著者
安部 清哉
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.9, pp.7-33, 2011-03-28

This paper will examine features related to the geographical distribution of Japanese adjectives used to express sense of taste, including Amai, Karai, Suppai, Nigai, and others, that are problematic in a historical linguistics context pertaining to the roots of Japanese language. In particular, it has been proven that the etymology of“ *sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)” in the East-Japanese dialect, Chinese “酢”, and “*sem” of Proto-Austronesian (PAN) language have the identical root and origin, and that the etymology of“ su-shi( < su-i)” in the West-Japanese dialect is Chinese“ 酸”. It has also been demonstrated that the roots of these adjectives have the same origin in Asian Language. In addition, by examining the etymology of these adjectives, this paper will describe that a cross structure composed of four words is the prototype lexical structure of Japanese basic adjectives. Keywords: geographical distribution, Japanese adjectives, sense of taste, Amai, Karai, Suppai, Nigai, etymology,“ *Sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)” as for sour,“ Su-shi( <su-i)” as for sour,“ 酢”,“ 酸”, prototype structure, basic adjectives.
著者
安部 清哉
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.19, pp.43-83, 2021-03

本稿では、中古の和文資料である『篁物語』の写本のうち、より古態をとどめていて、14世紀半ば以前の形態を保持する可能性がある「末尾有空白系統本」(安部(2020))の一写本である彰考館本の甲本を取り上げ、その最末尾1文の特徴、および、使用仮名字母の使用開始時期について検討する。 結論としては、"末尾有空白系統本"では最末尾1文は、本文部分が成立した後の別段階(*後日、後人、後代、また、同一人物か別人かも含む)に追記されたこと、甲本ないしその遡及する系統の写本は、字母「新(し)」「遅(ち)」「半(は)」「累(る)」が使用可能になった、およそ1000年前後頃以降のものであり。甲本の上限は10世紀以前には溯らないこと、を述べた。具体的に検討した問題点は以下の通りである。 (1)本文部分とは異なる特徴を持ち、本文部分成立ののちの後補部分と安部(2020)にて推定した最末尾の1文(「又あらじかし【新】/かやうにおもひて文つくるひとは」)を取り上げ、ア、字母「新」の使用、イ、1文内での改行個所での1文字分の余白の問題 (2)写本中の字母「遅」「半」「累」などの使用頻度の少ない変体仮名字母について、仮名史上における使用時期の問題 併せて前稿・安部(2020)にて、それまで未公開であった京都大学人文研究科図書館所蔵本「篁物語」を影印で発表したのに引き続き、京都大学人文研究科の許可のもと、「小野篁集」の影印(複写)を資料として提示する。当該写本自体は、書陵部本の写本(孫本)の位置にあるものでしかないが、『篁物語』の諸写本研究が、甲本の仮名字母レベルやその空白・改行箇所の余白に至るレベルまで重要な意味を持つ段階になったことに鑑み、また、宮内庁書陵部本に忠実な写本と推定される京都大学本「小野篁集」全文をここに掲載する。
著者
安部 清哉
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.310-293, 2018-03

