著者
吉田 令子
出版者
目白大学
雑誌
目白大学健康科学研究 = Mejiro Journal of Health Care Sciences (ISSN:18827047)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-40, 2022-03-31

《目的》本研究の目的は、文献を通して訪問看護ステーションにおける災害の備えについて概観し、現状を記述することである。《方法》医学中央雑誌web版で文献検索を行い、「災害看護」のすべての文献6683件について、1991年より5年ごとの件数の推移を概観した。「災害看護and訪問看護and原著」の検索式から29件のうち、目的に沿って22件を選定し、その概要を表にまとめた。在宅看護の研究者が文献を精読し、訪問看護ステーションにおける災害の備えについての記述を質的に分類した。《結果》22の文献より、訪問看護ステーション事業所における災害の備えについて【防災対応マニュアルの整備】、【災害に特化した地域の情報】、【停電や緊急時を見越した個別情報の管理】、【緊急時の関連機関との連携】、【緊急時の備品や備蓄】、【職員の災害の対処能力を高める】の6つのカテゴリが得られた。また、利用者や家族への減災のための教育として、【住環境の安全対策】【災害直後の数日分の備蓄】【停電、断水などの対策】【通信や情報収集方法の確保】【避難場所や方法の検討】がなされていることが示された。《結論》訪問看護ステーションでは、平時から事業所内の防災対応マニュアルの整備と要援護者・家族の情報を管理し、災害の種類に応じた避難場所、連携のための連絡先、避難に必要な器具や物品等の備えやスタッフの教育を行っていた。また、利用者と家族には、生活に即した環境整備の勧めと療養者や家族への減災の教育を行い、自助を促すかかわりは少ないことが示唆された。訪問看護ステーションの単独のかかわりには限界があり、地域の多職種、他機関との連携による防災訓練の実施など、シミュレーションを通して要援護者と家族の自助の力を高めることが課題である。
著者
糸井 志津乃 Shizuno ITOI 目白大学看護学部看護学科
出版者
目白大学
雑誌
目白大学健康科学研究 = Mejiro journal of health care sciences (ISSN:18827047)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.13-17, 2008
被引用文献数
1

本稿では、思春期の子どもたちの睡眠の実態および背景を文献等で概観し、睡眠障害の予防に向けての看護の方向性を検討した。結果、思春期の子ども達は、常時、睡眠時間が短く睡眠不足がみられていた。不十分な睡眠により慢性的に疲労感が残り、精神衛生が悪い傾向にあった。思春期の子ども達の睡眠障害を予防するためには、子ども達自身が睡眠の心身への影響に対しての問題意識をもち、嗜好品、学習と余暇時間のバランス、寝室環境、日中の運動と光、仮眠といったライフスタイルの改善を図ることが必要である。また、思春期という精神的にアンバランスな時期にあることを考慮し、自我形成や問題解決能力の向上を図れるようサポートしなければならない。看護者は家族に対しても日ごろから予どもの様子を観察する視点や方法、ライフスタイルの検討、彼らの精神的サポートについて、健康教育・保健指導の中に含めることが望まれるであろう。