久我真樹 (@kuga_spqr)

投稿一覧(最新100件)

RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @Jiraygyo: テレビゲームの産業・技術史(第一部) https://t.co/t2mVIohek2 上村 雅之 とビデオゲーム黎明期をきっちり論じた論文もあるのに「網羅的な歴史がない」とか言い出すオタクはオタクとして不勉強すぎる。自分の怠慢を棚において、偽史を弁護…

46 0 0 0 OA 子規全集

RT @kotoriko: 賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ
RT @kotoriko: こんなにウケるとは思ってなかったので書かなかったけど出典は「男女職業案内」ただし資料としては信用できない。雑誌か類似本を参考にして適当に書いてる雰囲気がある。これ系の本は20年前の書籍からコピペで書いてたりするので貨幣価値とか変なことが多いです。 h…
RT @akupiyocco: 多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https:…
RT @kuga_spqr: 投票行動と、投票所の数、投票所までの距離に相関関係があるか、知りたいところ。ググったら出てきた論文。 投票率と投票所数の関係の論文 https://t.co/jOUWUT31Bd 投票環境と投票率 https://t.co/SdP1KpGATf

8 0 0 0 OA 牛若島めぐり

RT @kotoriko: 牛若丸の源義経が島をめぐりメチャ強くなる童話、鬼たちにブッ殺されそうになるけど天女に助けられるみたいな感じ。ガリバー旅行記っぽいなと思ったら御曹司島渡っていう元ネタがあったのか。(ガリバー旅行記は御曹司島渡を参考にしてるらしい) https://t.…
RT @Molice: ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。…
RT @AknDawn: こちら他大学のものですが先行研究がありますので貼っておきますね。 田中 淑江、長谷川 紗織、宮武 恵子「現代に見る女子大生の卒業式の袴姿 : 伝統的着装の変化について」Costume and textile : journal of costume a…
投票行動と、投票所の数、投票所までの距離に相関関係があるか、知りたいところ。ググったら出てきた論文。 投票率と投票所数の関係の論文 https://t.co/jOUWUT31Bd 投票環境と投票率 https://t.co/SdP1KpGATf
洗濯に灰汁と尿を使うのは、昔からですね。ぐぐったら、P&Gの人が書いた「1.洗浄と清潔の歴史概観」というPDFがあった。洗剤を作る会社だから…… 参考資料に社内資料もあるのが歴史。 "An Historical Overview of The Laundry-Process, The Procter & Gamble Company" https://t.co/E21Bt9uNSN
RT @dellganov: J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX
RT @nob_de: 私も三度目だと思いますが、ナチ・ドイツ史と新書についての小文を書いていますので、関心のある方はDM等を>石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』 : 新書がつなぐ「ナチズムやヒトラー」をめぐる研究・教育・教養 (特集 新書から広がる歴史学) https://…
@sh221_mittyon ググったら著者の方による論文もあったので、そちらを。こちらが同書の外套箇所のベースになっているようです。 "防水性コートの発達に見る新しいダンディズム:シャーロック・ホームズ作品を例に" https://t.co/clPW8W80hV
RT @animemitarou: 「サードプレイスの概念からみたカフェの心地よさに関する研究 ―カフェの特徴に関する歴史的な整理と現地調査を通して」こちらも、岡本ゼミの卒業生による論文です。「カフェがサードプレイス」という常識的な結論ではなく、実際の調査結果を元に考察していま…
"名古屋発のクールジャパン!世界コスプレサミット仕掛け人に迫る" https://t.co/iQ644ZS2Cm 上記で取材を受けた世界コスプレサミット実行委員会実行委員長の小栗徳丸さんの論文も発見。 https://t.co/zpY5BMD7Uf
RT @toriyamazine: 【拡散希望】 国立国会図書館が発行する『外国の立法』3月号に、「スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決」が掲載されました! http://t.co/3ggFu9pPuM 関係者の皆様に深く感謝します。これで、公的な記録として使…
RT @futaba_AFB: おぉ!女給税の話しがあった http://t.co/6XfNBruK
RT @futaba_AFB: フランスのメイドさん資料はちょっと珍しいですね、でもって19世紀フランスの水まわり事情も http://t.co/XUhPy1kr
論文では、こんなものが。"民族衣装(岐阜市歴史博物館所蔵資料による) : ヨーロッパのエプロン" http://ci.nii.ac.jp/naid/10008771905