本稿は、源順が『伊勢物語』の三十九、四十、四十一段を読み、そこに着想を得て、『篁物語』に部分的に組み込んだらしいこと、少なくとも、現『篁物語』の構想の源泉(典拠)の一部が『伊勢物語』のこれら三つの章段にあるらしいことを先行研究*を踏まえて述べる(*四十段に対する藤田徳太郎(1930)および後藤丹治(1936)の指摘)。併せて、『伊勢物語』のこれら三章段に関連する現『篁物語』の描写は、いずれも、『篁物語』の初期段階の原作箇所と推定される部分というよりも、第二段階構想(ないし後補)箇所と思われるところにのみ現れていること、にも言及する。本稿は、前稿・安部(2017)での調査過程で、『伊勢物語』にて「緑の衣」(源順語彙)の類似表現である「緑衫の上の衣」が使われている四十一段を考察する過程で着眼したものである。その2つ前の三十九段が﹃篁物語﹄の原作者の源順の祖父・源至の歌説話であることに気付き、間にある四十段をも検討する過程で、藤田徳太郎(1930)、後藤丹治(1936)の両氏が『篁物語』と『伊勢物語』との関連性を、既に80年以上前に指摘していたところまでたどりつき、三十九段・四十一段との連環を見出すこととなったものである。In this thesis, I consider the notion that Chapters 39, 40, and 41 of Tales of Ise (Ise Monogatari 『伊勢物語』) are used as part of the source materials and the concept for Tales of Takamura (Takamura Monogatari 『篁物語』). I point out many similarities between the contents of these chapters and the composition, expressions, and phrases in Tales of Takamura. Chapter 41 is a tale related to Shitagou Minamoto-no himself, the original author of the Tales of Takamura. One of men who appears in chapter 41 is very similar to the hero of the Tale of Takamura and Shitagou Minamoto-no himself, the original author of the Tale of Takamura. Chapter 39 is a Waka tale (Waka Monogatari) about one of Shitagou's grandfathers. Therefore, I assume that part of the story of Chapter 39 and 41 was incorporated into his work. In previous studies, Gotoh (1936) pointed out a similarity between a part of Chapter 40 and the Tales of Takamura. I reveal another feature common to both. However, Chapter 40 has nothing to do with Shitagou himself completely. It is necessary to think about the reason why Shitagou has used it for his work. There were 40 chapters between 39 chapters and 41 chapters related to him, so Shitago who read 40 chapters seems to have gained inspiration from continuity with these three chapters. Therefore, it is estimated that 40 chapters were incorporated into the material of their work. For these reason, it can be estimated that Shitagou used these three consecutive chapters of Ise Monogatari for the creation of his work, Takamura Monogatari.
著者
安部 清哉 Seiya Abe 学習院大学
出版者
フェリス女学院大学国文学会
雑誌
玉藻 (ISSN:02887266)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.A1-A14, 2013-02

日本語の方言分布の特徴的パタンの1つ「南北方言分布境界線」について解説する。同様の言語・方言の境界線は、中国語、朝鮮語、さらには、ヨーロッパのインド・ヨーロッパ語の二大語派であるCentun-Satemの分布境界線にも認めることができる(安部2013.3)本稿では、東アジアの言語史研究として、また、インド・ヨーロッパ語との比較研究においても、重要性の高い南北方言分布境界線の研究の一環として、南北方言境界線をもつ語彙・音韻・文法の諸現象を列挙して概説するものである。
著者
安部 清哉
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-55, 2015-03

