著者
髙橋 品子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.442-464, 2009-09-01 (Released:2011-08-25)
参考文献数
62
被引用文献数
1 1

近代八重山の廃村は,そのほとんどがマラリアによる人口減少が原因とされてきた.しかし一方で,マラリア禍の激しかった西表島において500年以上も存続してきた祖納のような集落も存在する.本稿では,近代廃村期(1900年から1938年)を生き延びたマラリア有病地集落共通の特徴を分析し,その集落存続要因を探った.その結果,不明な点の多い伊原間集落を除き,八重山のマラリア有病地存続集落はすべて蔡温施政期以前からの古集落であった.古集落は,良港や湧き水の存在など立地条件がもともと良く,生活基盤がすでに整備されていたため,近世の地元役人による不正な課税に苦しみながらも人口を維持し得たと考えられる.また,近代廃村期における石垣島と西表島の廃村状況およびマラリア罹患率の違いから,マラリア予防対策は西表島の方がより効果があがったことが明らかになった.資料の多く残る西表島の古集落祖納を事例として検討したところ,住民による自発的集落移動や予防事業への全面的協力があった.祖納のような古集落には,人口減少を回避する強い集落内結束があり,こうした人間関係を基にした社会構造が,マラリア禍を緩和し,集落存続のための生存戦略を生む背景となっていたのである.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (12 users, 12 posts, 9 favorites)

1921年頃の西表島祖納について、こんな論文がありました。https://t.co/3MPY7xc81O 当時祖納では、上村から下村へ集落移動が進行中で、また、マラリア撲滅のため、防蚊対策として森林伐採や水田埋め立てが行われていたのだそう。当時の祖納は、ヤマネコにとって棲みにくい環境だったのかもしれません。
関連するこんな論文があることを知りました。 髙橋品子(2009):「近代八重山のマラリアと集落存続」、地理学評論 https://t.co/oFi27sGQHG https://t.co/8ykdAeuHHl
【地理学評論掲載論文】髙橋品子 2009.近代八重山のマラリアと集落存続,地理学評論82,442-464.http://t.co/IXZrPCnSyE

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト