著者
本田 正次
出版者
The Botanical Society of Japan
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.769, pp.168-171, 1952
被引用文献数
2

佐渡の北部海岸の草原地帯に産するシオデの一種は莖が剛強で直立性が強く, 節間が短縮して葉が多い。花は小花梗が短くて密集する觀があり, 新種として発表したい。清水大典氏が昭和25年8月奥秩父で採集され弛ベンケイソウの一種はミツバベンケイソウに比べて株立ちとなり, 花が正開せず, 秋になると上部の葉腋に無数の肉芽を生する特性があるので, これも新種として発表する。清水大典氏はその生育地を次の様に説明しておられる。「奥秩父山地の西の縁に御座山(オグラサン)が位置し, 又地質的にも秩父古生層の分布の西界点に当る山で主峰御座山の高度は2,112,1mで, その山頂から東方に向つて秩父三国峠甲武信岳の主稜を形造る彌次平尾根が走つており, このベンケイ草の生育地はこの御座山頂から彌次卒尾根を約1キロばかり東に進んだ高岩 (昭和25年の初縱走で新しく命名した硅岩の突峰) の崖に著生しているもので, 生育点は岩石ではあるがコメツガの森林に接して比較的濕気が多く, 蘇類のよく育つ処である。そしてこの生育点の高度は海抜1,980m位で, 生育する稜線が長野県南佐久郡の南相木村と北相木村の境界線をなしておる。又この草の生育量はあまり多くはなく, 大体2地点30株位であろう。」<br>桑名高校の安井直康氏の採集で, 三重県三重郡三重村にある大池の沼沢地に産し, タテヤマリンドウの更に小さくなった一変種と思われるものがある。安井氏によればハルリンドウと混生し, 現場は標高30mの低所だそうである。サルイワツバキ即ちユキツバキを最初に調査に行った時の帰途立ち寄った若柳村愛宕小学校の校庭で見たケンポナシは葉が小さく, 黄金色を呈し, 脈に沿うて僅かに緑が殘つている葉もあるという変り方であった。病的のものと思われる。ネズミモチの果実が熟しても黒くならないで白色または帯黄白色を呈するものを山脇哲臣氏が高知市旭の山麓で採集された。また同氏は愛媛県北宇和郡と南宇和郡との境界に当る由良半島の中間部でネズミモチが完全に地に伏してはう形のものを発見採集された。秋田県仙北郡荒川村で古家儀八郎氏が採集されたシナノキの一種は苞が狹細で先端が細く尖つている点が基準種と違つているので新変種とした。<br>北海道天塩国士別町西士別で佐々木太一氏が採られたアマドコロ属の一種はオオアマドコロと思われるが, 葉腋毎に枝をうつて, 更に葉と花とをつけた新しい変種である。シロバナヘビイチゴの花の淡紅色のものを竹中要氏が富士山で採集されたが, これは曾て日光の志津で中井博士が採られたものと同一品と思われる。愛媛県皿け嶺で山本四郎氏の採集されたタツナミソウの一種はハナタツナミソウの白花品であるから新品種として記載する。<br>ヤハズエンドウの白花品も山本四郎氏によつて同県温泉郡難波村下難波の路傍で探集された。ヒメノガリヤスの葉裏 (本来の表) が白味を帯びている変種が同氏によつて皿ケ嶺採られている。ヤブウツギの白花品が同県周桑郡櫻樹村にあり, これも山本四郎氏によつて採集された。石槌山西冠岳で同氏の採集されたカラマツソウ属の一種はアキカラマツの高い山に上った形とも見られるが, 高さが低く, 小葉の形に異点が認められ, 葉の表裏ならびに果実に細かい腺点が見られるので別種と考えた。
著者
江本 義數
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.507, pp.169-173, 1929 (Released:2007-06-18)
被引用文献数
1 3

