著者
清水 克哉
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.706-708, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
15
著者
清水 克哉 榮永 茉利 坂田 雅文 中尾 敏臣 石河 孝洋 河口 沙織 平尾 直久 大石 泰生
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.251-259, 2018 (Released:2018-12-28)
参考文献数
22

Since receiving a short email reporting the superconductor reaching 200 K, we have been working on the reproducing test and the crystal structural determination of the system. We have applied our high-pressure developments for the possible experiments on metallic hydrogen to these experiments. Here we report the progress in last 3+ years including the latest results and our prospective view.
著者
清水 克哉
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.133-139, 2010 (Released:2010-06-02)
参考文献数
35

In this article, recent advances in the fundamental and applied researches on superconductors at high pressure were reviewed. It was described how efficiently modern observation techniques and theories were combined with high pressure to get insight into the properties of solids, liquids, and gases on the molecular level and to explore new superconducting materials.
著者
松岡 岳洋 清水 克哉 平尾 直久 大石 泰生 佐々木 重雄
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.268-280, 2018 (Released:2018-12-28)
参考文献数
104
被引用文献数
1

In this article, recent advances in the experimental searching are reviewed. To date, there have been several tens of theoretical papers that predict the superconductivity of hydrides. On the other hand, there have been a few publications about experimental observations of the superconductivity despite the huge efforts in exploration. In this review, we introduce the ideas on how to approach to high critical temperature by hydrides, and the current achievements by experiments are summarized.
著者
清水 克哉
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.222-225, 2009-05-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
5

超伝導とは?金属の電気抵抗が温度を下げるにつれ次第に小さくなりやがてゼロになってしまう,といってしまうとその本質からはなれてしまう。10の23乗個といった莫大な数の電子の集団はその瞬間に驚くべき秩序をみせる。約100年前に発見された超伝導はいまだに研究者を魅了し続ける。
著者
清水 克哉 河口 沙織 高野 義彦 石河 孝洋
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2020-08-31

電気抵抗ゼロで電流が流れる超伝導現象は低温でおこるものとされてきたが、近年の高圧力技術と計算科学の進歩によって、高圧力の条件下では室温でも超伝導になる「室温超伝導体」の実現への期待が高まってきた。本研究は、室温超伝導体を高圧力下で合成すること、超伝導体によるデバイス回路を高圧装置内で動作させることを目的に掲げ、室温で動作する超伝導デバイスの作成へつなげる。我が国の高圧力を用いた超伝導物質合成技術、計算・数理データ科学、結晶構造解析技術、精密デバイス化技術を集結し、室温超伝導の実現にとどまらず、その超伝導を実用へつなげることを目指すものである。
著者
清水 克哉
出版者
The Japan Society of High Pressure Science and Technology
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.194-199, 2000-08-20 (Released:2009-08-07)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

Oxygen is popular but unique among diatomic molecules in that it behaves magnetically at low temperature. Under high pressure, however, we expect the insulator-metal transition. This expectation has been suggested by measuring its optical reflectivity[1] under high pressures around 95 GPa (1 Mbar). A new structural transition[2] is considered to be accompanied by metallization. Obviously, the most direct method of detecting metallization is to measure the electrical resistance. We measured the resistance of oxygen at pressures of over 100 GPa[3] and identified the metallic state from a change in the slope of dR/dT. In this paper, we present our findings on the superconducting transition of oxygen under high pressures of around 100 GPa and at temperatures of under 0. 6 K. The superconducting transition is indicated by a drop in resistance. We confirmed this by observing the magnetic field dependence of the drop and by detecting the Meissner demagnetization signal.
著者
浅輪 貴史 藤原 邦彦 梅干野 晁 清水 克哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.81, no.720, pp.235-245, 2016
被引用文献数
6

This study quantifies the convective heat transfer coefficient (CHTC) of the entire crown of Zelkova serrata under outdoor conditions. The CHTC is determined from whole-tree heat balances for two individual trees which differ in their transpiration rate. The whole-tree transpiration rate of the irrigated tree was measured by a highly accurate, large weighing lysimeter, while the leaf temperatures were measured by infrared thermography. The estimated CHTC was hc=7.9U+17.2 (R2=0.56, U: representative wind speed for the site) for the entire crown and hc= 8.3u+18.2 (R2=0.77, u: wind speed near the leaf) for the individual leaf. The CHTCs were identified as being double the value given by the Jürges formula, due to the size and amount of flutter of the leaves.
著者
清水 克哉
出版者
大阪大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

本年度は実際に希ガスのキセノン(Xe)を高圧装置(DAC)に封じこみ、超高圧力下実験を行った。キセノンは閉殻電子構造を持ち、結晶構造及び電子構造ともに最も単純な絶縁体の一つである。超高圧力下に於いて絶縁体-金属転移を研究する上で最も基礎的かつ重要な情報を与えると考える。過去に別の研究者からキセノンの金属化については2,3の報告がある。それらはいずれも光学的な測定によるものであるが、130〜150GPaの圧力域で金属化を報告している。それに対して、本年度に行った我々の電気抵抗測定による金属化の検証は、より直接的な実験といえる。キセノンは常温常圧で気体であり、低温状態で液化させて封止するが、液体状態を取る温度域が161K〜165K(融点〜沸点)と非常に狭いため、正確な温度制御が必要であり、昨年度製作した低温封止装置を使用した。100GPa超の超高圧を発生するためにDACに用いるダイヤモンドの圧力発生先端面は直径50ミクロンを使用し、その面内約30ミクロン径の穴を作成し試料室とする加工技術を確立した。低温でキセノンを封じ込めたDACを室温まで昇温した後、顕微鏡で観察しながら加圧を進めた。圧力が100GPaを超えた付近で試料のキセノンが赤みを帯び、光学測定から金属化臨界圧とされた130GPaまで加圧を進めたが、電気抵抗は測定器(デジタルマルチメータ)の測定限界抵抗(300MΩ)より大きく、測定できなかった。さらに顕微鏡観測からは試料の赤色は濃くなったものの透過光が観測され、キセノンは130GPaにおいても金属化せず、過去の光学測定による報告と反する結果となった。さらに圧力を上げていくと200GPaでは透過光が全く観測できなくなったが、最終的にダイヤが割れた270GPa付近まで300MΩ以下の電気抵抗は測定できなかった。電極断線の疑いもあるが、少なくとも200GPa付近が金属化圧であろうと結論した。昨年度に行ったCsIの結果と比較すると、CsIは約110GPaで金属化が確認できた。ほとんど同じ(電子)構造・体積圧縮率を持つキセノンが2倍近い金属化圧をもつことは興味深い。本研究の過程に於いて世界最高の270GPaに至る超高圧発生と電気抵抗測定技術を確立したことで、究極の目標である水素の金属化に大きく近づいたといえる。