著者
松林 哲也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.47-60, 2016 (Released:2019-12-01)
参考文献数
21

有権者を取り巻く投票環境の変化は投票率にどのような影響を及ぼすのだろうか。本稿では投票環境として市町村内の投票所数とその投票時間に注目し,それらの変化が市町村内の投票率に与える影響を推定する。2005年から2012年の3回の衆院選における34都府県の市町村パネルデータを用いた分析によると,1万人あたり投票所数が1つ増えると投票率は0.17%ポイント上昇し,また市町村内の全ての投票所で投票時間が2時間短縮されると投票率が0.9%ポイント下落する。これらの効果は市町村の人口規模や人口密度にかかわらず一定である。投票環境の制約を少しでも取り除き投票の利便性を高めるためにこれまでにもさまざまな制度の変更が提案・実施されているが,本稿の研究結果は投票所の設置数や開閉時間を見直すだけでも投票率が上昇する可能性があることを示唆している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (91 users, 97 posts, 145 favorites)

「移動コストと投票率の関係はこれまでに確認されている。西澤(1991)は横浜市戸塚区の投票区レベルのデータを用いて投票所までの距離 が投票率に与える影響を推定し,投票所までの徒歩での平均時間が1分長くなると投票率が0.4%ポイント下がることを示した。」 https://t.co/LcZcTWAS0U
@Nou_YunYun https://t.co/tK8cHvZ78c 投票所が減ると投票率の押し下げ効果があること自体は他国並びに日本の研究データはあるのですが、全体のトレンドからはどうなんでしょうね。 アメリカでは主に民主党は投票に行きづらい人の投票機会を増やす政策に熱心で、共和党は阻止に熱心ですが、例えば、仕事のシフトの
2016年の論文を発見した。後で読む。 投票環境と投票率 - J-Stage https://t.co/7LszSAt0Sa
こんな論文もある https://t.co/Yv8nmsfgMw 〈2005年から2012年の3回の衆院選における34都府県の市町村パネルデータを用いた分析によると,1万人あたり投票所数が1つ増えると投票率は0.17%ポイント上昇し,また市町村内の全ての投票所で投票時間が2時間短縮されると投票率が0.9%ポイント下落する…〉 https://t.co/U0B1z1eBUH
投票環境と投票率 https://t.co/fcDHCZ6MBO 結果:2005年から2012年の3回の衆院選における34都府県の市町村パネルデータを用いた分析によると,1万人あたり投票所数が1つ増えると投票率は0.17%上昇し,市町村内の全ての投票所で投票時間が2時間短縮されると投票率が0.9%下落する.続)
投票行動と、投票所の数、投票所までの距離に相関関係があるか、知りたいところ。ググったら出てきた論文。 投票率と投票所数の関係の論文 https://t.co/jOUWUT31Bd 投票環境と投票率 https://t.co/SdP1KpGATf
投票所に行ってきた。 https://t.co/5if76zXNTm 投票所を減らして投票所までの平均距離を伸ばすことで投票率を下げる政策が続いているらしい。
「1万人あたり投票所数が1つ増えると投票率は0.17%ポイント上昇し,また市町村内の全ての投票所で投票時間が2時間短縮されると投票率が0.9%ポイント下落する」 J-STAGE Articles - 投票環境と投票率https://t.co/itAKcz4oGg
こちらの論文をもとにしたコメントですね https://t.co/1LFrdN0dbt

収集済み URL リスト