著者
津田 良夫 助廣 那由 梅澤 昌弘 稲垣 俊一 村上 隆行 木田 中 土屋 英俊 丸山 浩 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.209-214, 2013-12-25 (Released:2014-06-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

Experiments exposing Aedes aegypti to winter conditions were conducted at Narita International Airport, Japan during December 2012 to March 2013 to evaluate the possible overwintering of the species. Four and 2 study sites were selected inside and outside the terminal buildings, respectively, and air temperature and relative humidity were recorded hourly at each site. Eggs were placed for 91 or 63 days at each study site, respectively, and the hatching rate and adult emergence rate were examined in March 2013. Under outdoor conditions (daily average of 5.2°C and 57.3%R.H.), 6% of the exposed eggs hatched but no adults emerged. Eggs exposed to indoor conditions (daily average of 14.3–19.4°C and 34.3–36.8%R.H.) showed 2 to 8% adult emergence. Exposure experiments using larvae were conducted for 1 week every month, and their development and survival rate were observed. Under outdoor conditions in January and February 2013, all the exposed larvae died within a week. Larvae placed inside the terminal building developed well and the threshold temperature for larval development was estimated as 10.6°C and 11.6°C for hatched larvae and 4-day-old larvae, respectively.
著者
前川 芳秀 津田 良夫 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-12, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
41
被引用文献数
7 12

A nationwide survey of mosquito distribution in Japan was carried out in 2013 and 2014, in order to determine the current distribution of vector mosquitoes. Forty-two study sites located either in coastal or inland areas were selected from Hokkaido to Kyushu, and mosquitos were collected using CDC-like traps with 1 kg of dry ice (dry ice traps), a sweeping net and a dipper for collecting larvae. Ten dry ice traps were operated at each study site for 3 or 4 days. Larvae were collected from various bodies of water and carried to the laboratory, where they were reared until adult for species identification. The locations of the trap and larval collection sites were recorded using GPS. A total of 16,608 mosquitoes of 44 species and 11 genera were collected in this study. Adult density ranged between 0.002 and 16.51 adults/trap night among the 34 species collected by the dry ice traps. The geographical and altitudinal distributions of the mosquito species were compared. Culex tritaeniorhynchus, Cx. pipiens group, Aedes albopictus, and Cx. orientalis were distributed widely and with a relatively high density of >2 adults/trap night, suggesting that these species are of high medical importance. In Hokkaido Ae. excrucians, Culiseta nipponica, and Ae. punctor/communis were collected at relatively high densities ranging between 0.51 and 1.98 adults/trap night, and are thus considered a locally abundant species.
著者
高木 正洋 津田 良夫 和田 義人
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.131-138, 1995
被引用文献数
10

ヒトスジシマカの分散と産卵を, 標識再捕獲法とオビトラップによる卵数調査の組合せによって調査した。吸血させた雌と雄を蛍光塗料でマークし, 長崎大学医学部キャンパス内のグビロガ丘に放逐した。20個のオビトラップを調査地域内に均一に配置し, 産卵数を放逐前2週間, 放逐後9日間調査した。また10ヵ所では人囮採集も行った。放逐前の卵および成虫密度, 放逐点からの距離を変数として, 放逐後各オビトラップで観察された産卵数, 再捕獲された成虫数について重回帰分析を行った。その結果, オビトラップの産卵数と放逐点からの距離の間に高い相関関係が見られた。再捕獲雌数は, 放逐後の2日間には放逐地点からの距離と, また放逐後4∿5日目には, 無マーク雌数と高い相関を示した。
著者
津田 良夫 金 京純
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.113-118, 2023-09-25 (Released:2023-10-18)
参考文献数
36

Mosquito collections using dry-ice traps were conducted at Izumo, Shimane, Japan, from May to October 2008. Trap sites with different surrounding environments (reservoir, riverside vegetation, a shrine in rice fields) and a breeding colony of heron were selected. A total of 4,890 mosquitoes of 16 species in 6 genera were collected by dry-ice traps. Among them Culex tritaeniorhynchus, Cx. pipiens pallens, Aedes albopictus, and Cx. bitaeniorhynchus were the dominant species. The species composition of Cx. tritaeniorhynchus was the highest in riverside vegetation, and Cx. pipiens pallens showed a high species composition at the shrine surrounded by rice fields. The species diversity was compared using the Shannon–Weaner Index. The species diversity was the highest at the breeding colony of heron and lowest in riverside vegetation. A total of 312 females were collected by a sweep net at the breeding colony of heron and 21.5% of them had fed on a blood meal. The proportion of fed females was the highest in Cx. pipiens pallens (80.8%) and next was Uranotaenia novobscura (61.5%) and then Cx. bitaeniorhynchus (30.0%). The breeding colony of heron was found to be an excellent entomological study site to investigate ecological interactions between vector mosquitoes and wild birds.
著者
津田 良夫 石田 恵一 山内 繁 新妻 淳 助廣 那由 梅澤 昌弘 柳 大樹 岡本 徳子 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.175-181, 2013-09-15 (Released:2014-03-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