日本語方言の地理的分類には各種の理論がある。研究史上、初めは共時的な解釈が多く行われ、後に通時的な研究が中心になった。その理論の1 つである東条操の「方言区画論」は、その後の研究への影響が大きい。今も東条の方言区画論に沿った各種の区画案によって地理的分類がされることが多い。本稿では、日本語方言の歴史的形成の解釈においては、方言境界線群(bundle of isogloss)や方言圏(dialect region)をもっと重視し、通時的視点もより考慮した地理言語学的分類が必要であることを、実例を提示しつつ提唱する。それに先だって、方言分類理論の課題を明確にするために、東条の提唱した方言区画論の受容と諸家による区画案を検証し、ついで、歴史的に重要な方言境界線・方言圏とを改めて提示して検する。東条の区画論は、通時的視点をもむ理論と見なせる。しかし、その受容では共時・通時で立場が別れることになり、そのことがの研究者の区画案の相違にも影響した。共時的分類の代表的な解釈は、東日本、西日本、琉球方言の3 地域に区分する案であり、もう1 つは、さらに西日本を、九州とそれ以外にわける4 区分案である。一方、地理言語的研究の進展によて、方言区画論の区画分類とは異なる方言境界線が解明されるようになった。さらに、区画や境界線とも異なる「方言圏」の点でも、地理的分類を再検討する必要があると認められる。日本語方言は、方言区画、方言境線、方言圏のそれぞれの共通点や異なる観点、矛盾点を止揚して総合的に解釈していく必要がる。区画論・分類理論を比較検討すると、日本語の方言形成は、より複雑な過程を経ていると解釈できる。その方言境界線、方言圏を通時的点から検討すると、日本語方言はアジア・太平洋の言語との直的関係も視野に入れて考察する必要があることがわかる。The geographical classification of Japanese dialect has been proposed in a variety of dialect theories.Misao Tojo's "Dialectal region theory", which was the first theory in the history of dialect studies, had the strongest impact on subsequent studies. Subsequently, the dialectal boundaries were clarified by the geolinguistic studies. Furthermore, the necessity of the re-examination of geographical classification was identified from a "Dialectal Region" perspective, different from the viewpoints of the region or dialectal boundaries.In this paper, the validity of geolinguistic regions takes better account of the diachronic view and is advocated by presenting examples in terms of the interpretation of the historical formation of the Japanese dialects, with greater emphasis placed upon the dialectal boundaries and regions compared with the studies of dialectal region theory.Now, the Tojo's dialectal region theory can be considered as a theory including the diachronic view.However, its acceptance was divided intc or diachronic perspectives and affected the subsequent studies. At the beginning, most interpretations of his theory were synchronic, and then studies shifted towards diachronic interpretation. In this paper, firstly, Tojo's dialectal region theory and dialectal region proposals by various linguists were compared in order to clarify the issues of the dialect classification theory. In addition, this paper presents a bundle of dialect boundaries,"dialectal boundaries", which were revealed after Tojo's theory, and peculiar dialect distribution areas, "Dialectal regions", in order to verify the important differences from the conventional region boundary.In the early representative synchronic region theories, it was proposed that the dialect regions were divided into three areas; East Japan, West Japan, and Ryukyu, or four areas with West Japan divided into two with Kyushu. However, they do not explain the positions of the dialect boundaries sufficiently.Meanwhile, regional theories proposed by Kindaichi and Fuijwara were both diachronic and were excellent in that they could be interpreted with a bundle of dialectal boundaries.General theoretical reviews of dialectal regions, dialectal boundaries, and dialectal areas identified the differences and inconsistencies of geographical interpretations. The historical interpretation of the dialect distribution need to be re-examined through a diachronic perspective to eliminate the inconsistencies. Seen from the diversity of these dialects, the formation of Japanese dialect can be inferred as having passed through more complicated processes than previously thought. Finally, this paper introduces how Japanese dialects need to be examined in the perspective of direct influence of Asia-Pacific languages.
著者
安部 清哉
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.9, pp.7-33, 2010

This paper will examine features related to the geographical distribution of Japanese adjectives used to express sense of taste, including Amai, Karai, Suppai, Nigai, and others, that are problematic in a historical linguistics context pertaining to the roots of Japanese language. In particular, it has been proven that the etymology of" *sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)" in the East-Japanese dialect, Chinese "酢", and "*sem" of Proto-Austronesian (PAN) language have the identical root and origin, and that the etymology of" su-shi( < su-i)" in the West-Japanese dialect is Chinese" 酸". It has also been demonstrated that the roots of these adjectives have the same origin in Asian Language. In addition, by examining the etymology of these adjectives, this paper will describe that a cross structure composed of four words is the prototype lexical structure of Japanese basic adjectives. Keywords: geographical distribution, Japanese adjectives, sense of taste, Amai, Karai, Suppai, Nigai, etymology," *Sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)" as for sour," Su-shi( <su-i)" as for sour," 酢"," 酸", prototype structure, basic adjectives.研究論文
著者
安部 清哉
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.246-210, 2010-03-28

語彙史研究に関して、次のことを論じた。①研究史を概観し、理論的研究における課題を明らかにし、それを踏まえて、②語彙研究における研究パラダイムとして の「語彙的カテゴリー」を分類整理し、その体系化を試みた。また、③語彙独自の特性によって語彙史を解明することが有効であるという考えに立ち、語彙独自 の構造的特性と史的特性として、「反作用」「反現象」「中和」の諸現象と「部分語彙の諸特性」に関して論じた。
著者
小林 初夫 安部 清哉
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.173-225, 2014-03-01

