著者
福田 正治
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.38, pp.39-54, 2010-12-25

近年、癒しという言葉が世の中をにぎわしている。癒しグッズ、癒しの音楽、癒しの空間、癒しの旅、癒しの宿など数えきれない程、さまざまなところで癒しという言葉が使われている。そして多くの人びとがそれを求めてうごめいている。この癒しとは何なのか、これを感情との関係で考えてみたいと思ったのがこの論文である。癒しという言葉が、本格的に市場に現れてきたのは1990年代に入ってきてからである。おりしも日本では、経済的バブルがはじけ、長期の不景気に突入し、人びとの不安が高まってきた時期に相当する。将来への不安、リストラへの不安、就職できない不安とさまざまな不安が社会を取り巻いていった。そのような人びとの不安に便乗して、この癒しという言葉が人びとを引きつけ、それを追い求めるというブームが起ったと考えられる。それ以前では、ストレスに対してリラクゼーションという言葉が学問的にも商業的にも多く使われていた。また新精神世界というスピリチュアルな心の糧を求めるという若者の動きもあったが(2)、世代を超えた動きにはなっていなかった。そのような時代背景の中に、癒しという言葉が突然現れ、多くの人びとの心を捉えた。人びとはこの癒しという言葉の意味をどのように理解し使用しているかを考えたとき、そこに大きな曖昧さがあるように思える。この癒しという言葉が、近年、医療の中にも浸透し、心身医療や全人的医療、代替医療の中でよく使われるようになってきている。そもそも癒しという言葉の英語であるhealingは病気を治すという意味を含んでいるために、古代から医学の中で使われていた。しかしデカルトの心身二元論以来、身体の機械論的見方が医学の中を席巻し、今日の西洋医学といわれる巨大な自然科学的知識の空間が形成されている。その中でhealingは伝統医学の中に閉じ込められ、曖昧さを伴った科学的でない概念であると考えられてきた。しかし人間に対する近代科学の限界と危険性が指摘され、生態系の限界も見え隠れしてきている状況の中で、癒しとは何か、生理学的に、また心理学的に再考しようとしたのがこの論文である。
著者
濱西 和子
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.19-34, 2013-12-25

『失われた時を求めて』は五感の知覚から喚起される実に様々な連想や記憶に溢れている。何らかの契機に五感で知覚したものが、突如、話者である「私」の意識に上昇してくる。Et tout d’un coup le souvenir m’est apparu. (突如として、そのとき回想が私にあらわれた。)という無意識的記憶が起きるときに発せられるフレーズである。視覚、聴覚、味覚、触角、嗅覚の五感の中で、進化の過程で視覚器官を頂点とし、嗅覚を最も下位な原始的な器官と位置づけるのは一般通念であるが、その位置づけとは逆に、嗅覚で知覚する匂や香りこそ最強で、その記憶は最も強く、記憶の拡がりと定着は永続性があるとする、プルーストの唱える本質(エッセンス)とは何かを、この作品の中で展開し探求したい。また匂や香りから連想する隠喩や表現方法の多様性についても分析していきたい。
著者
Morinaga Shinichiro
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-9, 2013-12-25

Im Nationalsozialismus wurden etwa 70.000 Behinderte als „nicht lebenswert― und Millionen von Juden unter dem Namen der „Endlösung― in die Gaskammern geschickt. Hannah Arendt, die beim Eichmann-Prozess zuhörte und „Eichmann in Jerusalem― schrieb, erwiderte Karl Jaspers, Eichmanns Verbrechen seien nicht nur „Verbrechen gegen die Menschlichkeit―, sondern „Verbrechen gegen die Menschheit― gewesen. Ein „Verbrechen gegen die Menschheit― ist ein Verbrechen gegen den Status des Menschseins, oder ein Verbrechen gegen das Wesen des Menschengeschlechtes selbst; in anderen Worten, ein Angriff gegen die menschliche Mannigfaltigkeit, die eine so wichtige Eigenschaft des menschlichen Status ist, dass ohne sie Wörter wie „Menschheit― und „Menschengeschlecht― ihre Bedeutung verlieren würden. Das heißt, es ist eine Bedrohung des menschlichen Daseins. In diesem Bericht möchte ich die Gedanken der beiden um in Bezug auf den Begriff „Menschheit― behandeln und ihn aufzuklären versuchen.
著者
松井 三枝
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.115-157, 2013-12-25

