著者
東 佳澄 西村 愛美 木我 敬太 中川 隆生 永井 匡 岸 昌生 細井 美彦 安齋 政幸
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kinki University = 近畿大学先端技術総合研究所紀要 (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.16, pp.43-50, 2011-03-01

[要約] 本研究では、ICR系統マウスを用いた体外受精ならびに、初期胚の体外培養について検討した。体外受精では、常法により過剰排卵処置を施した成熟雌マウスより卵を回収し、前培養を行うことにより、受精能を獲得させた精子と共に培養し、受精させた。精子前培養培地および受精培地からウシ血清アルブミンを除き、L-カルニチンを添加した修正HTF培地を用いた。その結果、L-カルニチン添加濃度0mMでは48%(162/337)、1mM では12%(35/294)、2mM では0%(0/311)、5mM では0%(0/292)、10mM では0%(0/270)の受精率が得られた。続いて胚培養を行った結果、L-カルニチン添加濃度0mM では78%(127/162)、1mM では57%(20/35)であり、2mM、5mM、10mM では胚の発生には至らなかった。次に、高分子物質のPVA を0.1%添加した培地でも同様の実験を行い、L-カルニチン添加濃度0mM では25%(96/390)、0.1mM では25%(91/362)、0.5mM では30%(77/256)、1mMでは34%(117/347)の受精率が得られた。続いて胚培養を行った結果、L- カルニチン添加濃度0mMでは80%(76/95)、0.1mM では81%(74/91)、0.5mM では95%(70/74)、1mM では73%(85/117)が胚盤胞期胚へ発生した。これらの結果から、L- カルニチン高濃度における受精阻害を呈することが明らかとなった。また、L-カルニチンに高分子物質であるPVA を添加することで、ウシ血清アルブミンの代替物質になる可能性が示唆された。 [Abstract] The present study examined in vitro fertilization that used the ICR mouse and the in vitro culture of the early embryo. Newly ovulated eggs from mature mouse injected PMSG and hCG were inseminated in vitro with spermatozoa recovered from the cauda epididymidis of mature males. Preculture medium of sperm and fertilization medium added the L-carnitine without bovine serum albmin. Percentage of fertilization were 48%(162/337)at L-carnitine 0mM and 12%(35/294) at L-carnitine 1mM. Following the percentage of blastocyst were 78%(127/162) and 57%(20/35). Next, the same experiment was performed using the medium that added 0. 1% PVA of polymeric mass. Results of the fertilization rate were 24%(95/390) at L-carnitine 0mM and 25%(91/362) at L-carnitine 0.1mM and 30%(77/256)at L-carnitine 0.5mM and 34%(117/347) at L-carnitine 1mM. Following the rate of developed to blastocysts stage were 73-95%. When the high density L-carnitine from these results, it was shown not to retard of fertilization. Moreover, L-carnitine was indicated the possibility for a substitute of bovine serum albumin by adding PVA.
著者
加藤 博己
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
近畿大学先端技術総合研究所紀要 = Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kindai University (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.27, pp.31-39, 2022-03-31

[要旨]ペンギン類は、同種内で雌雄個体間に外見の差が少ないため、外見からは個体の雌雄を正確に判別することが困難である。その一方で、日本国内で飼育され、動物園・水族館で展示されているペンギン類を維持し、展示を継続するためには、国内での効率の良いペンギン類の繁殖が必要であり、その第一段階として、ペンギン類の各個体の性別を知ることは必須である。本稿では、当研究室で実施しているPCR 法によるペンギン類の雌雄判別について紹介する。[英文抄録] Since there is little difference in appearance between males and females, it is difficult to accurately distinguish the sex of each individual penguins from the appearance. On the other hand, in order to maintain and continue the exhibition of penguins bred at zoos and/or aquariums in Japan, efficient breeding of penguins is necessary. As a step of efficient breeding, it is essential to know the sex of each individual penguins. In this article, I will introduce the sexing of penguins by the PCR method carried out in my laboratory.
著者
松橋 珠子
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
近畿大学先端技術総合研究所紀要 = Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kindai University (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.23, pp.31-36, 2018-03-31

