著者
NAGATOMI,Akira
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, 1977-12-25

The present paper revises the genera Oplodontha and Orthogoniocera from Japan and deals with 4 species of which 1 (belonging to Orthogoniocera) seems to be new to science.
著者
平嶋,義宏
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, 1983-06-25
著者
宗林,正人
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, 1959-09-30
著者
YAMAUCHI,Katsusuke
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, 1987-09-25

In Okinawa, 31 out of 36 examined nests of the weaver ant, Polyrhachis dives, (86.1%) contained multiple queens. The number of queens ranged from 0 to 594 with a mean of 44.6. Such polygyny seemed to be attained by retention of new queens in the mother nests, while adoption of new queens in alien nests might be rare or absent. Adjacent nests frequently exchanged colony members with each other, forming a huge polycalic colony which contained a million workers. Further, no aggressive behaviors or only weak ones were observed between workers from different colonies 1.5 and 40 km apart from each other.
著者
TANABE,Tsutomu
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, 1989-12-25

The genus Batrisodellus is redescribed, and three new species of the genus, Batrisodellus risor, B. coprea, and B. cerberus are described from Japan.
著者
今立 源太良
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, 1969
著者
AKIMOTO,Shinichi
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, 1981-09-25

Eriosoma yangi fundatrices usurp galls of other Eriosoma species. Such a habit has not been reported for any aphid so far. The fundatrix of a gall-forming species settles on a young elm shoot and induces a gall on a leaf a little away from its feeding site. On the other hand, the E. yangi fundatrix walks about actively on young leaves, and molts there usually until the 3rd instar. It does not form its own gall, but intrudes into a gall of other Eriosoma species. After the intrusion, E. yangi somehow kills the original gall proprietor. E. yangi is an obligatory parasite on the galls of other Eriosoma species.
著者
KIMURA Masahito TODA Masanori BEPPU Katsura WATABE Hideaki
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.571-582, 1977
被引用文献数
3

As breeding sites for drosophilid flies, four types of substrates, fermenting fruits, decayed leaves, slime fluxes, and fleshy fungi, were recorded in and near Sapporo. The breeding habits of drosophilid flies are discussed in relation to their phylogeny.
著者
KIMURA,Masahito
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, 1977-12-25

As breeding sites for drosophilid flies, four types of substrates, fermenting fruits, decayed leaves, slime fluxes, and fleshy fungi, were recorded in and near Sapporo. The breeding habits of drosophilid flies are discussed in relation to their phylogeny.

1 0 0 0 OA 石井 悌先生

著者
土生,昶申
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, 1959-12-30
著者
山崎,柄根
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, 1974-06-25

A population of Epilachna feeding Cirsum kamtschaticum was discovered in Rebun-to Island lying off the northernmost part of Hokkaido. This population shows wide variation in elytral and femoral blackish markings : some individuals are similar to the "Sapporo form" of the pustulosa group and typical "Tokyo west suburbs form", while others are represented by Rishiri (or continental) form of E. vigintioctomaculata and by intermediate ones between these.
著者
山田 偉雄 腰原 達雄
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.104-110, 1980

コナガの合成性フェロモンZ11-16 : Ald, Z11-16 : OAcおよびその関連化合物Z11-16 : OHのネギコガ雄成虫に対する誘引活性について, ゴムキャップを保持体として, コナガのそれと比較検討し, 次の結果を得た.1.Z11-16 : AldおよびZ11-16 : OAcの混合物は, コナガ雄成虫に対するよりは弱いもののネギコガ雄成虫に対しても性誘引活性を現わした.比較的顕著な活性を示す混合比は, コナガ雄成虫に対するのとほぼ同じく, およそ5 : 5であった.2.コナガおよびネギコガに対する, Z11-16 : AldおよびZ11-16 : OAc混合物の性誘引活性は, Z11-16 : OHの添加によって高まり, 前者に対しては1%相当量を, 後者に対しては10%量を添加のときに最も強い活性が現われた.コナガよりもネギコガで, Z11-16 : OHの共力効果が著しく, しかもZ11-16 : OHの添加割合が多いときに共力効果の高い傾向のみられることが特徴的であった.3.混合比5 : 5のZ11-16 : Ald, Z11-16 : OAcに, その1%および10%量のZ11-16 : OHを添加した混合物の性誘引活性は, コナガでは, 季節によって変化し, 夏季にはZ11-16 : Ald, Z11-16 : OAcの総量で0.01-0.1mg, 冬季には0.1-1mgの低濃度域のときに最も強く現われた.一方, ネギコガでは, 夏, 冬とも1-10mgの高濃度域で安定して活性が最も強く, 対照的であった.4.コナガの合成性フェロモンZ11-16 : Ald, Z11-16 : OAcおよびその関連化合物Z11-16 : OHは, 混合比を5 : 5 : 1とし, その1mgをゴムキャップに含浸させてトラップの誘引源とすると, 四季を通じて, ネギコガの発生調査に使用できることがわかった.
著者
Nagatomi,Akira
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, 1969-03-31
著者
阿部 東 工藤 貢次 近藤 格 斎藤 和夫
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.179-186, 1969