Im November-Heft dieser Zeitschrift1), habe ich über, , die in Japan neulich gefundenen Myxomyceten“geschrieben. Vor kurzem habe ich die Ehre gehabt, eine Anzahlvon Schleimpilze zu untersuchen, welche aus dem Biologischen Laboratorium des Kaiserlichen Hofs stammten. Ich fand dabei eine ganz neue Art and Varietät, welche sich folgendermassen diagnostizieren lassen.1. Clastoderma Debazyianum BLVTT var. imperatoria var. nov. (Tafel 1, fig. 1-3).Plasmodium? Sporangien: gauze Höhe ungefähr 0.8mm., gestielt, rund, Durchmesser 0.3mm., braun (fig. 1&2, ×100). Sporangiumwand: nicht deutlich, zerbrechend, ein kleiner Teil derselben nur am Stiel bleibend. Stiel: an dessen Mitte eine geschwollene Node, wovon der untere Teilrunzlig, dunkelbraun and der obere Teilfeiner und heller ist, als der untere. Columella: braun, kurz und zu Kapillitien verzweigt. Kapillitium: sehr grobes Netz mit nicht so häufig verzweigten Fäden, 2μ dick; die Enden derselben (2 oder 3) begegnen sich an der Ober-fläche des Sporangiums und bilden kleine, hautartige und runde oder polygonale Platten, in der Grösse von 10-15μ10-20μ. Diese hautartigen Platten sind netzartig gemustert. Sporen: hellbraun, glatt, Durchmesser 10μ (fig. 3, ×400).An der Borke einer lebenden Eiche (Quercus acuta THUNB.), Jimmuji bei Zushi, Kanagawa Präfektur.2. Diderma imperialis sp. nov. (Tafel 1, fig. 4-6).Plasmodium? Sporangien: gesellig, halbkugelig oder niedergedrückt, unterer Teilnabelförmig, Durchmesser ca. 1mm., dunkelbraun [, , Dusky neutral gray''-, , Olivaceous black (3)"]6). Gewöhnlich sitzend, (fig. 5, ×13), aber manchmal gestielt (fig. 4, ×27). Ganze Höhe des gestielten Sporangiums ist ungefähr 0.35mm. Sporangiumwand: einhäutig, hellbraun, mit amorphen Calziumkörnerchen inkrustiert. Stiel: dunkelbraun, zylindrisch oder pfriemenförmig, länglich gestreift, ca. 0.15mm. lang. Columella: nicht vorhanden. Kapillitium: farblos, fein, ärmlich verzweigt, etwa 0.17μ dick, oft mit kleinen Calziumkörnern und winzigen, runden und lichtbrechenden Verdickungen.Sporen: rund hellviolettbraun, warzig, Duchmesser 10μ (fig. 6, ×400).Auf den Blättern von Leucobryum sp., an der lebenden Borke von Cryptomeria japonica DON.; jimmuji bei Zushi, Kanagawa Präfektur.
著者
Takuji Koshimizu
出版者
The Botanical Society of Japan
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.615, pp.135-139, 1938 (Released:2007-05-24)
参考文献数
13
被引用文献数
5
著者
Hideo Koidzumi
出版者
The Botanical Society of Japan
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.554, pp.89-124, 1933 (Released:2011-01-26)
被引用文献数
3 3
著者
K. Miyake
出版者
The Botanical Society of Japan
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.144, pp.en21-en24, 1899 (Released:2007-05-24)
被引用文献数
2 3
著者
館岡 孝
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.905, pp.391-394, 1963 (Released:2006-12-05)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

高等植物のシキミ酸生成に関して, 特に暗条件下の葉での生成を中心にしらべた.イチョウの成葉のシキミ酸含有量は野外のもので大きな日変化を示し, 夜間いちじるしく増加する. 葉を暗条件下においた場合も同様にその初期にいちじるしく減少し, その後で元の含有量に復し, さらに相当長時間, 比較的高い含有量が保持される. 微生物で明らかにされたと同様に緑葉においてもエノールピルビン酸リン酸やエリスロース-4-リン酸がシキミ酸生成の素材になっているならば, 暗くした葉でみられた一度低下した後の含有量の回復や, その後の長時間にわたるその保持は, すでに貯えられた糖類が解糖やペントースリン酸回路などを経て記の素材に変換し, これらからシキミ酸が生成されることを推測させる. そこでイチョウとユーカリの葉に種々の呼吸阻害剤を吸収させ, 暗所でシキミ酸生成におよぼす影響をみた. その結果2,4-ジニトロフェノールの阻害は最小で, NaN3, フロリジン, モノヨード酢酸,NaFではその生成がかなり抑制された.これらの結果から解糖が少なくとも暗所でのシキミ酸の生成にあずかっていると推定できる.
著者
Sanshi Imai
出版者
The Botanical Society of Japan
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.633, pp.392-399, 1939 (Released:2007-05-24)
被引用文献数
2 3
著者
西林 長朗 猪野 俊平
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.820-821, pp.501-505, 1956 (Released:2006-12-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

1. 游走子嚢および側糸の両器官共に, 胞子葉の表皮細胞から発生する。2. 游走子嚢内における最初2回の核分裂は減数分裂であり, 其の後, 引きつづいて3回の核分裂が行われて32の遊離核が形成され, その結果, 32の游走子が作られる。3. 本植物の染色体数は n=22 である。4. 第一分裂中期の紡錘体の両極には, それぞれ中心体状の小粒が認められた。