マイクロ RNA は遺伝子発現を転写後制御する因子であり、胚の着床をはじめとする多様な現象に関与する。近年の研究の結果、マイクロ RNA は細胞内で機能するだけでなくエクソソームなどに梱包された状態で細胞外に放出され細胞聞の情報交換に寄与し、あるいは生理状態や病気の指標にもなりうることが明らかになってきた。着床の研究においては、マイクロ RNA は胚と母体聞の相互作用を生み出す新たな伝達因子として注目されている。さらに、生殖補助医療における胚の診断や子宮の受容能を測る非侵襲型バイオマーカーとしても期待されている。そこで本稿では、着床期に胚と子宮聞の相互作用を媒介し妊娠の成立に関与するマイクロ RNA について概説する。MicroRNAs(miRNA) are factors of the transcriptional regulator of gene expression,and have been widely reported to be involed in embryo implantation.They not only act inside cells,but also be secreted into the extracellular environment through packaged form in modules such as exosomes.MiRNAs facilitate intercellular commnuication and provide indicative information associated with physiological conditions.They have begun to receive attention as new factors for embryo-uterus communication in implantation studies.Moreover,assisted reproduction.Here, we will review roles of microRNAs for embryo-maternal crosstalk in implantation and establishment of pregnancy.
著者
米澤 康滋
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
近畿大学先端技術総合研究所紀要 = Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kinki University (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.20, pp.9-18, 2015-03

[要旨] 高圧力下に生存する深海生物はその高圧力環境に適した進化を遂げている. その進化は細胞機能の殆どを司る蛋白質にも反映されていることが最近の研究から明らかとなって来た. 一般に常圧下(1気圧)に生存する蛋白質は高圧力下でその機能及び構造を変化させ多くの場合は機能が低下する. 従って高圧力下に暮らす生物(深海生物)の蛋白質は高圧力に対して最適な分子進化を遂げていることが予想される. このような背景のもと高圧力下での蛋白質構造機能を研究する実験及び理論的試みが世界中各地で進められている. 本研究では, 深海生物Moritella profunda のDHFR を, Escherichia coli のDHFR と比較することでその構造及び機能動態・構造揺らぎ, 及びその圧力依存性を様々な手法で解析した. その結果, 深海生物由来DHFR の構造揺らぎは高圧力下でも機能を失わないような独自な構造動態を示す進化を遂げていることを示唆する結果を得た. [Abstract] Organisms live in a variety of extreme environmental conditions such as high/low temperature, high salt concentration and also high pressure. For instance, a number of organisms have been so far discovered at deep sea. It is believed that the deep sea organisms have been evolved with adaptation to high pressure. In recent decades, proteins of the deep sea organisms have been isolated like those from thermophilic organisms. Here, in order to elucidate the adaptation mechanism to the high pressure, we have conducted extensive molecular dynamics simulation studies at high(2000 bar) and normal pressure conditions using DHFR from a deep sea organism Moritella profunda(mpDHFR). We also simulated DHFR from Escherichia coli(ecDHFR) for omparison. We took a trajectory from the simulations and performed several analyses involving RMSD, RMSF, Gyration and principle component analysis(PCA). We found that high pressure does not affect overall structure of DHFRs. However, large slow fluctuations that govern the functions of DHFR are significantly different between ecDHFR and mpDHFR, while the trajectory we used is rather short to sufficiently elucidate the result. The difference is likely to be caused from the E-helix fluctuation. The fluctuation differences should be responsible for the activity change of mpDHFR at high pressure.近畿大学先端技術総合研究所紀要編集委員会
著者
宮下 実 仲 幸彦 藤吉 圭二
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kinki University (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-13, 2013-03

本研究は平成23年度和歌山県大学等地域貢献促進事業の助成を受けた。[要旨] 特定外来生物に指定されているアライグマProcyon lotorは今や日本全国に分布し、生態系の撹乱や農作物被害などに大きな影響を与えている。6年ほど前からは各地の神社仏閣、城等においてアライグマによる文化財被害が目立ち始めた。果実類の一大産地として知られる和歌山県はアライグマによる農作物被害が甚大であり、有害鳥獣駆除による捕獲数も年間1500頭を超えるものの、社寺におけるアライグマ被害は知られていなかった。歴史的に貴重な文化財をアライグマから防除することを目的に、県下の社寺の現状を調査することとし、まず県下300の社寺にアライグマ被害に関するアンケート調査を行った。それをもとに県下24市町191の社寺におけるアライグマの侵入・被害状況を現地に赴き実地に調査した。被害は90の社寺に認められ、被害率は47%であった。本調査をするに当たって、社寺の柱に残る爪傷がアライグマのものかどうかについては、独自に判別基準を設けて行った。 [Abstract] Invasive alien raccoons have already naturalized all prefecture in Japan. Raccoons have many ecological effects and threaten biological diversity. They compete with native fauna, give serious damage to farm products and be important vector of zoonosis. Besides such ecological effects, raccoons began to invadesome historical temples, shrines and castle some years ago. The damages to cultural assets caused by raccoons are enormous in Japan. Many raccoons inhabit in Wakayama prefecture and give serious damages to farm products, such as fruits and corns. About 1500 raccoons were captured in Wakayamaprefecture in a year. As the damages of temples and shrines by raccoons were not known in Wakayama, we survey 191 temples and shrines in Wakayama prefecture and find 90 temples and shrines are damaged by raccoons.
著者
櫻井 一正 中田 翔貴 豊増 明博 橘 秀樹
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
近畿大学先端技術総合研究所紀要 = Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kinki University (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.20, pp.31-41, 2015-03