本研究は、2011 年3 月11 日の東日本大震災で、避難生活を強いられた小学校児童・中学校生徒が受けたであろう言語面への影響についてアンケート調査を実施し、言語形成期にあたる児童生徒が受けた言語の面での有形無形の影響を、部分的にでも記録しようとするものである。児童生徒が、避難生活前後において、各自の言語や周囲の言語の変化について、どのように受け止め、どのように感じたのか、主にその言語意識の側面に関する質問への選択回答形式と自由記載形式によってアンケート形式で調査した。調査対象は、福島県南相馬市の小学校3 校、中学校1 校で、2012 年2 ~ 3 月の間に学校別に実施し、小学生計57 名、中学生計91 名、合計148 名の回答を得た。それを、小・中別、中学の学年別、男女別、避難先の遠近別ほかの観点から分類して集計し、それぞれについて若干の分析と考察を行った。調査ということそのものの“ 難しさ” もあったが、幸い児童生徒の皆さんおよび関連諸方面のご理解とご協力をいただき、小さな調査ではあるが、前例のほぼない言語意識の記録を残すことができた。回答からは、避難生活後、友達の言葉が変化したと感じた児童生徒は、小学生で29%、中学生で41%、平均で39%あり、言語形成期にある児童生徒の5 分の2 以上が、何らかのかたちで言葉への影響を被ったであろうことが推定された。また、複数選択回答式質問への避難先別平均回答率の相違からは、言葉がより異なる県外への避難を経験した児童生徒の方が、福島県内避難の児童生徒の場合よりも、より強く言葉(地域言語)を意識するようになった様子が読み取れた。\ 本研究は、「震災原発等による避難生活が言語形成期の児童生徒に及ぼす影響に関する調査研究」(学習院大学人文科学研究所の平成24 年度特別共同研究プロジェクト、代表:安部清哉)の研究成果の一部である。\This research was based on a survey about the impact on the language of elementary and junior high school students who were forced to live as refugees in local or di erent prefectures after the earthquake on March 11, 2011. Th e survey was conducted in a questionnaire form that asked students, who were in a the formative period for personal language, about how they felt there had been changes in their or other peopleʼs language since living as evacuees. Three elementary schools and one junior high school in Odaka, Minamisoma City in Fukushima were surveyed. The total response was one-hundred forty-eight including fty-seven elementary school students and ninety-one junior high school students. Th e period of survey was from February 2012 to March 2012. Th e response was aggregated for the study by lementary/junior high school, school year, gender, and the distance of their relocation. is is an unprecedented record as a language survey of elementary and junior high school students in uenced by the Great East Japan Earthquake. From the survey responses, students noticed that their friendʼs personal language had changed after living as evacuees: 29% of students noticed in elementary school, 41% in junior high school, and the average proportion is 39%. It appears that two fths of students in the formative period of personal language development had their language a ected in some way by their lives as evacuees.
著者
安部 清哉
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.15, pp.540-491, 2013-03-01

