著者
井上 英晴
出版者
高松大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427903)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-59, 2013-02-28
著者
津森 明
出版者
高松大学
雑誌
高松大学紀要 (ISSN:13427903)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.145-150, 2009-02-02
著者
高重 進
出版者
高松大学
雑誌
高松大学紀要 = Research bulletin of Takamatsu University (ISSN:13427903)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.9-26, 2004-09-28

The conception that the offerers have of the recipient helps determine the form of practise, therefore ritual slaughtering may be play a part of the sacrifice offerers, but whom does not believe it, the action may be regard as a killing. Most of the materials could be available through the both conceptive processes : some early chronicles expressed in the Nahuatl (or Aztec) language, old books of painting hieroglyphic inscriptions, reports of oral tradition submitted by the priest to the bishop and the Emperor, even if all their materials are translated editions. Therefore their is abundant informations available that allow the delve into the manner and the method of the remarkable sacrifices from the both point of view. The aim of this paper is to clarify, how Aztec people came to have their Aztec type of sacrifice, and what method were used in the practises, and finally to attempt to classify it under what category does their practise belong in the worldwide typology. The results can be summerized as follows. (1) many human sacrifices in Aztecs are usually considered to originate from ancient times, but the formal practise pattern in flourish stage are that '. priest slit open the chest, and take out his heart form it, then tumble down from the top of the ladder at the sanctuary. (2) The man who had philosophically justified and fixed as its formal sacrificial actions, was Tlacaelel, played an important role in its spiritual unification and solidarity of the Aztec society as a cosmogonst. (3) The author have made clear priviously the two categories in the worldwide point of view ; holecaust type and burial type, Celts and India the former, China and Japan the latter.The Aztecs can be considered of the third category,blood type.
著者
宇野 博武
出版者
高松大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は、プロスポーツ組織におけるフロントスタッフを主体とした「みる」スポーツ・プロダクト(具体的にはホームゲーム)の生産プロセスを概念化すること、及び、より多くの人々に受容されるプロダクトの開発システムモデルを検討することであった。研究成果として、第一に、本研究では、プロダクトの生産プロセスをフロントスタッフによる試合運営関連資料の作成と運用のプロセスとして概念化した。第二に、本研究では、「技術の社会的形成」の知見に依拠しながら、「柔軟な解釈」や「説得的な対話」のプロセスを開発活動のモデルとして提示した。
著者
赤松 孝章
出版者
高松大学
雑誌
高松大学紀要 (ISSN:13427903)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-11, 2000-02-25
著者
山下 剛
出版者
高松大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427903)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.231-273, 2011-02-28
著者
向居 暁 佐藤 純 DEHON Hedwige
出版者
高松大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、実験室におけるDRM課題による虚記憶と現実世界で生起すると考えられる自伝的虚記憶との関連性を、連想活性化、及び、モニタリングに係る個人変数を通して検討することであった。本研究では、日常において空想的に生じる自伝的虚記憶として、「心霊体験」が仮定され、そして、その生起に関与する個人変数として、心霊信奉はもとより、解離体験、認知スタイルなどが検討された。その結果、予測に反して、DRM虚記憶と自伝的虚記憶との間には、それぞれに関与するいくつかの個人変数は示されたものの、強い関連性は認められなかった。