[Abstract] Oligomeric state of the actin interacting protein 2/D-lactate dehydrogenase protein 2( Aip2p/Dld2p)isolated from Saccharomyces cerevisiae was shown to be able to unfold the conformation of pathogenic highly aggregated polypeptides, and has been supposed to be a novel chaperone protein. However, the mechanism of the unfolding activity is little understood. Since experiments for the structure–function relationships of a protein require an efficient expression system, we attempted to use the methylotrophic yeast Pichia pastoris because of its ability of very high expression yield. Changing the vector/protein construct combinations, we examined the secretion expression system of P. pastoris with several Aip2p/Dld2p constructs as well as the intracellular expression system. We did not observe significant expression yields in any construct combinations. RT-PCR analyses revealed that mRNA coding Aip2p/Dld2p was successfully synthesized, suggesting that the structure of Aip2p/Dld2p is inherently unstable and susceptible to proteolysis of the cellular quality control system. [抄録]出芽酵母Saccharomyces cerevisiae から単離されたオリゴメリック蛋白質Aip2p/Dld2p は病原性の蛋白質異常凝集体を解きほぐす活性を持ち, 新規のシャペロン蛋白質であることが示唆されている. しかしながら, その解きほぐし活性の物理化学的メカニズムについてはほとんど調べられていない. 蛋白質の物理化学的解析や構造解析には数十ミリグラム程度の試料が必要であり, そのためには高効率の蛋白質発現系を要する. そこで今回, 我々は他の蛋白質で高収量が報告されているメタノール資化酵母Pichia pastorisによる大量発現を試みた. 種々のAip2p/Dld2p コンストラクト(全長体、N 末端欠損体, システイン→アラニン置換体)とベクター(細胞内発現系、分泌発現系)の組み合わせを試したところ, Aip2p/Dld2p をコードするmRNA の合成は見られたが, 蛋白質の発現は細胞内発現系でも分泌発現系でも見られず, さらに分泌発現系の場合の細胞内にも見られなかった. Aip2p/Dld2p の天然構造は非常に不安定で, ヘテロロガスな発現の場合, 翻訳直後に細胞内の品質管理機構によって加水分解を受けているのではないかと考えられる.近畿大学先端技術総合研究所紀要編集委員会
著者
武部 聡 横尾 尚哉 水橋 輝 松村 剛 駒野 徹
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
近畿大学先端技術総合研究所紀要 (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.10, pp.29-36, 2005-03

土壌細菌Bacillus thuringiensis subsp. israelensis が保有する遺伝子cyt1A のプロモーター領域およびcry4Aのターミネーター領域を用いてBt 細胞内ではたらく発現ベクターpPcyt1A を構築した。このベクターにCry タンパク質遺伝子をクローン化し、クリスタルを生産しないBt 細胞に導入したところ、Cry タンパク質の発現およびクリスタル形成が確認され、本発現系の有効性が示された。
著者
西村 愛美 大本 夏未 西山 有依 柳 美穂 三谷 匡 細井 美彦 入谷 明 安齋 政幸
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
近畿大学先端技術総合研究所紀要 (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.15, pp.27-35, 2010-03

本実験では成熟齢C57BL/6J マウスから得られた体外成熟卵子を作出し、レーザー穿孔処理法を用いて各出力条件下(200, 150, 120μsec.)で透明帯穿孔処理を行ない、その後の体外受精および発生能を検討した。C57BL/6J 卵巣より回収した未成熟卵子の体外成熟成績は、91%(1, 517/1, 674)であった。レーザー穿孔処理時間による受精成績は、それぞれ、60%(191/316), 54%(103/192), 45%(196/439)であり、対照区(28%:129/463)と比較し有意な差が認められた(P<0.05)。また一部を培養した結果、胚盤胞期への発生率は31%(32/102), 51%(74/144), 53%(40/75)であった。2細胞期胚を移植した結果、レーザー出力を低出力にした場合、産子の発生向上が確認された〔6%(5/81), 13%(10/83), 21%(12/56)〕。さらにレーザー照射による熱変性を避けるため、卵細胞質を収縮させた透明帯穿孔卵子における受精成績も同様に対照区と比較し有意に向上した(p<0.05)。以上の結果より、C57BL/6J 未成熟卵子の体外成熟およびレーザー穿孔処理の条件を調整することにより、産子への発生を改善することが示唆された。