The distributions and abundance of mosquitoes were examined in 2012 in rice-field areas in north-eastern Japan where the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake in March 2011 destroyed man-made as well as natural environments completely. Three study sites were selected for the mosquito study; southern Miyagi Prefecture, and northern and southern Fukushima Prefecture. Monthly mosquito collections were conducted by CO2 traps and the density was compared between the “Tsunami” area and “No tsunami” area. A total of 8,079 adults of 12 species in 7 genera were collected and Culex pipiens group, Cx. inatomii, and Aedes albopictus were dominant. The difference in adult density between the Tsunami area and No tsunami area was still significant for the dominant mosquitoes in 2012, the 2nd year after the tsunami disaster. The adult density in 2012 was significantly lower than that in the previous year; however, Cx. pipiens group and Cx. inatomii reached a high density of 100 and 30 females per trap per day, respectively, in July or August 2012, indicating that the outbreaks of these mosquitoes occurred again in tsunami areas in 2012. Mosquito larvae were found in 22 to 57% of water bodies examined in the tsunami area.
著者
津田 良夫 佐々木 絵美 佐藤 雪太 片野 理恵 駒形 修 伊澤 晴彦 葛西 真治 村田 浩一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.119-124, 2009
被引用文献数
7

2006年6月〜10月に渡り鳥の飛来地である東京湾沿岸の谷津干潟と東京港野鳥公園で,ドライアイストラップを用いて疾病媒介蚊の種類相および密度に関する調査を行った.これら2調査地で以下の6種類の蚊が採集された:アカイエカ群,ヒトスジシマカ,イナトミシオカ,コガタアカイエカ,カラツイエカ,トラフカクイカ.東日本で初めてイナトミシオカの生息が確認された.アカイエカ群とヒトスジシマカの密度が高く,東京湾沿岸における重要なウエストナイルウイルスの潜在的媒介蚊であると考えられた.
著者
高木 正洋 津田 良夫 和田 義人
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.223-228, 1995
参考文献数
12
被引用文献数
12

羽化後4∿5日齢の未吸血雌1,478頭を螢光塗料(0.5% Rhodamine B水溶液)でマークし, 長崎大学医学部キャンパス内のグビロガ丘に放逐した。再捕獲雌数の時間的変化および空間的な違いを調査するために, 固定した10ヵ所で9日間人囮採集を行った。その結果, 合計348頭(23.55%)の雌が再捕獲された。捕獲地点間で観察されたマーク個体数の違いを, 各捕獲地点の放逐地点からの距離とそこで捕獲された無マーク虫数を独立変数とした重回帰によって分析した。放逐地点からの距離の標準回帰係数は時間経過とともに低下し, 一方無マーク虫のそれは逆に高くなった。また, 再捕獲虫数の時間的変化を対数回帰分析し, 放逐地点および調査地域におけるマーク個体の生残確率を求めた。
著者
比嘉 由紀子 津田 良夫 都野 展子 高木 正洋
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.205-209, 2000
被引用文献数
4 16

1998年9月, 長崎大学熱帯医学研究所敷地内で家屋周辺の茂み及び裸地においてヒトスジシマカの24時間採集を行い, 周辺環境の異なる採集場所における吸血活動性と密度のちがいを調べた。ヒトスジシマカの密度は茂みで高く, 屋内や裸地で低かった。吸血活動は薄明薄暮に高まり, 夜も高かった。最も活動性が高い薄暮には, 統計的な有意差はみられないが, 昼間や夜間に比べて屋内や裸地で採集される雌個体の割合が高かった。以上の結果からヒトスジシマカの生態における夜間の吸血活動の重要性と薄明薄暮には茂み以外に裸地や屋内などでも吸血される機会が増加することが示唆された。
著者
長谷山 路夫 飯塚 信二 大前 比呂思 津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.191-197, 2007
被引用文献数
9

