著者
澤邉 京子 佐々木 年則 星野 啓太 伊澤 晴彦 倉橋 弘 主藤 千枝子 棚林 清 堀田 昭豊 山田 章雄 小林 睦生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.18, 2006 (Released:2006-06-07)

2004年京都府丹波町での鳥インフルエンザ発生時に採集されたクロバエ類の消化管から高率にH5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスを検出、分離したことを昨年の本大会で報告した。その後、人為的にウイルスをクロバエに摂食させ、ハエ体内でどの程度の期間ウイルスが維持されるかを検討したので報告する。オオクロバエの羽化後14日の雌成虫に、H5N1亜型低病原性インフルエンザウイルス(A/duck/Hyogo/35/01)培養液を脱脂綿に滲み込ませ3時間摂食させた。その後、餌用寒天培地の入った三角フラスコ内に個別にクロバエを入れ一定期間維持した。経時的にクロバエを冷凍殺虫し、表面をMEM培養液で洗浄後、消化管(そ嚢、腸管)を摘出した。フラスコ内壁に付着した排泄物ならびに吐出物をMEM培養液で洗い回収し、虫体洗浄液と混和した。ウイルス液を滲み込ませた脱脂綿も同様に一定期間保管した。1 そ嚢、2 腸管、3 フラスコ内壁・虫体洗浄液、4 脱脂綿のそれぞれをMEM培養液で破砕、あるいは攪拌してウイルス乳剤を調整し、ウイルス遺伝子検出とウイルス分離に供した。ウイルス遺伝子はRT-PCRおよびnested PCRで確認し、感染性ウイルスは発育鶏卵接種後HA試験およびFluA+B(BD社)で分離の成否を判定した。同時にMDCK細胞培養を用いてウイルス力価を測定した。その結果、オオクロバエ摂食後14日までのほとんどの検体からウイルス遺伝子は検出され、感染性ウイルスはオオクロバエの体内で少なくとも24時間生存することが示唆された。オオクロバエは1日に数kmは容易に移動することから、その距離内にある近隣の鶏舎などにウイルス活性が保持された状態のウイルスがオオクロバエによって運ばれる可能性は高く、本ウイルスの伝播、拡散にオオクロバエなどのハエ類が貢献することは十分に考えられる。
著者
倉橋 弘 柿沼 進
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.167-200, 2015-12-25 (Released:2016-06-25)
参考文献数
26
被引用文献数
2 3

日本産のニクバエ全種の検索表を作成するために,ニクバエの標本を再検討したところ,新たに本州(千葉県)より採集されたニクバエが新属新種であることがわかったので,パペニクバエ属キサラズニクバエPapesarcophaga kisarazuensis Gen. nov., sp. nov.として記載した.日本昆虫目録(倉橋,2014)には36属119種が記録されているが,その後に2種ワタナベギングチヤドリニクバエOebalia pseudopedicella Kurahashi & Kakinuma, 2014とタテヤマギングチヤドリニクバエO. pseudoharpax Kurahashi & Kakinuma, 2014が記載されたので,キサラズニクバエを含めると日本産ニクバエは122種となった.ニクバエは外形がよく似ており,特に,ニクバエ亜科のニクバエでは,これまで,主に雄の外部生殖器の形態が種の分類に使われてきたが,外形でも出来るだけ属や種が検索できるように試みて,122種の検索表を作製した.チェックリストは著者らの調べた標本に基づいて作製し標本のデ-タも付した.属の数については亜属からもとの属位にもどしたものもあり43属となった.
著者
倉橋 弘 末永 斂
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.55-58, 1997-03-15 (Released:2016-08-20)
参考文献数
5
被引用文献数
7 8

In the autumn of 1995,we had an opportunity to witness and evaluate the importance of the mass, probably transoceanic, migratory flight and landing of Calliphora nigribarbis Vollenhoven in the campus of Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Kyushu, western Japan. On October 25 (14 : 30 to 17 : 30,fine) and 26 (10 : 30 to 17 : 40,fine), they were seen flying in large numbers from the northwest to southeast across the top of the laboratory building (about 10m in height). They flew continuously in the direction of the wind and we caught some of them at the top of the building. They flew vigorously, with many flying well beyond the reach of our insect nets and without changing course. Some flies reaching the building in the evening landed on the concrete wall of the building. The migratory flights were simultaneously observed in Fukuoka where the flies were seen flying from the north across Tsushima-Kaikyo Strait. Fukuoka and Nagasaki are situated about 250 to 300km southeast of the Korean Penninsula. It could be inferred that these flies migrate across from the Asian continent to the main island Kyushu. C. nigribarbis has been considered to migrate altitudinally in the mainland Japan. However, the number of flies found in autumn (November) in Kyushu appears to be also increased by the transoceanic migration.
著者
堀 克重 倉橋 弘
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.68-75, 1966
著者
倉橋 弘 柿沼 進
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.167-200, 2015
被引用文献数
3

