著者
岩佐 光啓 中村 絵理 丸山 真澄 山下 伸夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第55回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.15, 2003 (Released:2003-08-01)

駆虫剤イベルメクチンは,牛の内部寄生線虫の駆虫とノサシバエなどの外部寄生虫の駆除に効果があるとされているが,牛糞に残留するため,放牧地において糞虫や糞食性ハエ類などの糞分解性昆虫の発育や繁殖を抑制して糞の分解消失を遅らせることが海外で報告されている.日本で広く使用されているイベルメクチンをポアオン法で5頭の牛に処理し,それらの糞を用いて糞食性ハエ類と糞虫類の発育,発生,羽化等に及ぼす影響及び牛糞の有機物消失に及ぼす影響を調べた.マエカドコエンマコガネは,野外で処理区の糞に誘引されやすく,育児球をより多く形成したが,羽化率は低下した.キタミドリイエバエとノサシバエの幼虫は,処理区では投与後1,3,7,14日目の糞ですべて死亡し,21日目まで影響が現れた.野外に7日間放置した牛糞から発生したツヤホソバエ科,ハヤトビバエ科などの糞食性ハエ類の個体数は,処理区で著しく減少した.野外に7日間放置した牛糞の有機物残存率は,対照区より処理区で高くなった.
著者
岩佐 光啓 丸山 真澄 中村 絵理 山下 伸夫 渡辺 彰
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.191-199, 2005-09-15 (Released:2016-08-07)
被引用文献数
7 7

牛用駆虫剤イベルメクチンのポアオン法による投与が, 牛糞に生息する標的および非標的糞食性ハエ類に及ぼす影響について調べた.排糞中のイベルメクチンは, 処理後14または21日まで検出され, その濃度は処理後1または3日目に最大となった.処理された牛の糞において, ノサシバエとキタミドリイエバエの幼虫は14日目ですべて死亡し, 21日目でも蛹化率は減少した.羽化トラップを用いた野外実験において, 処理区でクロイエバエ, ヒメシリアカニクバエ, ツヤホソバエ科, ハヤトビバエ科, オドリバエ科などの発生は大きく減少した.環縫亜目・有額嚢群のハエの発生は, 処理後1, 3, 7日で等しく抑制された.ノミバエ科とヌカカ科の発生数は, 逆に処理区の糞で増加した.処理区において羽化したハエの乾燥重量は著しく減少し, 糞分解活動が抑制された.
著者
岩佐 光啓
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.33-39, 1998
被引用文献数
5

日本産チーズバエ科(Family Piophilidae)のハエについては, 福原(1965)が2種, Piophila casei (Linnaeus)チーズバエおよびProtopiophila latipes (Meigen)チビチーズバエを記録して以来, 分類学的研究はなされていなかった。本報告では, いままで記録されていた2種に加えて次の日本新記録3種を見出した;Protopiophila contecta (Walker)ミナミチーズバエ(新称), Liopiophila varipes (Meigen)ケブカチーズバエ(新称), Stearibia nigriceps (Meigen)クロチーズバエ(新称)。これにより日本産の種は5種となり, これらの種の特徴を示した図とともに再記載を行い, 検索表を付した。本科の成虫は, 野外で腐肉によく集まり, 幼虫は, 人を含む動物の死骸, 骨(骨髄)を好む死肉・腐肉食性の種が多い。とくにPiophila casei (Linnaeus)チーズバエは, 人類親和性で, 肉製品, 魚, チーズ, 毛皮などに発生することが知られている。
著者
岩佐 光啓 丸山 真澄 中村 絵理 山下 伸夫 渡辺 彰
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.191-199, 2005
被引用文献数
1 7

牛用駆虫剤イベルメクチンのポアオン法による投与が, 牛糞に生息する標的および非標的糞食性ハエ類に及ぼす影響について調べた.排糞中のイベルメクチンは, 処理後14または21日まで検出され, その濃度は処理後1または3日目に最大となった.処理された牛の糞において, ノサシバエとキタミドリイエバエの幼虫は14日目ですべて死亡し, 21日目でも蛹化率は減少した.羽化トラップを用いた野外実験において, 処理区でクロイエバエ, ヒメシリアカニクバエ, ツヤホソバエ科, ハヤトビバエ科, オドリバエ科などの発生は大きく減少した.環縫亜目・有額嚢群のハエの発生は, 処理後1, 3, 7日で等しく抑制された.ノミバエ科とヌカカ科の発生数は, 逆に処理区の糞で増加した.処理区において羽化したハエの乾燥重量は著しく減少し, 糞分解活動が抑制された.
著者
岩佐 光啓
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.33-39, 1998-03-15 (Released:2016-08-18)
参考文献数
6
被引用文献数
3 5