Aircrafts arriving at Narita International Airport, Japan were inspected for mosquito vectors of human diseases accidentally introduced into the country. During 5 years from 2001 to 2005 a total of 2, 161 aircrafts were inspected and 28 adult mosquitoes were found from 26 (1.2%) of the aircrafts. Thirteen aircrafts with mosquitoes came from North and South America, 12 aircrafts from Asia and Oceania, and one aircraft from Europe. The mosquito species found in the aircrafts were Culex pipiens complex, Anopheles sinensis, Aedes vexans nipponii, Cx. tritaeniorhynchus. Mosquito species occurring at the government ordinance area of Narita International Airport were examined by dipping collection of larvae, ovitraps, light traps, and dry ice traps, and identified into 12 taxa belonging to 8 genera. In the terminal building of Narita International Airport, adults Cx. pipiens complex were collected year round suggesting the establishment of foreign vector mosquitoes accidentally introduced from tropical/subtropical areas through aircrafts. All of 15, 231 adult mosquitoes examined were negative for 5 mosquito-borne diseases ; yellow fever, dengue fever, Japanese encephalitis, West Nile fever, and malaria.
著者
亀崎 宏樹 庄子 佳文子 上村 慎一郎 津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.137-143, 2022-09-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Twenty Japanese mattresses with various periods of use were collected from 11 localities in Japan in 2014. Samples of the mattresses including the padding were removed at 5 collection points in each mattress. The samples were divided into 3 layers (upper, middle, and bottom layers), and the fauna and density of house-dust mites were examined. A total of 12,734 mites of 10 families were collected and 97.0% of them belonged to Pyroglyphidae. The total number of mites was estimated as 4,640 to 394,240 per mattress. A positive correlation was found between the number of dead and alive mites and the number of exuviae. The dominant species in Pyroglyphidae was Dermatophagoides pteronyssinus (Trouessart) and D. farinae Hughes, and the proportion of D. pteronyssinus ranged from 0 to 100% among the samples. Multiple samples collected within the same locality (Tokyo, Kanagawa) showed a wide variation in the proportion of D. pteronyssinus. The distribution of mites in the 3 layers differed among the 5 sampling points. More mites were distributed in the middle layers at sampling points located at the edge of the mattresses. The proportion of Pyroglyphid mites distributed in the upper and bottom layers ranged from 15.6 to 94.3%.
著者
横山 紘子 斉藤 康秀 二瓶 直子 澤邉 京子 津田 良夫 小林 睦生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.22, 2006 (Released:2006-06-07)

蚊の吸血嗜好性は疾病媒介能を評価する上で重要な形質である。近年、わが国へのウエストナイル(WN)ウイルスの侵入・定着が危惧される中、PCR法を中心に野外捕集蚊の吸血源動物種が推定されてきているが、実験的に吸血嗜好性を評価する試みは全く行われていない。そこで我々は、わが国においてもWNウイルスを媒介する可能性の高いと思われる、アカイエカ、チカイエカ、ヒトスジシマカの3種類の蚊の吸血嗜好性を、ほ乳類と鳥類の2者選択実験により詳細に検討した。実験は、三連結した30cm立方アクリル製箱の左右それぞれにマウスとウズラを一定時間保定し、中央から放した蚊50頭がどちらに移動するかを観察、吸血蚊からはDNAを抽出し吸血源動物種の同定を行った。その結果、ヒトスジシマカはマウスを、チカイエカはウズラを多く吸血したが、アカイエカでは特定の傾向は見られなかった。次いで、麻布大学構内の動物舎で捕集した吸血蚊の吸血源動物種を、チトクロームbおよび16S領域のPCR産物から得た塩基配列をもとに推定したところ、アカイエカ(89%)とチカイエカ(71%)は鳥類を、ヒトスジシマカ(100%)はほ乳類を吸血していたことが判明した。2者選択実験と野外捕集蚊における吸血源動物種特定の結果を総合すると、ヒトスジシマカとチカイエカでは両結果はほぼ一致し、前者は「ほ乳類」を、後者は「鳥類」を好む傾向にあることが示された。一方、アカイエカでは、野外捕集蚊は鳥類を多く吸血していたが、2者選択実験では繰り返しによってよく吸血される動物種が異なった。アカイエカの吸血嗜好性は柔軟性が高く、環境条件に依存して容易に吸血源を変えることができると考えられる。実験に供した3種を比較すると、WNウイルスのヒトへの媒介種としてはアカイエカがより重要な役割を果たすであろうことが示唆された。
著者
米島 万有子 中谷 友樹 渡辺 護 二瓶 直子 津田 良夫 小林 睦生
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.138-158, 2015-03-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
60