日本語の方言分布に見出した「南北方言境界線」は,日本列島における南北での気候の相違を主要な要因として形成されたものであった(安部1999)。同様に,気候の南北差と一致する方言境界線は,中国語にも,朝鮮語にも存在していた。これら3つの言語の南北方言境界線をっなぐと,ほぼ同じ緯度的位置において東西に横にっながっているひと続きの境界線となり,相互に関連性があることがわかる。アジアの3言語には,南北を2分する,連続する一つの方言(言語)境界線が存在していると解釈される(「モンスーン・アジア南北方言境界線」)。\ 気候の相違(最寒月期1月の平均気温0度等温線に代表させられる)が,言語(方言)の相違に影響するなら,同様の理由により,ヨーロッパ大陸のインド・ヨーロッパ語族(IE語族)の方言(語派)の境界線と気候の境界線も,同じ位置に存在するであろうことが推定された。\ 本稿では,東アジアの南北方言境界線気候境界線,および,文化人類学的諸特徴の境界線が,日本語,朝鮮語,中国語で一致していることを,それらの基礎的データである個々の分布地図も含めて改めて提示する。新たに,同じ現象が,ヨーロッパ大陸のインド・ヨーロッパ語族の2大分派Centum-Satemにも見られることを,世界で初めて指摘する。さらに,それら東洋と西洋の2つの地域における南北(東西)の方言において,同じ音韻対応[k-p(kw)]の現象があることを指摘する。\ これらの一致を示すことによって,東アジアの言語・文化と,ヨーロッパ大陸のインド・ヨーロッパ語族およびヨーロッパ文化の比較言語・比較文化論的研究の必要性を主張するものである。\ In this paper, the common linguistics feature between the east Asian language and Centum-Satem is ponited out.\ "Boderline of dialect in the south and the north" in Japanses was formed partly due to the difference of the climate. In the Chinses dialect, a similar remarkable borderline of dialect between south and north exists at the same latitude position. Also in the dialect of Korean language, between the south and north this kind of remarkable borderline also exists in the same geographic position. These three south and north boaderlines have the same one consecutive dialect borderline of the bout. The difference in the north and the south of the climate divides the language in the region into two.\ In European language, the similar borderline of the climate can be confirmed in the boundary of Centum-Satem. And in the south and north area of each boderline in Asia and Europe, the same phonetic correspondence [k-kw (p)] exists. The difference in the south and the north of the culture that the climate had produced influenced inventing two types of the languages in Asia and Europe similarly.\ In this thesis, this common feature seen in an each borderline of east Asia and Europe language is pointed out for the first time in the world. I stress on the necessity of the comparison research on east Asia and a European language by showing these common features.
著者
安部 清哉
出版者
学習院大学
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.540-491, 2013-03

日本語の方言分布に見出した「南北方言境界線」は,日本列島における南北での気候の相違を主要な要因として形成されたものであった(安部1999)。同様に,気候の南北差と一致する方言境界線は,中国語にも,朝鮮語にも存在していた。これら3つの言語の南北方言境界線をっなぐと,ほぼ同じ緯度的位置において東西に横にっながっているひと続きの境界線となり,相互に関連性があることがわかる。アジアの3言語には,南北を2分する,連続する一つの方言(言語)境界線が存在していると解釈される(「モンスーン・アジア南北方言境界線」)。 気候の相違(最寒月期1月の平均気温0度等温線に代表させられる)が,言語(方言)の相違に影響するなら,同様の理由により,ヨーロッパ大陸のインド・ヨーロッパ語族(IE語族)の方言(語派)の境界線と気候の境界線も,同じ位置に存在するであろうことが推定された。 本稿では,東アジアの南北方言境界線気候境界線,および,文化人類学的諸特徴の境界線が,日本語,朝鮮語,中国語で一致していることを,それらの基礎的データである個々の分布地図も含めて改めて提示する。新たに,同じ現象が,ヨーロッパ大陸のインド・ヨーロッパ語族の2大分派Centum-Satemにも見られることを,世界で初めて指摘する。さらに,それら東洋と西洋の2つの地域における南北(東西)の方言において,同じ音韻対応[k-p(kw)]の現象があることを指摘する。 これらの一致を示すことによって,東アジアの言語・文化と,ヨーロッパ大陸のインド・ヨーロッパ語族およびヨーロッパ文化の比較言語・比較文化論的研究の必要性を主張するものである。 In this paper, the common linguistics feature between the east Asian language and Centum-Satem is ponited out. "Boderline of dialect in the south and the north" in Japanses was formed partly due to the difference of the climate. In the Chinses dialect, a similar remarkable borderline of dialect between south and north exists at the same latitude position. Also in the dialect of Korean language, between the south and north this kind of remarkable borderline also exists in the same geographic position. These three south and north boaderlines have the same one consecutive dialect borderline of the bout. The difference in the north and the south of the climate divides the language in the region into two. In European language, the similar borderline of the climate can be confirmed in the boundary of Centum-Satem. And in the south and north area of each boderline in Asia and Europe, the same phonetic correspondence [k-kw (p)] exists. The difference in the south and the north of the culture that the climate had produced influenced inventing two types of the languages in Asia and Europe similarly. In this thesis, this common feature seen in an each borderline of east Asia and Europe language is pointed out for the first time in the world. I stress on the necessity of the comparison research on east Asia and a European language by showing these common features.