医療の分野における心理職のニーズは昨今ますます大きくなってきているといえるが、そのためのコアとなる教育が実際には各大学でどこまでなされているかが必ずしも明らかとはいえない。本研究では、臨床心理専門家養成のための医療実習の実態を明らかにすることを目的として、全国の大学病院にアンケート調査を行なったので、その結果を報告し、大学院における専門家教育のためのカリキュラムの充実に向けての資料を提供したいと考える。
著者
松井 三枝
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.111-114, 2012-12-25

心理学の応用のひとつとして、医療領域に関わる専門家の育成のための教育システムは重要と考えられる。医療の分野における心理職のニーズは昨今ますます大きくなってきているといえるが、そのためのコアとなる教育が実際には各大学でどこまでなされているかが必ずしも明らかとはいえない。広義の臨床心理学のなかに医療領域に従事する心理学専門家の育成が入ってくると思われる。2008年に日本学術会議の健康・医療と心理学分科会は、医療領域に従事する国家資格法制の確立の提言を行ない、これ以降の討論の中で、現状の問題として、教育カリキュラムの確立が課題とされた。とくに、大きな点は臨床実習を含めたカリキュラムの確立にあるといえる。本研究では、そのために全国の臨床心理系大学での教育システム、とくに臨床実習状況の実態調査を行ない、大学院における専門家教育のためのカリキュラムの充実に向けての資料を提供したいと考える。実際には第1段階として現在ある全国の臨床心理士指定校や専門職大学院165校を対象の中心として調査を行なうこととする。第2に全国の臨床心理士に教育経験等についてアンケート調査を行なうことにする。第3に全国の大学病院に臨床心理専門家の医療実習受け入れ状況についてのアンケート調査をする。本報告では、このうちの第1段階のなかのシラバス調査について示すこととした。
著者
松井 三枝
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.115-157, 2013-12

医療の分野における心理職のニーズは昨今ますます大きくなってきているといえるが、そのためのコアとなる教育が実際には各大学でどこまでなされているかが必ずしも明らかとはいえない。本研究では、臨床心理専門家養成のための医療実習の実態を明らかにすることを目的として、全国の大学病院にアンケート調査を行なったので、その結果を報告し、大学院における専門家教育のためのカリキュラムの充実に向けての資料を提供したいと考える。
著者
松井 三枝
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.111-114, 2012-12-25

心理学の応用のひとつとして、医療領域に関わる専門家の育成のための教育システムは重要と考えられる。医療の分野における心理職のニーズは昨今ますます大きくなってきているといえるが、そのためのコアとなる教育が実際には各大学でどこまでなされているかが必ずしも明らかとはいえない。広義の臨床心理学のなかに医療領域に従事する心理学専門家の育成が入ってくると思われる。2008年に日本学術会議の健康・医療と心理学分科会は、医療領域に従事する国家資格法制の確立の提言を行ない、これ以降の討論の中で、現状の問題として、教育カリキュラムの確立が課題とされた。とくに、大きな点は臨床実習を含めたカリキュラムの確立にあるといえる。本研究では、そのために全国の臨床心理系大学での教育システム、とくに臨床実習状況の実態調査を行ない、大学院における専門家教育のためのカリキュラムの充実に向けての資料を提供したいと考える。実際には第1段階として現在ある全国の臨床心理士指定校や専門職大学院165校を対象の中心として調査を行なうこととする。第2に全国の臨床心理士に教育経験等についてアンケート調査を行なうことにする。第3に全国の大学病院に臨床心理専門家の医療実習受け入れ状況についてのアンケート調査をする。本報告では、このうちの第1段階のなかのシラバス調査について示すこととした。
著者
笹野 一洋
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.38, pp.29-38, 2010-12-25

