著者
志村 仁 片野 良平 関口 梨果 南山 治美
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.19, pp.40-44, 2012-12

非接触で、体表温度を測定することができるサーモグラフィを用い、豚における発情期および分娩期予測への利用を検討した。実験期間は2011年5月から12月の任意な97日間とした。測定対象として繁殖雌豚純粋種15頭および交雑種2頭を用い、一頭ごとに全身を観察した後、交巣周囲、陰門周囲、側腹周囲、乳房周囲、乳頭、き甲周囲および耳根周囲の特定部位の体表温度を測定した。その結果、発情期への温度変化は大きくなかったが、外陰部の温度が発情に向け1.6℃上昇した。また、発情期への温度変化は次の4型に分類された。I型:各部位の温度が上昇した発情、II型:発情期前に各部位の温度が上昇した発情、III型:陰部のみ温度が上昇した発情、IV型:変化が見られない、または不明な発情であった。全発情25例中の各型の割合は、I型:13例(52%)、II型:3例(12%)、III型:4例(16%)およびIV型5例(20%)と、発情予測が可能な温度上昇がI型・II型・III型の80%で認められた。分娩前後の体温変化では、分娩前9日頃から乳房・乳頭の温度が上昇する傾向が見られ、陰部では、分娩6日前から陰門周囲に収束した低温境域が見られる個体が見られた。
著者
森 あゆみ
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.11, pp.19-21, 2005-03

平成4年に認定を受けた本県系統豚グンマLは平成15年度をもって系統豚としての維持に係る研究を中止した。こうした背景ではあるが、斉一性のある優良な形質をそなえたランドレース種の貴重な資源として、今後も血統は維持していくこととなった。少ない飼養頭数では近交係数、血縁係数が上昇する。そこで、凍結精液を使用することにより、平均近交係数、平均血縁係数を平成13年度の数値に戻すことができることがわかった。その結果、母豚11頭のうち7頭が受胎分娩し産子を得ることができた。また、現在現場直接検定を行っているところである。
著者
片野 良平
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.7, pp.49-53, 2001-03

系統豚グンマLは、能力の優れたオランダ系ランドレースの種の基礎豚を基に閉鎖群育種により作成された系統造成豚である。造成終了以後一貫して当場にて維持に取り組み普及を進めてきたがその現状と課題は以下のとおりである。1.維持状況:種雄豚7頭、母豚33頭の飼養規模にて維持を継続中であり、認定以後8年目を迎え、平均血縁係数29.7%、平均近交係数13.3%、遺伝的寄与率変動係数は2.04となっている。2.長所:産肉性を中心に改良された豚であり、現在でも良好な成績を維持している。また、乳頭については数、配置、形状ともに良好である。3.課題:肢蹄、体型および繁殖成績などに問題があるものと考えられるが、繁殖性については改善の方向にある。4.普及利用:現在農家の利用しやすい豚を目指して、繁殖能力の向上や流通方法の検討などに取り組んでいる。
著者
山田 正幸 高橋 朋子 鈴木 睦美
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.14, pp.91-97, 2007-11

当場で開発した軽石を利用した低コスト脱臭装置について、密閉縦型発酵装置に付設する木材チップ脱臭槽を改造して充填容積10m3の実規模実証を行い、以下の結果を得た。1.発酵槽排気を外気で希釈しアンモニア濃度400ppmに調整して脱臭することにより、4から11月までは順調に脱臭できた。2.12月から3月までは、ビニルハウスで脱臭槽全体を覆い保温するとともに、脱臭槽を通過した空気を希釈用に再利用した。この対策により、冬期でもほぼ順調に脱臭することができた。3.この装置は送風アンモニア濃度を高く設定でき、充填資材も低コストであることから、設置費を低減できる。維持管理費も電気代のみである。以上のことから、この新たな脱臭装置は低コスト化に有効であると考える。
著者
須藤 慶子 樋口 克治 砂長 伸司
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.3, pp.27-35, 1996-12

