著者
澤邉 京子 佐々木 年則 星野 啓太 伊澤 晴彦 倉橋 弘 主藤 千枝子 棚林 清 堀田 昭豊 山田 章雄 小林 睦生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.18, 2006 (Released:2006-06-07)

2004年京都府丹波町での鳥インフルエンザ発生時に採集されたクロバエ類の消化管から高率にH5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスを検出、分離したことを昨年の本大会で報告した。その後、人為的にウイルスをクロバエに摂食させ、ハエ体内でどの程度の期間ウイルスが維持されるかを検討したので報告する。オオクロバエの羽化後14日の雌成虫に、H5N1亜型低病原性インフルエンザウイルス(A/duck/Hyogo/35/01)培養液を脱脂綿に滲み込ませ3時間摂食させた。その後、餌用寒天培地の入った三角フラスコ内に個別にクロバエを入れ一定期間維持した。経時的にクロバエを冷凍殺虫し、表面をMEM培養液で洗浄後、消化管(そ嚢、腸管)を摘出した。フラスコ内壁に付着した排泄物ならびに吐出物をMEM培養液で洗い回収し、虫体洗浄液と混和した。ウイルス液を滲み込ませた脱脂綿も同様に一定期間保管した。1 そ嚢、2 腸管、3 フラスコ内壁・虫体洗浄液、4 脱脂綿のそれぞれをMEM培養液で破砕、あるいは攪拌してウイルス乳剤を調整し、ウイルス遺伝子検出とウイルス分離に供した。ウイルス遺伝子はRT-PCRおよびnested PCRで確認し、感染性ウイルスは発育鶏卵接種後HA試験およびFluA+B(BD社)で分離の成否を判定した。同時にMDCK細胞培養を用いてウイルス力価を測定した。その結果、オオクロバエ摂食後14日までのほとんどの検体からウイルス遺伝子は検出され、感染性ウイルスはオオクロバエの体内で少なくとも24時間生存することが示唆された。オオクロバエは1日に数kmは容易に移動することから、その距離内にある近隣の鶏舎などにウイルス活性が保持された状態のウイルスがオオクロバエによって運ばれる可能性は高く、本ウイルスの伝播、拡散にオオクロバエなどのハエ類が貢献することは十分に考えられる。
著者
夏秋 優
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.66, 2006 (Released:2006-06-07)

人体に有害な節足動物のうち、ハチ類の毒については詳細に調べられており、活性アミン類、低分子ペプチド類、酵素類などが含まれていることが判明している。しかし、有毒毛を持つ鱗翅類幼虫(毛虫)の毒針毛、毒棘の有毒成分やムカデの毒についてはあまり調べられていない。そこで、チャドクガ、マツカレハ、ヒロヘリアオイラガの毒針毛や毒棘から毒成分を抽出、あるいはトビズムカデの毒牙から毒液を採取し、それらにヒスタミン、セロトニン、ブラジキニンが含まれているか否かを調べた。さらに、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を用いて、含有される物質についての分析を試みた。その結果、ヒロヘリアオイラガ幼虫の毒棘とムカデ毒液には多量のヒスタミンが、チャドクガやヒロヘリアオイラガの毒針毛には微量のヒスタミンが含まれているが、いずれにもセロトニン、ブラジキニンは含まれていないことが判明した。またHPLCでは、各毒液中の分子量7万以下の分画に複数のピークが認められ、種々のペプチドが含まれていることが推察された。
著者
荒木 修 藤森 泰宏 小南 八崇仁 碇 公明
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.2, 2006 (Released:2006-06-07)