日本産チーズバエ科(Family Piophilidae)のハエについては, 福原(1965)が2種, Piophila casei (Linnaeus)チーズバエおよびProtopiophila latipes (Meigen)チビチーズバエを記録して以来, 分類学的研究はなされていなかった。本報告では, いままで記録されていた2種に加えて次の日本新記録3種を見出した;Protopiophila contecta (Walker)ミナミチーズバエ(新称), Liopiophila varipes (Meigen)ケブカチーズバエ(新称), Stearibia nigriceps (Meigen)クロチーズバエ(新称)。これにより日本産の種は5種となり, これらの種の特徴を示した図とともに再記載を行い, 検索表を付した。本科の成虫は, 野外で腐肉によく集まり, 幼虫は, 人を含む動物の死骸, 骨(骨髄)を好む死肉・腐肉食性の種が多い。とくにPiophila casei (Linnaeus)チーズバエは, 人類親和性で, 肉製品, 魚, チーズ, 毛皮などに発生することが知られている。
著者
小野 泱 岩佐 光啓
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.751-768, 1976-06-25

1.1973年6月から9月にわたって各月毎に1回,4回にわたり日高幌尻岳七ツ沼カールボーデン(1,600m)とその登山口(900〜1,000m)において吸血昆虫の種類と月別発生状況を調べ,4属9種のブユ類,4属11種のカ類,1属5種のヌカカ類,3属4種のアブ類を確認した。特に七ツ沼におけるブユ類の日周活動についても調査した。2.一般に日高山系は特有の地形,気象条件,植物相などから大雪山系に比較して吸血昆虫の発生量は少ない。これは特に七ツ沼カールボーデンは乾燥した砂礫質で,同一高度の大雪山の高原状湿原と環境が著しく異なっている点と関係深いようである。3.ブユ類ではTwinnia sp.,Cnephia (Stegopterna)sp.の2属が今回の調査で北海道にも生息していることが確認された。種名は本州産,大陸産の類似種と幼虫,雄成虫の形態が比較されていないので後日検討すべきである。4.七ツ沼のブユ類ではTwinnia sp.が優占種となり,6月から9月まで見られ7月が最盛期となっていた。これに少数のアシマダラブユが混じ,きわめて少数のC. (Stegopterna)sp.,ウチダツノマユブユ,キアシオオブユ,スズキアシマダラブユおよびアカクラアシマダラブユが採集された。5.Twinnia sp.の日周活動は7〜16℃の温度範囲で,夕方にピークが見られる1山型消長が普通であった。しかし早朝から無風快晴15〜16℃となった日には朝夕にピークが見られる2山型を示した。6.ブユ類の刺咬活動は18〜28℃の温度範囲で観察されたが,優占種のTwinnia sp.は人体に吸血性はないと見なされ,アシマダラブユも亜高山帯のように明瞭な吸血性を示さなかった。7.カ類ではチシマヤブカが最も多かったが,大雪山系に見られるような大発生は認められなかった。七ツ沼で採集されたオオモリハマダラカは北海道未記種である。8.ヌカカ類ではヌカカが優占種となっていたが,本種も大雪山系のような大発生は観察できなかった。9.アブ類は4種発見されたが,それらの個体数は少なかった。
著者
篠永 哲 岩佐 光啓
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.295-298, 1983-12-15 (Released:2016-09-02)
被引用文献数
1 2

アエバエ科, マキバイエバエ属のハエは, 加納・篠永(1977)によって日本から6種と1亜種が記録されている。著者らは, これら日本産の標本と南西諸島からニューギニアに至る各地の標本について再検討した結果, M. tarsalis tarsalis (Malloch)と同定されていた種は新種と認められた。M. tarsalis tarsalisは, Vockeroth (1972)によってM. laevis (Stein)のsynonymとされている。本新種は, laevisに類似しているが, 背側板剛毛のまわりに1本ないし2本の小剛毛を有すること, 雄の生殖器の内狭子の先端に切れ込みがあること, 雄の小楯板の側面の短剛毛列を欠くことなどによりlaevisと区別さりる。laevisは, 広く東南アジア, ニューギニアなどに分布し, 日本では南西諸島, 九州南部に生息している。新種に分布している。成虫は, 主に放牧地の新鮮な牛糞上にみられる。日本産マキバイエバエ属の検索表をつけ加えた。
著者
岩佐 光啓
出版者
岩波書店
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.347-353, 1996
参考文献数
6
被引用文献数
1