青森県内で採集されたクワガタムシ科(Lucanidae)の4属5種について雄の染色体を調べた.それらの種名, 染色体数および性決定様式を一括して第1表に示したが, 観察結果は次のように要約される.ミヤマクワガタLucanus maculifemoratusは染色体数がn=13(I, II)であつて, 第1分裂でXY対を識別できる(第1, 2, 3図).ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatusは2n=19, n=10(I), 10, 9(II)である(第4, 5, 7, 8, 19, 20, 21, 22図).この結果は利岡・山本(1937)の観察と一致する.第1分裂では, 一極に向つて先行する性染色体(X染色体)が認められる(第6, 19, 20図).アカアシクワガタNipponodorcus rubrofemoratusは2n=10, n=5(I, II)であつて(第9, 10, 11, 12図), 大型のV型染色体が精原細胞には一対, 第2精母細胞に一ケ含まれている(第9図のV, 第12図のV).またこの種でも第1分裂でXY対を識別できる(第11図).コクワガタMacrodorcas rectus(第13, 14, 15図)とスジクワガタMacrodorcas binervis(第16, 17, 18図)は染色体数は同じであつて共に2n=18, n=9(I, II)である.性染色体構成は雄がXYと推定される.従つてXO型であるノコギリクワガタはこれらのうちでは特異な種である.なお, 第1分裂でのXY対を比較すると対合様式はミヤマクワガタとアカアシクワガタがrod型であつてneo-XY型であるDorcus parallelopipedusと異つている.またアカアシクワガタとコクワガタおよびスジクワガタの染色体数の関係が注目される.
著者
Miyamoto,Syoiti
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, 1964-04-10

この報文は日米合同調査に基ずく採集品を主としたものである.従来琉球諸島から知られていた種類はMicrovelia douglasi Scottケシカタビロアメンボ(西表島), Rhagovelia esakii Lundbladエサキカタビロアメンボ(石垣島), Halovelia septentrionalis Esakiケシウミアメンボ(石垣島, 西表島)の3種にすぎなかつたがこれらの新産地が追加され, また東洋熱帯に分布するMicrovelia diluta Distantウスイロカタビロアメンボ(沖繩島), 本州・九州のみから知られていたM. kyushuensis Esaki et Miyamotoキュウシュウカタビロアメンボ(石垣島), 奄美大島特産であつたXiphovelia curvifemur Esaki et Miyamotoアマミオヨギカタビロアメンボ(沖繩本島)が新たに記録され, さらに次の4新種・1新亜種が記載された.キュウシュウカタビロアメンボに近縁のM. morimotoi Miyamotoモリモトカタビロアメンボ(西表島), ジャバ産genitalisの亜種M. genitalis iriomotensis Miyamotoシリブトカタビロアメンボ(西表島), 前者とともにケシカタビロアメンボに近いM. uenoi Miyamotoウエノカタビロアメンボ(西表島), ナガレカタビロアメンボの類縁種Pseudovelia takarai Miyamotoタカラカタビロアメンボ(石垣島, 西表島)とP. hirashimai Miyamotoヒラシマカタビロアメンボ(西表島)とである.島群によつて分布する種あるいは属が相異することは興味ある点である.

1 0 0 0 OA 農業蟻(上)

著者
酒井,温理
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1926-06-15
著者
酒井 温理
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.121-124, 1926
著者
酒井,温理
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, 1926-11-25