日本産のニクバエ全種の検索表を作成するために,ニクバエの標本を再検討したところ,新たに本州(千葉県)より採集されたニクバエが新属新種であることがわかったので,パペニクバエ属キサラズニクバエPapesarcophaga kisarazuensis Gen. nov., sp. nov.として記載した.日本昆虫目録(倉橋,2014)には36属119種が記録されているが,その後に2種ワタナベギングチヤドリニクバエOebalia pseudopedicella Kurahashi & Kakinuma, 2014とタテヤマギングチヤドリニクバエO. pseudoharpax Kurahashi & Kakinuma, 2014が記載されたので,キサラズニクバエを含めると日本産ニクバエは122種となった.ニクバエは外形がよく似ており,特に,ニクバエ亜科のニクバエでは,これまで,主に雄の外部生殖器の形態が種の分類に使われてきたが,外形でも出来るだけ属や種が検索できるように試みて,122種の検索表を作製した.チェックリストは著者らの調べた標本に基づいて作製し標本のデ-タも付した.属の数については亜属からもとの属位にもどしたものもあり43属となった.
著者
倉橋 弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.231-232, 1998
参考文献数
2
被引用文献数
1

Copenhagen大学動物博物館所蔵のマレーシア産クロバエの標本を調べる機会を得た。同定の結果マレーシアからは未記録であるニセミヤマキンバエLucilia bazini Seguy, 1934の1♂を見出したので新記録として発表する。なお, 本新記録種を含めたマレーシア産全7種の改訂された検索表を付した。
著者
倉橋 弘 OMAR Baharudin
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.325-327, 2007
被引用文献数
2

東マレーシア,サラワク州バコ国立公園で2005年に双翅目昆虫の分類・生態学的調査を実施した際,ウツボカズラNepenthes rafflesianaのピッチャーから採集された幼虫を飼育して得られた1メスをもとに,希少種ウイルヘルムクロバエWilhelmina nepenthicola Schmitz and Villeneuve,1932を再記載した.本種はこれまでインドネシア(模式産地: ポンティアナ)から知られていたもので,マレーシアからは初めての記録である.頭部と胸部は銀白色粉に覆われ,腹部は黄褐色で第3,第4背板には後縁に暗色横帯をもつ美麗種である.幼虫は特異な形態をもつスカベンジャーである.ピッチャー内の液面に浮かんで呼吸し,時々潜っては,そこに沈殿している虫の死骸を食している.
著者
森林 敦子 Wells Jeffrey D. 倉橋 弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.129-135, 1999
参考文献数
21
被引用文献数
2 4

センチニクバエの休眠蛹は20℃, 短日の条件下で成虫, その幼虫を飼育すると得られる。東京で採集したセンチニクバエの休眠蛹を20℃で2ヶ月間置きその後一定の期間低温(4℃)に置いた。その後27℃に移し休眠蛹が覚醒し成虫羽化までに要した日数, 雌雄の確認, 及び生存率を羽化率より検討した。その結果羽化までの日数は低温期間の長さによって変わることが明らかになった。このハエの休眠覚醒に最適な低温期間は3ヶ月で14日後から10日間の間で89%が羽化した。しかしそれ以上低温期間が長引くと羽化率が低下し7ヶ月で13%, 8ヶ月以上ではそれが0%になった。東京の10月, 11月は短日で平均気温が16℃から13℃あり, その後12月, 1月, 2月と5℃を割る低温が続く。3月になると平均気温が5℃を越えるようになる。4月, 5月と気温が上昇し実際ニクバエが野外で見られるようになる。得られた実験結果は, 今回使用した東京産の休眠するセンチニクバエが東京の環境に適応していることを示していると思われる。またこれらの実験結果からセンチニクバエの北限についても考察した。
著者
倉橋 弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.23-27, 1992
被引用文献数
2

大英自然史博物館所蔵のマレーシア産のショウジョウクロバエ属Dexopollenia Townsendの標本を調べる機会を得た。その中にサバ州(北ボルネオ)キナバル山で採集された1新種を発見したので, ここにDexopollenia wyatti sp. nov.サバショウジョウクロバエ(新称)と命名し記載した。また, ハワイのビショップ博物館の標本中にも本種の1雌を見つけたのでパラタイプに含めた。本種は体全体が橙黄色で胸背にカールした金髪を装い, 前胸側板剛毛をもたないのが特徴である。作成した東洋区産9種への検索表に示した外部形態のほか, 雄の外部生殖器の特徴により近縁のD. testacea Townsend, 1917アッサムショウジョウクロバエ(新称)から区別される。アッサムショウジョウクロバエの外部生殖器の形態についてはこれまで知られていなかったので, 本新種との比較のため今回はじめて図示された。