日
no.64, pp.9-12, 1972-07-31

水稲の登熟に関する研究は多く、気温との関係について相見らは酵素活性の面から、長戸らは主として品質の面から検討を行なつている。それらの結果によると、高温条件下では初期の乾物の増加はすみやかであるが、早く停止するために粒型は長さや巾の割に厚みがなく、千粒重も軽くなるといわれている。一般に暖地では登熟期の気温は高すぎるように思われるが、中山によると北陸においても登熟期が高温で、同一品種でも山形や長野で栽培されたものより登熟日数が短かいことを報告している。静岡県においても年々作期が早まり高温条件下で登熟するため、地力の低い秋落田が多いことと相まつて、登熟向上は益々重要な問題になつてきている。一方、高温登熟性の品種間差異に関する研究は、インド型品種と日本型品種の比較研究の中などにみられるが、概して少ないようである。そこで、以上のような観点に立つて、主として品種生態の面から高温適応性について検討を進めていきたい。