著者
江崎,悌三
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, 1935-08-31
著者
堀 克重 倉橋 弘
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.68-75, 1966
著者
SASAKAWA Mitsuhiro
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.667-681, 1994
被引用文献数
2

The following seven new species of the family Sciaridae associated with the flowers of Arisaema serratum (THUNBERG) are described from Japan : Phytosciara (Prosciara) arisaemae, Phytosciara (Dolichosciara) insolita and P. (D.) megumiae, Paractenosciara longimentula, Bardysia divaricata, Corynoptera dumosa and C. licina. Paractenosciara n. gen. is characterized by the presence of macrotrichia on the fork of vein media. Phytosciara (Prosciara) ungulata (WINNERTZ) is newly recorded from Japan.
著者
桐谷,圭治
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, 1981-09-25
著者
SAIGUSA Toyohei
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.259-265, 1994

A new littoral species representing a new subgenus of the genus Rhamphomyia is described. The species has adult external features similar to those of the subgenus Ctenempis, but the male genital and pregenital segments are much simpler than in Ctenempis, and the female cerci are much short and stout, furnished with short strong thorn-like bristles, quite unique character state in the genus.
著者
PAPE Thomas KURAHASHI Hiromu
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.475-481, 1994

The dipteran family Rhinophoridae is recorded for the first time from Japan. Acompomintho lobata VILLENEUVE, 1927 is recorded from Ryukyu Islands, and Oplisa japonica sp. n. is described from Kyushu and southern Honshu. A key is provided to identify both species of Rhinophoridae and to separate these from other Japanese members of the Tachinidae family-group (Oestroidea).
著者
NOMURA,Shuhei
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, 1986-09-25

Two new myrmecophilous pselaphid species, Tribasodites picticornis from Okinawa Is. and Batraxis splendida from Iriomote Is. are described. The new species are captured in the colonies of Paratrechina flavipes and Brachyponera chinensis, respectively. The genera Tribasodites and Batraxis are new to Japan.
著者
KURAHASHI Hiromu
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.40-43, 1974

Euprosopia matsudai sp. nov. is described and figured from Japan with the key to the three allied species, E. longifacies HENDEL (from Formosa), E. grahami MALLOCH (from Japan), and E. aureovestita FREY (from India). Platystoma japonicum HORI is synonymized with E. grahami.
著者
石倉,秀次
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, 1968-06-29
著者
IWASA Mitsuhiro
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.781-797, 1995-12-25
参考文献数
21
被引用文献数
1

The thirty-five species belonging to 11 genera of Japanese Sepsidae are reviewed with a comprehensive key for identification. Themira kanoi is described as new to science : this species is identical with T. paludosa sensu IWASA, nec Elberg. A formerly known species, Themira nigricornis MEIGEN is proven to be T. lutulenta OZEROV. Ortalischema maritima OZEROV and Sepsis bicornuta OZEROV are newly recorded from Japan.
著者
TORII Takashi
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.354-364, 1988

Antocha (Proantocha) serricauda ALEXANDER, 1924, and Antocha (Proantocha) quadrivittata (ALEXANDER, 1932) are synonymized under Antocha (Proantocha) spinifer ALEXANDER, 1919, on the basis of the observation on the holotypes and 236 males and 186 females of this species collected in various localities of Japan. Male and female of A. (P.) spinifer are redescribed and figured. A. (P.) spinifer is newly recorded from Kyushu.
著者
高橋 良一
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.26-32, 1940
著者
末永 一
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.43-44, 1955
著者
桑山,覺
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, 1935-08-31
著者
Inoue Hiroshi
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.71-"74-1", 1955

松村(1927)によつて台湾の標本に基づいて記載された新属新種Aoshachia virescens Matsumura(シャチホコガ科)は, 丸毛(1920)が種子島と屋久島でとれた2♀♀によつて発表したDoratoptera(?)virescens Marumo(シャクガ科ホシシャク亜科)と同一種であることがわかつた.従つて, 沢本(1938)がD. virescens Marumoをtypeとして発表した新属Marumonaは, Aoshachiaの異名となり, 学名はAoshachia virescens (Marumo)とよぶのが正しいことになる.本種は, 雄交尾器の形態・脈相そのほかの特徴から, エダシャク亜科のCompsopteraに近縁である.和名は, はじめ松村(1931)によつてアオシャチホコと名付けられたが, 堀及び野村(1937)は既に同一の名が他のシャチホコに用いられているという理由で, ウスアオシャチホコと改めた.沢本(1938)はキイロトガリシャクと付け, のちに位置をエダシャクに移してき(1939)キイロエダシャクと語尾を変更した.新鮮な個体は薄緑色で, 古くなると黄色に変るが, 私はこの最後の名称を採用したいと思う.分布は, 今日迄の資料によると, 台湾・屋久島・種子島・九州鹿児島となるが, 最近私は中村正直氏の好意で, 黒子浩氏が英彦山で1954年4月25日に採集された1♂を手に入れることができた.Descoreba simplex Butlerハスオビエダシャクは, 従来Compsoptera(=Prosopolopha)に入れてあつたが, この属やAoshachiaに近縁であつても, 別属とした方が良いので, simplexをtypeとしてButler(1878)の創設したDescorebaを復活させることにした.従つて今日のところCompsopteraに属するものは, わが国に分布していないことになる.なお, Compsopteraの模式種jourdanaria (de Villers)は, フランス南部・スペイン・サルヂニア・アルジェリーに分布し, 成虫は秋に出現する.一方キイロエダシャクとハスオビエダシャクは何れも春に発生することがわかつている.
著者
新垣 則雄 高橋 史樹
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.588-598, 1982

コクゾウの米粒に対する産卵分布はポアソン分布で近似できる.玄米粒1個に複数個産卵させると, 小粒系と中粒系の品種では1匹しか羽化せず, 大粒系でも1匹羽化がほとんどであった.大粒系米粒よりもさらに大きな人工米を作り産卵させると, 複数羽化の頻度が増加したが, その場合でも死亡率は高かった.コクゾウが発育可能な人工米の最小重量は5.1mgであり, 通常の玄米の約1/4であった.羽化脱出後の残渣米に産卵させても発育する個体があった.また, 半分に割った玄米にテトロンゴースをはさんで貼り合わせたところ, それぞれの半球から1匹ずつ羽化したことから, 生物的条件づけや揮発性の発育阻害物質は役割を果さないか, あるとしても少いと考えられた.20∿26mgの人工米に複数個産卵された場合, 2齢幼虫期に生存虫が1匹に減少し, 死亡個体の頭部などに咬傷痕が観察された.これらのことから1匹羽化の理由はおもに2齢期に幼虫間の攻撃により, 1匹だけ生き残るためと考えられた.