本研究では,琵琶湖東沿岸地域を対象に,国内の代表的な2種類の疾病媒介蚊(成虫)の捕集調査を実施した.そこで観測された捕集個体数の空間的変動を,偏相関最小二乗法(PLS)回帰分析に基づき調査定点周辺の土地被覆の構成(種目別面積比)と関連づけて検討した.また,得られたPLS回帰モデルを利用して,当該媒介蚊の生息分布を面的に推定した.その結果,コガタアカイエカの捕集個体数は,主に水田によって土地被覆が構成されるような農村景観の卓越する地域で多く,平野部に好適な生息場所が多く認められた.シナハマダラカ群の捕集個体数は,水域とそれに付随するヨシなどの植生から構成されるような湿地景観の卓越する地域で多く,水域周辺に好適な生息場所が存在することが判明した.こうした媒介蚊の捕集データから推定した生息分布域は,媒介蚊による吸血被害を生むリスクの分布を示すものであり,蚊媒介性感染症の流行対策に有用な地理情報と考えられる.
著者
谷川 力 沢辺 京子 山内 雅充 石原 新市 富岡 康浩 木村 悟朗 田中 和之 鈴木 悟 駒形 修 津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.31-33, 2015
被引用文献数
5

国内で感染したと推定されるデング熱患者が千葉市で2014年9月8日に確認された.翌日,患者宅周辺を対象としてヒトスジシマカの成虫防除を実施した.防除対策の対象範囲は,航空写真を利用して住宅地周囲の植栽や蚊成虫の潜伏場所を検討し,患者の家を中心とする半径100メートルの円内および近隣の公園とした.殺虫剤の散布前に6カ所で8分間の人を囮にしたスイーピング法によってヒトスジシマカ成虫の密度を調べたところ平均2.8頭であった.密に茂った藪や生け垣など大きな成虫潜伏場所に対する殺虫剤散布には動力噴霧機を使用し,7%エトフェンプロックス水性乳剤を50倍希釈し,500 ml/m<sup>2</sup>で散布した.狭い空間や物陰,小さい植栽への散布にはハンドスプレイヤーを利用し,フェノトリンを50倍希釈し,50 ml/m<sup>2</sup>で散布した.さらに,公園周辺の排水溝にはフェノトリン含有の液化炭酸ガス製剤を1 g/m<sup>2</sup>で散布した.その結果,散布直後にはヒトスジシマカの密度は平均1.2頭に減少していた.
著者
平林 公男 山本 優 津田 良夫 高村 健二 今藤 夏子 上野 隆平
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.61-65, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
19

The aftereffects of the Tsunami on the chironomid fauna were studied in the suburban Sendai area in Miyagi Prefecture and Minami-Souma area in Fukushima Prefecture, Japan during June 4–6 in 2013. A total of 31 individuals of 7 species were collected at 13 sampling stations. At the suburban Sendai area, we could mainly collect the larvae of Chironomus biwaprimus in small swamps. Moreover, Pseudosmittia sp. which is semi-terrestrial species, and Polypedilum nubifer were also collected there. The larvae of Chironomus salinarius inhabit halophytic swamps or small water bodies formed in grassy areas affected by the seawater in both investigated areas. Almost all chironomid species larvae collected in this study were preferred sandy mud conditions. Especially, C. salinarius may be regarded of a wide range of saline conditions. C. salinarius larval brackish and sandy mud habitat had expanded in that area two year after the Tsunami.
著者
米島 万有子 渡辺 護 二瓶 直子 津田 良夫 中谷 友樹 小林 睦生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.51, 2011