黒毛和種去勢牛を用いて、出荷まで屋内で飼育する区を対照区として、出荷まで屋外で飼育する区(1区)と20ヶ月齢まで屋外で飼育後、出荷まで屋内で飼育する区(2区)の3区を設定し、屋内、屋外の飼養環境の違いが肉質に及ぼす影響について検討した。1.1日あたり増体量(以下DG)は、1区0.76kg、2区0.80kg、対照区0.70kgであり、対照区で小さい傾向を示した。2.1日1頭あたりの濃厚飼料摂取量は、2区が8.5kgと多い傾向を示した。また、1kg増体に要したTDN量は、1区8.7kg、2区8.5kg、対照区9.1kgであり、対照区で大きな値を示した。3.枝肉成績は、1区:「A-4」1頭、「B-4」2頭、「B-3」1頭、2区:「A-4」2頭、「A-3」1頭、対照区:「A-4」2頭、「A-3」1頭、「A-2」1頭であり、対照区でやや劣る傾向にあった。また、1区で皮下脂肪が有意に厚かった。4.胸最長筋の理化学的分析の結果、pH、水分、脂肪含量および色調とも、区間による差は認められなかった。以上のことから、仕上げまで屋外で飼養しても肉質に差はなく、暑熱時の採食量や増体の低下を抑制できれば、簡易屋外施設を利用したより低コストな牛肉生産が可能であることが示唆された。
著者
吉田 あゆみ 北爪 浩三 松本 尚子
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.8, pp.27-35, 2002-03
被引用文献数
1

餌が豚に与える影響を調べるため、桑の葉粉末を無添加、1%、3%添加した飼料を当場で生産したランドレース種系統造成豚「グンマL」とデュロック種の二元交雑種(LD)に給与したところ、以下の結果を得た。1.一日平均増体重は、桑の葉粉末添加量の違いによる差は認められなかった。2.糞尿からのアンモニア発生量は桑の葉粉末添加による明確な差は認められなかった。3.豚ロース肉の加塩保水性及びコレステロール値は桑の葉粉末添加により低下する傾向が見られた。4.豚ロース肉を用いた官能検査では桑の葉粉末3%添加飼料を与えた豚肉の方が、桑の葉粉末無添加飼料を与えた豚肉より色合いが好ましいという評価が得られた。しかし、鶏肉で差の認められた軟らかさ、美味、総合の各項目では差は認められなかった。
著者
片野 良平
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.11, pp.22-29, 2005-03

グンマLは、能力の優れたオランダ系ランドレース種を基礎豚に閉鎖群育種により作出された系統豚である。平成3年度造成終了後12年にわたり当場にて維持に取り組み普及利用を推進してきたが、平成15年度をもってその目的を達成し維持を終了することとなった。維持終了に当たり12年間の維持の経緯について総括として報告する。1.維持概要:維持期間中の飼養頭数は種雄豚18〜5(平均10.5)頭、種雌豚50〜30(平均36.4)頭であった。平成15年の遺伝的構成は平均血縁係数41.9、平均近交係数36.4であり維持期間中の平均年間上昇率はそれぞれ1.53、0.73であった。2.長所:産肉性を中心に改良された豚であり、維持期間を通じ良好な成績を維持した。また、乳頭については数、配置、形状ともに非常に良好であった。3.問題点と対応:維持に際し遺伝的構成の変化を抑制したため体型や繁殖性の問題が表面化したため、積極的な種豚の更新や選抜淘汰を実施し維持段階における改良を推進した。4.今後の方向:系統豚としての利活用は終了するが、グンマLの持つ優良形質を貴重な遺伝資源として捉え、これを素材としたランドレース種豚としての利活用を図る。
著者
松本 尚子 後藤 美津夫 加藤 一雄
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.7, pp.71-76, 2001-03