クロコバエ科(Milichiidae)のGenus Desmometopa(クロコバエ属;新称)のハエの日本産の種については, 福原(1965)が3種を記録して以来, 分類学的研究はなされていなかった。本報告では, いままで記録されていた3種について次のように整理し, さらに2新記録種を追加した。D. tarsalis Loew(ミナミクロコバエ)と同定されていたものはD. microps Lambで, D. tristicula Hendel(ヒメクロコバエ)と同定されていたものはD. sordida Fallenであることがわかった。また, D. palpalis de Meijere(ヤマトクロコバエ)は, 現在D. singaporensis Kerteszのsynonymになっている。日本新記録種は, D. m-nigrum (Zetterstedt)(ホホブトクロコバエ;新称)とD. varipalpis Malloch(ナミクロコバエ;新称)の2種であった。日本産5種について特徴となる図とともに再記載を加え, 検索表を付した。本属の幼虫は腐食性または糞食性で, 糞, 堆肥, 動植物質の腐敗物などから発生する。成虫は人類親和性の種が含まれ, しばしば大発生し, 食品工場や家屋, 病院の室内, トイレなどに侵入することが知られている。
著者
亀井 雄二 岩佐 光啓
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.52, 2006 (Released:2006-06-07)

欧米では早くから死骸の腐敗分解過程と照らし合わした昆虫遷移の実験データを法医学に応用し、死亡場所や死亡経過時間の推定などに役立てる法医昆虫学(forensic entomology)という分野が確立されているが、日本ではその存在すらほとんど知られていない。そこで日本における法医昆虫学について研究するために、2005年の6月下旬と8月上旬に帯広畜産大学近辺の林に3頭のブタの死骸を置いて、そこに集まる昆虫相およびハエ類の羽化について調べた。その結果、死骸からは主にクロバエ科、イエバエ科、ニクバエ科、ツヤホソバエ科、チーズバエ科、ハヤトビバエ科、ノミバエ科、ミギワバエ科、ミズアブ科、シデムシ科、エンマムシ科、ハネカクシ科、オサムシ科らが採取された。また上記の実験期間中において昆虫遷移の違いはほとんど見られなかったが、集まる昆虫相の種構成には明らかな違いが見られた。今回はそれらの実験結果の詳細に加えて、日本における法医昆虫学の有用性や新たに法医学的に重要であると思われる昆虫についても報告する。
著者
石黒 直隆 岩佐 光啓 佐々木 基樹 本郷 一美 遠藤 秀紀 茂原 信生
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本海外学術調査は、ベトナムの野生イノシシと家畜ブタに関して形態的計測と遺伝学的解析により、東アジアに広く分布する野生イノシシや東アジアの家畜ブタの遺伝的な源流はベトナムにあることを検証することを目的として行った。平成14年〜16年の3年間にわたり、ベトナムの北部、北西部、中部の山岳地帯に生息する野生イノシシとベトナムの山岳少数民族にて長年飼育されているベトナム在来ブタについて調査を行った。形態的計測は、主に各部落の農家に保管されている骨や博物館等に保管されている骨について行い、遺伝学的解析は、骨から採取した骨粉のほかに、現生動物に関しては、毛根や肉片などからDNAを分離してミトコンドリアDNA(mtDNA)の多型解析により系統解析を行った。3年間でベトナム各地にて調査収集したサンプルは248検体であり、それを遺伝的に解析し以下の成果を得た。1)本海外学術調査のきっかけとなったリュウキュウイノシシの起源がベトナムであると言う仮説は、本調査により現在もベトナムにはリュウキュウイノシシと遺伝的に近い野生イノシシが生息していることが証明されたことから、上記仮説を遺伝的に検証した。2)ベトナムに生息する野生イノシシとベトナム各地で飼育されている在来ブタは遺伝的に極めて多型に富んでおり、東アジアの家畜ブタの基層を形成する遺伝子集団であることが証明された。3)ベトナムには粗食に耐えうる在来ブタから形態的に小さいミニブタまで広く飼育されていることから、東アジアのイノシシ属の起源にふさわしい遺伝子資源をベトナムの在来ブタは有していることが証明された。上記成果の一部は英文誌にすでに公表されており、平成15〜16年度に得られた成果については現在投稿準備中である。
著者
松島 加奈 岩佐 光啓
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.61, pp.71, 2009

