著者
橋本 正史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.534-538, 2016 (Released:2016-06-01)
参考文献数
11

2015年4月からスタートした機能性表示食品の中で機能性成分としてルテインとゼアキサンチンがあるが、消費者の認知はまだそれほど高くない。表示例としては「ルテイン、ゼアキサンチンには眼の黄斑色素量を維持する働きがあり、コントラスト感度の改善やブルーライトなどの光刺激からの保護により、眼の調子を整えることが報告されています」というのがある。表示の科学的根拠は何か又安全性はどうかということについて紹介したい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (12 users, 13 posts, 5 favorites)

んー。マジか。 んー。マジか。 iherbとかで注文してみようかな。 読書とかで目がしんどかったりするんだよな。 機能性表示食品におけるルテインと ゼアキサンチンの科学的 ... https://t.co/cWMjee6msI
ルテインで視力改善しましょう。 ルテインの視力改善効果 ルテイン10mg ゼアキサンチン2mg摂取した群は 加齢黄斑変性の進行リスクが26%も有意に減少した 参考文献 ↓ https://t.co/yj6YOqHmvR
@mwdmat ありがとうございますー❣️ ブルーライトによる目への刺激は、網膜にある青を感じる「錐体」がジャブパンチされ続けることによるものなので、ちょっとメカニズムが違うみたいです
https://t.co/BnFYIU7CME
ルテインの視力改善効果 ルテイン10mgとゼアキサンチン2mg摂取した群は加齢黄斑変性の進行リスクが26%も有意に減少した。 https://t.co/SQPhSdem9K
機能性表示食品におけるルテインと ゼアキサンチンの科学的根拠 - j-stage https://t.co/lVDmzmeHNx ←pdf 注6の論文で、健常者の人に結果が出てるということで買ってみました。半年、1年で効果があったらしい。。2社だけ買ったけど、原材料がまぁまぁ違う! https://t.co/tgZQOjRD1t
https://t.co/lNIgZtlXL2
#ルテインとかとか https://t.co/UwPrplsdRb https://t.co/8LFV7i1v0x https://t.co/sAxvxIwSdz https://t.co/Kk5k2Vq7O8 https://t.co/7vHP41t3As https://t.co/Zn8yFjeDoZ https://t.co/eRcmQvAKt7
これもなるほどー。一日当たり摂取量、も少し増やしてみようかい。加齢黄斑点変性の診断受けてるしな→機能性表示食品におけるルテインとゼアキサンチンの科学的根拠https://t.co/4zd94V5NwG
#さぶらいぶ #さぶらいぶぺが スマホ・タブレット端末をよく使う現代人に! ルテイン、ゼアキサンチンには眼の黄斑色素量を維持する働きがあり、コントラスト感度の改善やブルーライトなどの光刺激からの保護により、眼の調子を整えることが報告されています 引用論文 https://t.co/SQDsuqq8dC https://t.co/7PHaQJ3xGk

収集済み URL リスト