1.当場繋養種雄豚を父親候補とし、18種類のマイクロサテライトマーカーを用いて子豚の父子判定を行った。2.今回は、デュロック種(D)、ランドレース種系統造成豚グンマL(GL)、デュロック種とランドレース種の二元交雑種(LD)の3区分について、それぞれ父子判定を試みた。3.GLについては、当場Dよりも父子判定できた割合が比較的高かった。マーカーの種類によっては系統豚でも父子判定が可能であることがわかった。4.当場のDについては、今回のマーカーでは得られる情報が少なく更にマーカーを増やさなければ父親を決定できないという結論に至った。5.今回の検討でブタにおける父子判定が可能であることが示唆され、このような遺伝情報を用いて血統を確認できることが判明した。今後生産現場などにおける種豚の特定に利用できると思われる。
著者
後藤 美津夫 松本 尚子 加藤 一雄
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.8, pp.62-65, 2002-03

本県の肉用銘柄鶏「風雷どり」の大型化を図るため、母系のGR(レッドロック由来)の代替えとして、増体の良いホワイトロック2系統(13系:劣性白、16系:優性白)を用い、風雷どりの父系のGSGH(薩摩鶏♂×比内鶏♀)に交配し、生産された交雑ヒナについて、増体、飼料の利用性、歩留まり等の生産性について調査した。1.交雑ヒナの羽装は、13系との交雑ヒナの雄は褐色の横班で、雌は灰褐色であった。16系との交雑ヒナは雌雄とも白色で、わずかに黒い差し毛が見られた。また風雷どりは雌雄とも赤褐色の羽装であるのに対し、ヒナの外観は大きく異なった。2.試験終了時(84日齢)の体重は、雌雄とも16系の交雑ヒナが最も大きく、雄が2.913kg、雌が2.312kgで、13系の交雑ヒナは、雄が2.818kg、雌が2.264kgで、いずれも風雷どりの雄の2.527kg、雌が2.022kgを上回り、飼料摂取量は体重の大きさに比例し増加した。3.正肉歩留まりは、16系の交雑ヒナが最も高く、13系のヒナは風雷どりと同様の割合であった。
著者
鈴木 睦美 山田 正幸 高橋 朋子
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.7, pp.113-121, 2001-03

土壌を用いた尿汚水処理技術を開発するため、最初に前処理技術を検討した。前処理としての沈殿処理では6〜8時間程度の静置が効率的であった。濾過処理での濾材の比較ではオガクズが最も早く目詰まりを起こしたが、CODを除く各水質項目で最も良好な成績であり、1ヶ月程度の使用が可能でオガクズが適当と考えられた。また、濾過槽を2つ用意し交互に使用することで、長期間休ませることが可能となり、能力の回復につながった。次に、土壌槽の高さ別試験では、現時点では100cm以上の高さが必要と考えられた。土壌種類別試験では、佐波地域土壌(淡色黒ボク土)の利用が最も良好な結果が得られたが、使用した榛名南面地域や赤城山南面地域土壌でも浄化処理は実施可能と推察された。汚水負荷量は1日当たり20t/10a程度が適当であると考えられた。しかしながら、本試験は天井を覆った状態で実施したため、現場では雨水の影響により滞留時間が短くなること等を考慮すると、1日当たり15t/10a程度の負荷量が適当と推定された。
著者
鈴木 睦美 山田 正幸 高橋 朋子
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.5, pp.43-49, 1998-12

畜舎等から発生したハエの周辺住宅への飛翔拡散を防ぐため、容器に清涼飲料水のペットボトルを使用し、低コストの誘引液の検索をおこなった。リンゴジュースは設置後3日目頃からハエの誘引効果が発現するが、短期間であった。誘引効果を長期間持続させるためには、15日から20日経過した時点で追加することで、1ヶ月以上持続させることが可能となり、市販誘引液と同等以上の効果が期待できた。この条件でジュースを使用すると、誘引液にかかる費用について、容器1本に投入する1ヶ月あたり、市販誘引液920円、ジュース101円となり、約9分の1の費用で済むことがわかった。この方法は、容易でしかも安価であるため、誤飲等が起こらないよう注意すれば、畜産農家だけでなく、ハエの飛来で困っている周辺住民の方にも利用してもらえるものと考えられた。