著者
半谷 吾郎 BERNARD Henry
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.32, pp.37-37, 2016

<p>一斉開花結実があり、季節性の大きな低地フタバガキ林に覆われた、ボルネオ島、ダナムバレー森林保護区のレッドリーフモンキー(<i>Presbytis rubicunda</i>)1群の遊動パターンを、25か月にわたって調査した。他のコロブスの個体群に比べて、遊動域が小さく、一日の遊動距離が長く、食性の季節変化との関連が見られないことが、この個体群の遊動の特徴だった。全調査期間を通じた遊動域(95%カーネル)は、21.4haだった。月ごとの遊動域、およびコアエリア(50%カーネル)の大きさは、4つの食物カテゴリー(種子、新葉、<i>Spatholobus macropterus</i>の新葉、<i>Spatholobus macropterus</i>以外の新葉)の採食時間から、統計的に有意な影響を受けていなかった。種子をよく食べる季節に、遊動域をシフトさせる傾向も見られなかった。一日の遊動距離、および月ごとの1時間当たりの遊動距離は、いずれもその日・その月の食性から有意な影響を受けていなかった。一日の遊動距離は1160±340 m(平均±SD、レンジ: 550-2140 m)だった。この遊動パターンは、森林内に小さなパッチが高密度で存在するマメ科のつる、<i>Spatholobus macropterus</i>の新葉1種だけをフォールバック食物として利用する、この個体群の独特な採食戦略によって説明できる。遊動域が小さいのは、食物が総量として豊富にあるからである。一方、一日の遊動距離が長いのは、パッチの一つ一つが小さく、すぐに枯渇してしまうからであると考えられた。</p>
著者
西邨 顕達
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

ウーリーモンキーは近縁のムリキおよびクモザルと異なり、昆虫主体の動物食をかなりコンスタントに行うことが報告されてきた.これらの研究によって,ウーリーモンキーの動物採食時間割合がわかってきたが,それ以上の詳細は不明である.この研究では何種類かの動物について,捕食方法を述べる.本発表のデータはコロンビア国立マカレナ・ティニグア自然公園に生息するウーリーモンキー (Lagothrix lagotricha lugens) を対象に,1987-2002年,いわゆるアドリブ観察で得られた. 結果:以下の 3種類の動物の捕食について述べる.①カエル,トカゲおよび大型の昆虫 (バッタ,カマキリ等). これらは分類学的には門 / 綱のレベルで異なるが、いずれも体長は数 cmで,"肉の量"してはそう変わらない.これらの動物の捕食では,時間をかけてゆっくり食う,普段食べない成熟して堅い葉と交互に食う,オスよりメスの方がよく食う,ということが共通特徴であった.②グンタイアリ.この調査でウーリーモンキーが食ったものはすべて (Eciton burchelli) であった.1) 樹上に作られたビバークと呼ばれる一時的な"巣"に手を突っ込み,多数の個体を掴んで一挙に口に入れる,2) ビバークを出発して行進していく個体を指でつまんで口にもっていく,という 2種類の捕食方法が観察された.腕,胸,腹を噛むアリを払い落としながら捕食する.③シリアゲアリ (Cremaogaster sp.).5 mmほどの小~中型アリで,枯れ枝の中に棲む.ウーリーは枝をかじり,割ってアリを食う.21例のシリアゲアリ採食を記録したが、それらはすべて 2 ~ 3月(乾季の終わり)に,調査群の行動域 3km2 の中の 30m × 70m という小さな範囲内で見られた.ウーリーモンキーがグンタイアリおおびシリアゲアリを食うことがこの研究で初めて明らかになった.
著者
山田 文雄 大井 徹 竹ノ下 祐二 河村 正二
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

福島原発事故で放出された放射性物質による野生動物への蓄積と影響についての調査研究が開始されつつあるが,野生動物の管理については人間活動の制限もあり不十分な点が多い.今回の集会では,野生哺乳類のモニタリングや管理問題について,特にニホンザルや大型狩猟動物を対象に,研究成果や社会的問題を紹介し,今後のあり方を議論する.今後,行政機関にどのような働きかけが必要か,要望書の提出も見据えながら議論を行う.本集会は,2012年5月に開催した4学会合同シンポジウムを受けて,日本哺乳類学会保護管理専門委員会と日本霊長類学会保全・福祉委員会の共同開催とした.1.「福井県におけるニホンザルの生息状況と餌食物の歩車占領の実態、及び今後の保護管理の問題点」  大槻晃太(福島ニホンザルの会) サルの主要な餌を分析し,放射能汚染による餌への影響や放射能汚染に伴う耕作状況の変化によるサルの行動変化を明らかにした.人間活動の再開に向けたニホンザルの保護管理の問題点などについても話題提供したい.2.「福島市の野生ニホンザルにおける放射性セシウムの被ばく状況と健康影響」  羽山伸一(日本獣医生命科学大学) 世界で初めて原発事故により野生霊長類が被ばくしたことから,演者らの研究チームは,福島市に生息するニホンザルを対象に低線量長期被ばくによる健康影響に関する研究を 2011年 4月から開始した.サルの筋肉中セシウム濃度の経時的推移と濃度に依存した健康影響に関する知見の一部を報告する.3.「大型狩猟動物管理の現状と人間活動への影響  仲谷 淳(中央農業総合研セ)・堀野眞一(森林総研東北) イノシシやシカなどの大型狩猟獣で食品基準値を超える放射性セシウムが検出され,福島県を中心に獣肉の出荷規制が継続されている.狩猟登録者数が減少し捕獲数にも影響する一方,農業等の被害増加が懸念されている.最新の放射性セシウム動向と,震災地域における狩猟者の意識変化について紹介し,今後の大型狩猟獣対策の方向を考える.4.「福島件における野生動物の被爆問題と被害管理の現状と課題」  今野文治(新ふくしま農業協同組合) 東日本震災から 2年が経過したが,山林等の除染は困難を極めており,年間の積算線量が 100mSv/hを越える地域も存在する.多くの野生動物への放射能の影響が懸念されており,基礎的なデータの収集と保全に向けた対応が急務である.一方,避難指示区域の再編が進められており,帰宅が進むにつれて被害管理が必要となっている.新たな問題が発生する地域での野生動物と人間の共生に向けた情報の共有と整理が重要となっている.5.総合討論「今後の対応と研究について」  山田文雄・大井 徹(森林総合研究所),竹ノ下祐二(中部学院大学),河村正二(東京大学)企画責任者 山田文雄(森林総合研究所)・大井 徹(森林総合研究所・東京大学大学院農学生命科学研究科)・仲谷 淳(中央農業総合研究センター)・竹ノ下祐二(中部学院大学)・河村正二(東京大学)