北海道十勝地方と大雪山において、オオクロバエミヤマクロバエの発生動態と生活史を明らかにすべく、2007年5月から2008年10月までの2年間、平地(70m)、2箇所の鶏舎(70m, 160m)、日勝峠中腹(500m)、日勝峠頂上(1000m)で、2008年6〜10月には大雪山黒岳(1850m)で調査を行った。ハエの捕集には腐肉を用いた予研式トラップを使用し、成虫と幼虫を捕獲した。幼虫は羽化のためにトラップ近くに置いた羽化トラップに移した。採集した成虫は種を雌雄に分けて同定し、個体数、翅の摩耗度、卵巣発育段階、受精嚢の精子の有無を調べた。捕集されたクロバエ類は7種で、最も優占したのがミヤマクロバエで、次いでオオクロバエだった。2箇所の鶏舎では、クロバエ類の捕集数に大きな違いが見られた。ミヤマクロバエは平地と500mでは10月に最も多く捕集され、1000mと黒岳(1850m)では7〜9月に最も多かった。8月の黒岳(1850m)では羽化がみられた。卵巣は、1000〜1850mで7〜10月に成熟した個体で占められ、交尾率も高かった。平地と500mでは 10月に多くの個体が卵巣成熟していた。オオクロバエは、平地と鶏舎では6月に最も多く捕集され、500m、1000m、 黒岳(1850m)では7、8月に多い傾向がみられた。8月の500mでは羽化がみられた。卵巣成熟した個体は、平地から1000mでは6月から8月までみられ、黒岳(1850m)でも7〜9月の間に多くの個体が卵巣成熟し、交尾率も8〜10月には高くなる傾向にあった。2種の生活史と垂直移動について考察する。
著者
岩佐 光啓 真田 睦郎 伊東 拓也
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.265-268, 2000
被引用文献数
1 4

1999年6月, 北海道沼田町在住の主婦(49歳)が自家の山で草刈りの合間の昼寝の後, 「ゴロゴロ」という雷のような耳鳴りを自覚し, 深川市の耳鼻咽喉科医院に来院した。この患者の外耳道左鼓膜一面に径約0.5mmの赤色小斑点が十数個と黒点1個を認め, 耳洗浄を行ったところ, 無弁類ハエ成虫一匹が生きたまま出現した。このハエを検討したところ, Family CarnidaeのCarnus hemapterus Nitzsch, 1818であることが判明した。本種は, ヨーロッパ, 北アフリカ, ロシア, アメリカ, カナダに分布し, 日本からは未記録であった。また, 本種が属する科も日本で初めての記録となり, 科の和名をチビコバエ科(新称)とし, 種の和名をトリチスイコバエ(新称)とした。本種は樹洞性をはじめとする様々な野鳥の巣のヒナに寄生・吸血することが知られているが, 今まで人体寄生例はなく, 今回が初めての症例報告となる。
著者
岩佐 光啓
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.177-206, 1983
被引用文献数
7

日本, 東南アジア, ニューギニア, アフリカなどから採集された25科63属111種の衛生上重要な双翅目・環縫群のハエ類の口器, とくに唇弁部を中心に比較形態学研究を行い, それらの類縁性を調べ, あわせて環縫群における前口歯の発達と起源についても考察した。イエバエ属(Musca)の口器の走査電子顕微鏡と水酸化カリウム処理による光学顕微鏡の両方の観察により, prestomal teethとdiscal scleriteの外見的・表面的特徴と内容・硬化状態などを明らかにし, これらの特徴に従い, 口器を三つの型に分類した。これらの各群の間には中間移行型が見いだされ, prestomal teethとdiscal scleriteが唇弁部の縮小・尖鋭化を伴い, 未発達なものから発達したものへの徐々の段階的な変化を示す様子が観察され, それに基づいてイエバエ属の口器の進化の過程を考察した。また有弁類においてprestomal teethが発達・硬化した種は捕食性か血液嗜好性に限られ, イエバエ科, クロバエ科, ニクバエ科のハエは食性に関係なく基本的にprestomal teethを有していることが観察された。しかし, ヤドリバエ科とハナバエ科の一部ではprestomal teethは痕跡的かまたは存在せず, さらに無額嚢群と無弁類ではprestomal teethはノミバエの一部に見いだされただけで他はほとんど存在しないことがわかった。これらの事実と環縫群の系統から考えると, 衛生上重要な有弁類ハエ類にみられる発達したprestomal teethはハナバエ科の祖先型に起源をもつものと考えられる。