蚊の誘引捕獲機の開発に当たり誘引剤などの検討を行ったので,それについて報告する。誘引物として,炭酸ガス,熱,匂い,光などを検討した。この検討のための試験は屋内外で行った。さらに,赤外線カメラを用いて蚊の飛翔行動を観察した。 現在,蚊の捕獲機として入手できるのは,わが国ではCDCトラップさらにはアメリカンバイオフィジックス社が出すモスキートマグネット(MM)である。米国においてはMMに類似した商品が数多くが販売されており,それらはyahoo.comやamazon.comなどインターネット販売でも取扱われており,その入手は容易である。 これら捕獲機の主なる蚊の誘引源は炭酸ガスで,CDCトラップではドライアイスを昇華し,その他のトラップのほとんどはプロパンガスを燃焼させている。さらなる誘引源としてオクテノールや熱を併用するもの,音を利用するものもある。我々は使用の安全性を考慮し,炭酸ガスをその液体をボンベから気化させ放出することで蚊を誘引し,微小な光を用いて誘引された蚊を吸引方向へ誘導する方法を採用した。 誘引手段を検討するために室内において,我々は長さ5m,内径10cmの直管を使い,その中央から蚊を放ち,管の両端に設置した誘引物のどちらを蚊が選択するのかを調べた。これには発生飼育させた羽化後7日のメス蚊のヒトスジシマカ,アカイエカ,コガタアカイエカ,チカイエカをそれぞれ用いた。誘引物は紫外線源としてブラックライト,紫外線LEDを,熱源に表面温度41℃の携帯カイロを,匂い物質にオクテノール,L-乳酸を用いた。 その結果,誘引物が無い側よりも有る方へ蚊は移動した。4ヶの紫外線LEDは6Wブラックライトと同等の誘引を示した。オクテノールとL-乳酸の効果にはあまり差が無かった。当機は,フロリダ農工大学が行う捕獲機試験で,MMリバティの4倍の蚊を捕獲した。
著者
横山 紘子 斉藤 康秀 二瓶 直子 澤邉 京子 津田 良夫 小林 睦生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.22, 2006 (Released:2006-06-07)

蚊の吸血嗜好性は疾病媒介能を評価する上で重要な形質である。近年、わが国へのウエストナイル(WN)ウイルスの侵入・定着が危惧される中、PCR法を中心に野外捕集蚊の吸血源動物種が推定されてきているが、実験的に吸血嗜好性を評価する試みは全く行われていない。そこで我々は、わが国においてもWNウイルスを媒介する可能性の高いと思われる、アカイエカ、チカイエカ、ヒトスジシマカの3種類の蚊の吸血嗜好性を、ほ乳類と鳥類の2者選択実験により詳細に検討した。実験は、三連結した30cm立方アクリル製箱の左右それぞれにマウスとウズラを一定時間保定し、中央から放した蚊50頭がどちらに移動するかを観察、吸血蚊からはDNAを抽出し吸血源動物種の同定を行った。その結果、ヒトスジシマカはマウスを、チカイエカはウズラを多く吸血したが、アカイエカでは特定の傾向は見られなかった。次いで、麻布大学構内の動物舎で捕集した吸血蚊の吸血源動物種を、チトクロームbおよび16S領域のPCR産物から得た塩基配列をもとに推定したところ、アカイエカ(89%)とチカイエカ(71%)は鳥類を、ヒトスジシマカ(100%)はほ乳類を吸血していたことが判明した。2者選択実験と野外捕集蚊における吸血源動物種特定の結果を総合すると、ヒトスジシマカとチカイエカでは両結果はほぼ一致し、前者は「ほ乳類」を、後者は「鳥類」を好む傾向にあることが示された。一方、アカイエカでは、野外捕集蚊は鳥類を多く吸血していたが、2者選択実験では繰り返しによってよく吸血される動物種が異なった。アカイエカの吸血嗜好性は柔軟性が高く、環境条件に依存して容易に吸血源を変えることができると考えられる。実験に供した3種を比較すると、WNウイルスのヒトへの媒介種としてはアカイエカがより重要な役割を果たすであろうことが示唆された。
著者
亀井 雄二 岩佐 光啓
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.52, 2006 (Released:2006-06-07)

欧米では早くから死骸の腐敗分解過程と照らし合わした昆虫遷移の実験データを法医学に応用し、死亡場所や死亡経過時間の推定などに役立てる法医昆虫学(forensic entomology)という分野が確立されているが、日本ではその存在すらほとんど知られていない。そこで日本における法医昆虫学について研究するために、2005年の6月下旬と8月上旬に帯広畜産大学近辺の林に3頭のブタの死骸を置いて、そこに集まる昆虫相およびハエ類の羽化について調べた。その結果、死骸からは主にクロバエ科、イエバエ科、ニクバエ科、ツヤホソバエ科、チーズバエ科、ハヤトビバエ科、ノミバエ科、ミギワバエ科、ミズアブ科、シデムシ科、エンマムシ科、ハネカクシ科、オサムシ科らが採取された。また上記の実験期間中において昆虫遷移の違いはほとんど見られなかったが、集まる昆虫相の種構成には明らかな違いが見られた。今回はそれらの実験結果の詳細に加えて、日本における法医昆虫学の有用性や新たに法医学的に重要であると思われる昆虫についても報告する。