著者
吉田 浩二 辻 麻由美 松尾 拓海 一ノ瀬 叶奈未 宗田 明穂 永田 明 井手 みのり
出版者
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
雑誌
保健学研究 = Health Science Research (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.21-29, 2021-07

【目的】地域交流サロンに参加する高齢者の生きがい意識の実態および生きがい意識に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とする.【方法】A地区の地域交流サロンに参加する高齢者40名に対し,平成30年 8 ~ 9 月に,年齢,性別,同居者・配偶者の有無,相談できる友人の有無,地域交流サロンへの参加状況,家族・他者との交流頻度,主観的健康度を含み,そして生きがい意識を表するIkigai-9を用いた質問紙調査を行った.Ikigai-9は生きがいを感じている精神状態(生きがい意識)を測定する 9 項目による質問紙であり,合計得点が高いほど生きがい意識が高い,すなわち生きがいを実感しているとされている.収集したデータから,各項目における生きがい意識得点の平均の比較を行った.【結果】 対象者の平均年齢は83.6±6.9歳で,生きがい意識得点の平均は28.6±7.1点であった.各項目における比較では,「相談できる友人」という項目で,友人がいる群がいない群より平均得点が高かった(P=0.04).その他の項目では有意差はみられなかった.【結論】本研究において,A地区の地域交流サロンに参加する高齢者の生きがい意識の実態,および生きがい意識は相談できる友人の有無と関連があることが確認された.Objective: The purpose of this study is to clarify the actual state of feeling that life is worth living among older people who participate in community-based interactions and to detail the factors related to this feeling.Methods: We conducted a questionnaire survey among older people( n=40) participating in communitybased interactions in one area of Japan. The questionnaire contained questions about age, availability of a partner and friends for consultation, subjective health, and Ikigai-9 scale. Ikigai-9 is a 9-item questionnaire that measures the mental state of feeling that life is worth living, where a higher total score indicates a higher feeling of life worth. We compared the average points of life worth in each item.Results: The average age of the subjects was 83.6 ± 6.9 years, and the average score of life worth was 28.6 ± 7.1. Comparison of each item revealed that the average score was higher for the group who had "friends available for consultation" than for the group without friends( P=0.04). No significant differences were detected for the other items.Conclusion: In this study, we were able to c clarify the actual state of feeling that life is worth living among older people who participated in the community-based interactions and to explore the relationship between their feeling that life was worth living and friends for consultation.
著者
山田 彩季 江藤 宏美
出版者
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
雑誌
保健学研究 = Health Science Research (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-10, 2013-03

目的 EBMの手法を用いて,妊娠期の骨盤位矯正に関するガイドラインの推奨文を作成することである.方法 システマティックレビュー.臨床上の疑問を,骨盤位を頭位にするためのケアとして,姿勢管理,鍼灸,骨盤外回転術(ECV)の有効性の 3 つを設定し,データベースからガイドラインおよびエビデンスレベルの高い研究を収集した.結果 姿勢管理では 2 文献が得られ,その効果は明らかでなかった.鍼灸では 5 文献が得られ,有効・無効の両方の結果が示されていた.ECVでは11文献が得られ,有用性が明確であった.子宮収縮抑制剤,局所麻酔の併用により成功率が上昇していた.結論 ECVの効果は明らかであり,他のケアについては更なる研究の蓄積が必要である.
著者
小黒 友美 平野 裕子
出版者
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
雑誌
保健学研究 = Health Science Research (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.15-21, 2014-02

本研究の目的は,月経の状況や症状,女性性受容度,自己効力感,ストレス対処能力などの要因が,女子大学生の精神的健康にどのような影響を与えているのかを明らかにすることである.九州地方の大学に通う女子学生397名を対象とし,属性,月経に関する項目,月経随伴症状,女性性受容度,ソーシャルサポートの有無,自己効力感,ストレス対処能力SOC,精神的健康等の項目を含む配票調査を行った.重回帰分析の結果,精神的健康は,SOC,月経随伴症状,自己効力感,女性性受容度,月経期間の異常の有無の順で強く規定されていた.この結果から,女子学生の精神的健康度は,月経に伴う精神的身体的現象よりも,月経のとらえ方によって左右されるところが大きいことが考えられた.
著者
田平 隆行 榊原 淳 沖 英一 田中 浩二
出版者
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
雑誌
保健学研究 (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.19-24, 2008
被引用文献数
2

本稿では,長崎市における特定高齢者施策「うつ・閉じこもり・認知症予防事業」の開始へ向けた認知症介護予防モデル事業の紹介と介入成果について報告する.対象は,軽度認知症及びその疑い者82名の内,事業参加が5/9回以上の52名を有効対象者とした.開催頻度は,2回/1月(隔週),事業回数は,評価2回,介入7回の計9回とした.プログラム内容は,学習療法,拮抗体操・記憶ゲーム等を用いたレクリエーション療法,創作活動とした.その結果,注意配分機能,短期記憶の認知機能と自己効力感が向上した.認知症の早期に障害される注意配分機能や短期記憶に視点をおいたプログラムや達成感や有能感を得るような活動を実施することが重要であることが示唆された.
著者
山本 聖子 池田 和子 大金 美和 杉野 祐子 谷口 紅 木下 真里 阿部 直美 紅粉 真衣 菊池 嘉 岡 慎一
出版者
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
雑誌
保健学研究 = Health science research (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.119-127, 2019-09

有効な患者教育の内容について検討することを目的とし,2016年1月~12月にHIV陽性の確定診断を受け,かつA病院のHIV専門外来受診を開始した成人患者20名を対象にアンケートおよびインタビュー調査を行った.内容は保健所等でHIVスクリーニング検査陽性の告知を受けてから外来に初診で来院し患者教育を受けるまでの間に閲覧したネット上の情報の内容,閲覧したサイトの種類,特に印象に残った情報や信憑性に不安を感じた情報は何か,信憑性の確認はどのように行ったか等であった.調査の結果,ネットで情報収集をしたと回答したのは16名であった.閲覧した内容(複数回答)については,「疾病・治療に関する情報」が最多で15名であり,次いで「他のHIV感染者の思い・体験」が14名であった.思いや体験などのようなナラティブ情報は患者の情緒的サポートに有用であるが,時に混乱を招くことがあり,患者の個別性に合わせた情報提供が必要である.またネット上の情報についての真偽を何らかの方法で確認すると回答したのは5名のみで,医療者側から意識的に,患者の持つ情報の内容や根拠の有無を確認していくことが必要であることが明らかになった.