国内最後のマラリア浸淫地として知られた滋賀県琵琶湖東岸地域において,現在の蚊の発生状況を把握するために,2008年からCDC型トラップを用いて蚊の捕獲調査を行っている.2010年は,琵琶湖に注ぐ犬上川流域を縦断的に,また内湖である西の湖周辺を対象として,地点間による蚊相と捕獲数の差異を明らかにするために調査を行った.方法は,ドライアイス1kgを誘引剤としたCDC型トラップを用いて,6月18日から10月2日まで,3週間毎に2日間連続で行った.調査地点は,犬上川の上流から下流にかけて12地点,西の湖沿岸およびそれに注ぐ蛇砂川流域に10地点を設定した.その結果,シナハマダラカ,コガタアカイエカ,アカイエカ,カラツイエカ,ヒトスジシマカ,ヤマトヤブカ,オオクロヤブカ,ハマダライエカ,フトシマツノフサカの10種類が捕獲された.犬上川流域では,全捕獲数21,233個体のうち約92%がコガタアカイエカ(19,585個体)で,次いでアカイエカが約7%(1457個体),シナハマダラカが0.2%(57個体)であった.トラップの設置地点間を比較すると,犬上川上流および下流ではコガタアカイエカの捕獲数が多いのに対し,中流部では少なかった.また,上流部ではアカイエカの割合が低かった.一方,西の湖周辺では総計40,347個体のうち、約97%がコガタアカイエカ(38,998個体),アカイエカが約2%(608個体)そしてシナハマダラカが約1%(462個体)捕獲された.地点間の比較では,コガタアカイエカは特に西の湖沿岸に多く,シナハマダラカは蛇砂川流域で多いことがわかった.このように地点間比較から,捕獲数および蚊相にはトラップ設置場所によって差異が認められる.この差異について,環境省生物多様性情報システムの第5回植生調査データを資料とし,GIS(地理情報システム)を用いて,トラップ周囲の植生構成比との関係から検討した.また,2009年度の調査データを基に作成した吸血飛来のポテンシャルマップと2010年度の蚊の調査結果がどの程度一致したのかを検証した.
著者
松本 令以 植田 美弥 村田 浩一 比嘉 由紀子 沢辺 京子 津田 良夫 小林 睦生 佐藤 雪太 増井 光子
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.79-86, 2010 (Released:2011-03-01)
参考文献数
52

蚊媒介性感染症のベクターとなる蚊の生息状況解明を目的として,2005年5月から5か月間,横浜市立よこはま動物園内においてドライアイストラップ,グラビッドトラップおよびスウィーピング法を用いた捕集調査を行った。その結果,アカイエカ種群蚊(Culex pipiens group),ヒトスジシマカ(Aedes albopictus),トラフカクイカ(Lutzia vorax)など計9属14種2,623個体が捕集された。アカイエカ種群蚊およびヒトスジシマカが捕集蚊全体の約85%を占め,これらの蚊が園内における優占種であると考えられた。神奈川県内で生息が確認されている蚊26種のうち53.8%にあたる種が捕集されたことから,本動物園およびその周辺地域は,各種蚊が選好する多様な環境で構成されていると考えられた。なお,捕集蚊の10.6%で吸血が認められ,動物園動物を吸血源としている可能性が示唆された。動物園動物の蚊媒介性感染症を制御し,希少種の生息域外保全を行うためには,蚊種の生態に応じた防除対策が必要である。
著者
津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.211-224, 2011-12-15 (Released:2012-12-01)
参考文献数
107
被引用文献数
1 3

Results of two mosquito studies recently conducted in a park in urban Tokyo were introduced and related studies were reviewed. A large number of adult Culex tritaeniorhynchus suddenly appeared from late September to November 2007 during the course of systematic sweep net collections of vegetation in the park. The pre-diapause migration has been observed every year from 2007 to 2010. The time course of pre-diapause migration was similar starting in mid-/late September, peaking in mid-October and ending in December. The density of migrated females and parity differed year by year, and dissection showed that a large part of the females (85 to 97%) were in reproductive diapause. Blood-meal identifications of Cx. pipiens pallens together with avian malaria parasite detection were conducted by using blood-fed females collected in the study park from May 2007 to May 2008. Thirteen wild bird species were identified as the blood-source and 5 of them were infected with avian malaria parasite. Ten Plasmodium lineages were identified and the three commonest lineages were detected in both the abdomens and thoraxes of mosquitoes, suggested transmission of these lineages. Jungle crow and tree sparrow served as a natural host for the three commonest lineages.
著者
比嘉 由紀子 星野 啓太 津田 良夫 小林 睦生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.93-98, 2006
参考文献数
19
被引用文献数
1 9

北海道東部の6地域(網走の3湖,釧路,根室,厚岸)で2003年と2004年の8月にドライアイストラップと人囮法によって吸血のために飛来する蚊の採集を行った.その結果5属10種の蚊が採集され,なかでもアカイエカ群と亜寒帯生息性のヤブカ類が多くを占めていた.蚊相を地域間,植生の異なる採集場所間で比較した.蚊相は地域間で非常に大きく異なっていた.釧路の草原,茂み,針葉樹林に設置したトラップで得られたサンプルの種類構成を比較したところ,植生と蚊相の間にはっきりした関係が認められ,4種の優占種(アカイエカ群,エゾヤブカ,ヤマトハボシカ,アカエゾヤブカ)がそれぞれ種特異的な生息場所選択性を持つことが示唆された.これらの調査結果に基づいて,北海道東部におけるウエストナイルウイルスの潜在的媒介蚊について論じた.