習熟度別(能力別)クラス編成は,これまで小・中・高等学校レベルにおいて数多く試みられ,その結果・効果についても,いくつかの研究報告がなされている。大学,とくに教養教育・共通教育においても,主として私立大学の理工系学部において,数学・物理・化学・英語などで習熟度別クラス編成を(時として,リメディアル教育やeLearningとも関連付けて)実施するケースが数多く見られる。例えば,北里大学(薬学部,医療衛生学部の一部,海洋生命科学部,獣医学部全学科の数学において習熟度別クラス編成),明治大学理工学部(数学,物理学,化学において能力別クラス編成),近畿大学(「リメディアル数学・物理」において5段階の習熟度別クラス編成),東京電機大学未来科学部(数学において習熟度別指導体制),千葉工業大学(英語,数学,物理学,化学においてプレースメントテストの結果に基づいて習熟度別クラス編成。加えて,必要に応じて補習授業),山口理科大学(数学,物理学,英語で習熟度別クラス編成。また,リメディアルとして「基礎数学」を開講)などが挙げられる。私立大学と較べると,国立大学においてはこれまで積極的に習熟度別クラス編成を行う事例は少なかったようである。しかし,近年の入学生の学力低下,特に所謂「ゆとり世代」の入学という現実に直面し,習熟度別クラス編成に踏み切らざるを得ないところが出てきている。例えば,九州工業大学(平成21年度「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム:自学自習力育成による学習意欲と学力の向上」:数学,物理,英語,情報において習熟度別学習とリメディアル教育)などが挙げられよう。これらの動向の結果,全体としては,国公私立大学中471大学(約66%:平成18年度)が何らかの形で習熟度別クラス編成を実施しているとしている。このように,大学においても習熟度別クラス編成が一般化して来ているにも関わらず,その効果や問題点に関する研究は情報処理教育における報告が見られる以外には殆ど見つけることはできない。特に,筆者の知る限り,http://kindai.jp/highschool/remedial.htmlにおいて簡単に触れられている以外には,数学における報告はない。そこで本稿では,筆者の担当する「解析学」において実施している習熟度別クラス編成の状況について,学生の高等学校での数学の履修状況,成績状況,授業アンケートの結果などを用いて分析を行い,その効果や問題点を探求する。
著者
笹野 一洋
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.33-44, 2012-12-25

授業への出席を確実なものとするためには,何らかの意味での出席管理,すなわち出席状況を検知・記録し,学修の到達状況のチェックの一助とする一連の作業が必要不可欠であり,旧来より「毎回の授業中に学生氏名を読み上げて返事を確認する」,「毎回の授業中に出席カードを配布し,誌名などを書かせて回収する」などの手法がとられてきた。しかしながら,これらの手法には欠点が多く,出席記録が不完全なものになってしまったり,大人数クラスでは本来授業の質的向上に費やすべき時間を出席管理という機械的な仕事に食いつぶされてしまうという本末転倒な状況に陥ってしまうことが度々あった。そこで本稿では,QRコードを用いた新しい出席管理の方法を提案すると共に,筆者による実践の結果について報告する。
著者
福田 正治
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.36, pp.45-58, 2008-12

共感は感情の読心能力であり人間関係を円滑に築くための基本的能力である。感情は進化論的に階層構造を有しており、それに伴い共感は情動的共感と認知的共感に区分される。他者の感情認知には、自己の感情喚起に関与する神経系を兼用しており、情動的共感はこの神経系の働きによることが強い。一方、認知的共感はこれに加えて視点取得や心の理論の能力を伴い状況依存的である。これらの理論的背景を概説し、共感が大きく特性の異なる二つのプロセスから構成されていることを議論する。
著者
福田 正治
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-22, 2012-12

アメリカで心理学の父といわれているジェームズWilliam Jamesは、1884年、感情研究にとって記念すべき論文を書いた。それがここに掲げた「感情とは何かWhat is an emotion?」という論文である。ここで初めて、感情の末梢起源説として有名なジェームズ・ランゲ説James-Lange theoryが提唱された。情動は「怖いから逃げるのではなく、逃げるから怖い」という考え方で、その当時から情動の中枢説は考えられており、彼の末梢起源説は発表時から議論を巻き起こしていたことは容易に想像される。しかし彼の論文を詳細に眺めると、彼は身体変化を伴う情動についてだけ議論しているのであって、情動一般については議論していないことに注意を要する。そして身体変化を伴わない情動は「冷たくて中性的な状態」だけが残っていると指摘し情動における身体変化の重要性を指摘している。しかしこのジェームズの末梢起源説はキャノンCannonによって1920年代に完全に否定され、今日、感情の中枢起源説に取って代わっている。「感情とは何か」のテーマに答えるのは非常に困難で、その研究分野は、神経科学、心理学、哲学、社会学などの学際的な領域に渡っている。それらの研究を通して、感情の何がどこまで明らかになったのかと改めて考えてみると、130年前のジェームズの時代と比べれば情報は格段に多くなり、脳科学を中心とした神経メカニズムも明らかになってきているが、依然不明なところが多い。人びとから寄せられる質問の中で多いのは「なんとか嫌な感情をコントロールできないのか」という身に迫ったものが圧倒的に占めている。われわれは平和で安心でき、心穏やかな生活を送りたいと念じているが、人と人の間で生活する宿命として感情の軋轢は避けがたい。われわれは過去3000年の長きにわたって感情に関する考察を深め、その知恵を貯め込んできたが、未だにこのような負の感情の制御に関して有効な対策を見いだせていないでいる。最近の科学的知識の進展には目の見張るものがある。改めて感情の研究で、ジェームズが発した「感情とは何か」について過去130年間の進展を考慮しながら議論してみたい。