Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
13
0
0
0
OA
全国規模の森林モニタリングが示す5 年間の鳥類の変化
著者
植田 睦之
岩本 富雄
中村 豊
川崎 慎二
今野 怜
佐藤 重穂
高 美喜男
高嶋 敦史
滝沢 和彦
沼野 正博
原田 修
平野 敏明
堀田 昌伸
三上 かつら
柳田 和美
松井 理生
荒木田 義隆
才木 道雄
雪本 晋資
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research
(
ISSN:18801587
)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.F3-F11, 2014-10-01 (Released:2014-10-15)
参考文献数
29
2009年から2013年まで,全国21か所の森林で繁殖期の鳥類の個体数変化についてモニタリングを行なった.98種の鳥が記録され,そのうち10地点以上で記録された25種を対象に解析を行なったところ,薮を生息地とするウグイスとコルリが減少しており,キビタキが増加していた.ウグイスとコルリはシカの植生への影響が顕著な場所で個体数が少なく,シカによる下層植生の減少がこれらの種の減少につながっていることが示唆された.しかし,シカの影響が顕著でない場所でも減少傾向にあり,今後のモニタリングにより減少の原因のさらなる検討が必要である.
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
6.45
Altmetric.com
Google Scholar
Twitter
(13 users, 13 posts, 8 favorites)
全国規模の森林モニタリングが示す5 年間の鳥類の変化 https://t.co/WR9QUxBZKC この論文では、シカの増加による植生変化が鳥類(ウグイスとコルリ)の個体数に与える影響について特に注目されています。
2009年から2013年の間でウグイスとコルリが減少,キビタキが増加。→全国規模の森林モニタリングが示す5 年間の鳥類の変化 https://t.co/zICtTxxyer
Jpn bush warblers and Siberian blue robins declined over the past 5 yrs - analysis of 25 land bird species in Japan: http://t.co/KEsHsbfYVM
Japanese bush warblers and Siberian blue robins showed declines over the past 5 yrs: analysis of 25 species in Japan http://t.co/bLg1obaG4A
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/birdresearch/10/0/10_F3/_article/-char/ja/
(13)