著者
野澤 秀樹
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.14, pp.837-856, 2006-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
59
被引用文献数
2 2

石川三四郎は日本を代表するアナ-キストの一人である.「土民哲学」,「歴史哲学」にその思想的特徴がある.石川の思想形成に大きく関わった一人として19世紀フランス最大の地理学者といわれるエリゼ・ルクリュがいる.ルクリュはカール・リッタ-の弟子として,「地と人」の統一思想のもとに『新世界地理』全19巻を著わす一方,パリ・コミューンに参加するなどアナ-キズムの理論的指導者としても活躍した.その思想のもとに書かれた『人間と大地(地人論)』全6巻は,石川に強く影響を与えた.石川とルクリュは,「世界観」,「宇宙観」を共有していたが,世界,宇宙における人間をどのように見るかの人間観に差異があった.石川は,そこに人間の無常を感じ,虚無観,厭世観を抱いていた.石川の内省的・求道的な個人主義的傾向,反文明,反科学の歴史哲学は,それに由来する.一方エリゼ・ルクリュは,微小,泡沫な人間ゆえに連帯を説き,そこに「進歩」と「希望」を託していた.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (6 users, 7 posts, 3 favorites)

野澤さんは『地人論』の訳者である石川三四郎に関する論文も書いています。 野澤秀樹(2006):石川三四郎におけるエリゼ・ルクリュの思想――その受容と差異.地理学評論 79: 837-856. https://t.co/grdHpvBu3D
2 2 https://t.co/idtuCJtsCM
1 1 https://t.co/wemGZt950a
【地理学評論掲載論文】野澤秀樹 2006.石川三四郎におけるエリゼ・ルクリュの思想-その受容と差異,地理学評論79,837-856.https://t.co/wB7oZWojhD

収集済み URL リスト