著者
長 寿吉
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
フェリス女学院大学紀要 (ISSN:02881519)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-47, 1967-03-01

著作権許諾確認未済のため
著者
吹原 豊 助川 泰彦
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究ではまず、インドネシア人コミュニティ形成の経緯について明らかにした。続いて、そのコミュニティの成員中100人を対象とした日本語のOPI(Oral Proficiency Interview)を行った結果、中級以上の話者が5人(5%)にとどまっていることが分かった。さらに、そうした現況の背景を探るために個人の生活史を聞き取り、日本語習得と関連付けて分析したところ、習得を促進する要因が見えてきた。比較対照のために行った韓国における調査においても似通った要因が見られた。

1 0 0 0 Vom Ubersetzen

著者
浅井 イゾルデ
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
国際交流研究 : 国際交流学部紀要 (ISSN:13447211)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.178-191, 2003-03-20

著作権許諾確認未済のため
著者
秋岡 陽
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
フェリス女学院大学音楽学部紀要 (ISSN:13410601)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.70-90, 1997-03

Koscak Yamada (1886-1965), a Japanese composer and conductor, was once called "Theodore Thomas in Japan" (The Evening Post, January 24,1919). Yamada was the first Japanese composer/conductor that knew orchestra and its music, and like Theodore Thomas, was a brilliant and enthusiastic organizer of symphonic orchestra. The later great popularity of symphonic music in Japan is much indebted to his indefatigable work as a pioneer. This paper intends to reevaluate this outstanding composer/conductor in the context of early orchestra movement in Japan. Yamada studied composition in Berlin (1910-13) and became the first Japanese composer of symphonic music and operas, as well as chamber and vocal music. In 1914 he planned a short return to Tokyo, but the outbreak of World War I prevented him from going back to Berlin : he had to stay in Tokyo. Tokyo in those days was not the best place for a young talented musician, but even in such circumstances with many difficulties, Yamada never gave up his pursuit of dream, and launched a series of orchestral concerts at Imperial Theater in 1915. Though this series continued only for a short period, the impact these concerts gave to Japanese musical scene then was enormous. During a limited short period, he organized his own orchestra (Tokyo Philharmonic Orchestra), managed its business matters, invented a new subscription system for ticket sales, conducted and introduced great works of Western masters, premiered his own symphonic works, gave a lighter summer program held at a open-air park, and had to endure society's lack of understanding and scandalous gossips and short of money and support. The culmination of such early activities of Yamada was a series of two orchestral concerts at Carnegie Hall in New York (October 16,1918 and January 24,1919). The "young maestro of Tokyo Philharmonic Orchestra" visited the United States in 1917,and was at the podium and conducted 95 members of Philharmonic Orchestra of New York and 150 members of New Choral Society of New York, in the program of his own composition. These Carnegie concerts were just monumental not only for Yamada himself but also for all Japanese musicians of the day. Yamada was, thus, the most crucial person that contributed more than any other Japanese musicians of his day to promote and encourage the movement of symphonic orchestras in Japan.
著者
寺尾 隆吉
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2006

平成19年度は、1990年代以降のラテンアメリカ小説に着目し、権威主義的政治体制をテーマとした小説の例としてニカラグアの作家セルヒオ・レミレスの『海がきれいだね、マルガリータ』(1998)と『ただ影だけ』(2002)や、グアテマラのロドリゴ・レイ・ロサの『聖域なし』(1998)、エル・サルバドルのオラシオ・カステジャーノス・モヤの『蛇とのダンス』(2003)と『崩壊』(2006)、メキシコのフアン・ビジョーロの『証人』(2004)などをとりあげて研究した。特に文学による想像力を駆使することで読者への行動を促し、独裁的政治体制の意味を問いただすという側面がいずれの作品にも共通する点に着目して、論文にまとめていった。前年度に引き続き、ベネズエラの作家エドノディオ・キンテロ氏の全面的な協力を得て、作家たちに直接インタビューができたことは大きな成果となった。ここにあげた作家の中では、レイ・ロサ氏とカステジャーノス・モヤ氏からは貴重な話を聞くことができた。今のところまだ論文業績にはしていないが、彼らとのインタビューはメキシコの出版社より近く出版する予定である。論文としては、「セルヒオ・ラミレス『海がきれいだね、マルガリータ』-ルベン・ダリオと独裁者象」を書き上げ、ベネズエラのメリダにおける国際学会で発表した。近くベネズエラの学術雑誌に出版されることが決定している。また、ラテンアメリカ文学特有の文学潮流とされる「魔術的リアリズム」と独裁者小説の関係についても考察を広げ、これまでの成果を集大成する形で『ラテンアメリカ文学の魔術的リアリズム』というタイトルの本を執筆し終えた。こちらも平成20年度中には日本で出版の予定。
著者
和田 浩一 松田 謙次郎
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究はコーパス言語学的なアプローチによって、近代オリンピック参加以前の日本におけるオリンピズムの受容に直結する雑誌記事の著者を推定した。主な成果として、1)ピエール・ド・クーベルタンの筆による著書6冊および雑誌記事49本分のコーパスを作成したこと、2)著者推定の分析に必要なデータ形式へのコーパスからの整形方法を確立したこと、3)文長とK特性値とから上記文献の著者がクーベルタンであったとの仮説を検証したこと、が挙げられる。