著者
Slater Stephen Mickan Peter
出版者
平安女学院大学
雑誌
平安女学院大学研究年報 (ISSN:1346227X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.165-183, 2001-03-10

The International English Language Testing System (IELTS) is one of the major 'gate-keeping' tests required for entry by students from overseas into universities in the UK, Australia. New Zealand and Canada. This paper reports on a qualitative investigation into the response validity of the IELTS writing subtest. The aim of the study was to identify factors in the assessment context which might influence candidates' achievement in writing their responses. The first part of the study looks at the readability of selected test prompts and identifies discourse and pragmatic features which may affect candidates' interpretation of the prompts. The second part of the investigation describes and analyses test taking behaviours of intending test candidates on the writing subtest. The analysis in this section is based on researchers' observation of subjects, on verbal protocols recorded as subjects wrote responses, and on post-test interview data recorded with the same subjects. The analysis for readability suggests that candidates' interpretation of the test prompts is influenced by factors such as the purpose described for the tasks and the lexico-grammar of the tasks. The analysis of the test-taking behaviours of subjects points to socio-cultural influences on candidates' demonstration of their writing ability. The investigation suggests the usefulness of qualitative procedures such as verbal protocols for exploring response validity, and has implications both for item writers and for teachers preparing candidates for IELTS examinations.
著者
金本 伊津子
出版者
平安女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

「快適」な老後をいかに過ごすかという問題は、長寿社会日本だけが抱えている問題ではない。アメリカ・ブラジルの日系社会も1880年代よりハワイ、アメリカ本土、そしてブラジルへと移住した日本人(一世)だけでなくその子ども(二世)も老齢期に達し、高齢者の急増という社会問題を抱いている。また、それぞれの多文化社会におけるエスニック・マイノリティという日系人の社会的立場は、老いの問題に文化の問題を添加する状況を引き起こしている。本研究は、複数の文化の狭間で老いを迎えるエスニック・マイノリティとしての日本人移民の老いの過程に焦点をあて、日本人が異文化-ここでは三つの多文化社会(アメリカ・ハワイ・ブラジル)-に適応するために文化変容を遂げてきた過程を比較検討し、多文化社会におけるエスニシティと老年期における文化喪失の過程-脱文化化、あるいは、エスニシティ(記憶の総体)への回帰-が相互の関連しあう領域に文化人類学的な考察を行った。調査項目は、各多文化社会における日系コミュニティ成立の過程と高齢化の過程、日系老人を取り巻く社会状況、日系老人を支える福祉施設の設立の歴史とそこでの日常生活、日系老人のオーラル・ライフ・ヒストリー、各多文化社会における他のエスニック・グループの老いの現状、の5項目である。一世にとって、最初に獲得した文化(日本文化)から、対立型多文化社会アメリカ、統合型多文化社会ブラジルへの一方的同化の過程であると考えられてきた長期的異文化適応の過程は、実は、(1)日本文化と移住先であるホスト文化(アメリカ文化・ブラジル文化)との両立の過程であったこと、そして、(2)年齢とともにホスト文化との関係性が薄れるにつれ、長年両立してきた日本文化が重要な意味を帯びてくるエスニシティへの回帰する過程であったことが明らかとなった。