出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[2], 1644
著者
新谷 勝広 猪股 雅人 富田 晃 渡辺 晃樹
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
no.13, pp.49-56, 2014 (Released:2016-01-20)

1990年代後半より県内のモモ栽培地域でモモ樹が衰弱もしくは枯死してしまう障害の発生が見られるようになった。そこで,現地における発生実態および障害の特徴を把握し,その経緯に基づいた再現試験および防止対策試験を行った。現地実態調査から,枯死障害の発生に,圃場や品種の違いとの明白な関係は認められなかった。一方,剪定を中心とする樹体管理,特に冬季剪定おける強剪定との関係が最も高かった。再現試験においても,強剪定した樹に衰弱樹や枯死樹が多く発生し,現地実態調査で観察された枯死障害の症状と同様の症状が確認された。このことから,冬季の強剪定が枯死障害の発生に大きく関与しており,剪定切り口からの枯れ込みが養水分の通導を妨げ,枯死の引き金になっている可能性が示唆された。また、防止対策試験では,厳寒期後の3月に剪定を行う方法が障害の発生を防止するうえで最も有効であることが明らかとなった。

1 0 0 0 OA 吉原大全

著者
醉郷散人 [著]
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1000
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.附録 但14連隊之部, 1882
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
0000

1 0 0 0 南のたび

著者
鎌田榮吉著
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1927
著者
山本秀煌著
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1930
著者
谷中 信一
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2005-01

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1980号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2005/9/22 ; 早大学位記番号:新4095

1 0 0 0 OA 四十八棚

出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1658
著者
坂庭 淳史
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2005

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2087号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2005/6/21 ; 早大学位記番号:新4057
著者
堀 誠
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:乙2271号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2010/4/27 ; 早大学位記番号:新5379
著者
竹内 芳親 遠山 柾雄
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
no.22, pp.41-46, 1983 (Released:2011-12-19)
著者
金沢治
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1974
著者
鈴木 絢子 秋山 今日子 西尾 陽平 田丸 精治 亀尾 由紀 中野 仁志 野口 慧多 寺田 豊 下田 宙 鈴木 和男 渡部 孝 吉澤 未来 後藤 慈 佐藤 梓 池辺 祐介 佐藤 宏 前田 健
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-12, 2012 (Released:2014-01-30)

イヌジステンパーウイルス(Canine distemper virus;CDV)は食肉目動物に致死的な感染を引き起こす。イヌでの致死的な感染はワクチン接種により減少しているが,野生動物での流行は拡大している傾向さえ見受けられる。更には,中国ではヒトと同じ霊長類であるサルに流行し,多くのサルが犠牲となったばかりか,国内の検疫所でも見つかっている。本項では最近国内の野生動物で発生した事例を中心に紹介する。
著者
亀山 光博
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
no.35, pp.21-25, 2008 (Released:2011-03-05)
著者
[清原宣賢] [講]
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1600

室町時代の学者清原宣賢が行った、『日本書紀』神代巻についての講義の聞き書き。神代巻は中世には神道書として尊重された。清原宣賢(1475-1550)は儒学の家清原氏を継ぎ、当代一の儒者として活躍、神道、和学にも造詣が深かった。本書の成立は大永8年(1528)ころとされ、古活字版で初めて刊行された。口語体を交えた講義筆記の体裁で記された、いわゆる「抄物(しょうもの)」で、当時の国語資料としても価値が高い。表記は漢字片仮名交じりだが、第2巻20丁表の山上憶良の和歌の部分のみ平仮名活字を使用。巻末に「於洛陽本能寺前町開板」の刊記がある。本能寺では慶長末年から寛永年間にかけ開版事業を行っており、門前の書肆の活字出版はその影響と考えられる。本書も寛永年間(1624-44)の刊行と推定される。表紙右下に「天游舎」と墨書。巻頭右下の印記は「平悳之印」「字曰元卿」か。上部の長方朱印は印文未詳。同種の伝本は稀れで、お茶の水図書館成簣堂文庫等の所蔵が知られる。