お気に入り一覧(最新100件)

【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
テレビゲームの産業・技術史(第一部) https://t.co/t2mVIohek2 上村 雅之 とビデオゲーム黎明期をきっちり論じた論文もあるのに「網羅的な歴史がない」とか言い出すオタクはオタクとして不勉強すぎる。自分の怠慢を棚において、偽史を弁護する輩は歴史研究者の端くれとして許せんわ。
ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
「小説分野においてエンターテインメント性の強い作品を扱うアーカイブの必要性を確認するとともに(略)ライトノベルアーカイブプロジェクトについて概説する」 マンガ・ラノベ図書館とライトノベルアーカイブプロジェクトに関する報告 https://t.co/7ump0g2qHL

46 0 0 0 OA 子規全集

賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ
こんなにウケるとは思ってなかったので書かなかったけど出典は「男女職業案内」ただし資料としては信用できない。雑誌か類似本を参考にして適当に書いてる雰囲気がある。これ系の本は20年前の書籍からコピペで書いてたりするので貨幣価値とか変なことが多いです。 https://t.co/ByMXcivHcj https://t.co/odVqdsIg9E
多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https://t.co/Ys5Ggg3Z3m

8 0 0 0 OA 牛若島めぐり

牛若丸の源義経が島をめぐりメチャ強くなる童話、鬼たちにブッ殺されそうになるけど天女に助けられるみたいな感じ。ガリバー旅行記っぽいなと思ったら御曹司島渡っていう元ネタがあったのか。(ガリバー旅行記は御曹司島渡を参考にしてるらしい) https://t.co/Ggu7UnpLKn https://t.co/W85v0VkfA8 https://t.co/ScypaN4Ovw
PDFあり。 ⇒細見 和子 「日本における蒸しパンの普及 -蒸しパンの由来とその変化について」 『神戸女子短期大学紀要論攷』67 (2022/3) https://t.co/or3YFQovUi
https://t.co/mE3PgxNzMN ニュースに対するユーザーのコメントからニュースメディアが持つ左寄り右寄りなど政治的バイアスを分析した論文 日本学術会議の任命問題に関するURL付きのツイートを取得して出現頻度の高い22のメディアを対象 sudachi -> 名詞のBOW -> LDA -> 階層クラスタリング(ウォード法)
めちゃくちゃ勉強になった。再現性や一般化可能性を確保することの大変さを感じただけでなく、それに対応する方法がメタのさらにメタな観点から考察されていて興味深かった。 「心理学における再現性危機の10年 ―危機は克服されたのか,克服され得るのか―」 https://t.co/FJIEiQNy5j
PDFあり。 ⇒津田 正太郎 「「ノープロパガンダ」の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策(下)」 『社会志林』68巻2号(2021/9) https://t.co/DSCuwRpC2n
PDFあり。昭和6年に法政大学の航空研究会が複葉プロペラ機で行った東京からローマまで約1万4000キロの訪欧飛行についての"60ページ"にもわたる詳細なドキュメント。確かに読み応えがある。図版多数。 ⇒宮永 孝 「法政の単発機ローマへ飛ぶ」 『社会志林』68巻1号(2021/7) https://t.co/Qq14TdDtDA
PDFあり。イギリスの選挙における投票所管理や立会人、事務など選挙管理規定の詳細についてまとめている。貴重な情報だ。 ⇒三枝 昌幸 「イギリスにおける選挙管理」 『千葉商大紀要』59巻2号(2021/11) https://t.co/5grhJOmpKO
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。 https://t.co/7TBYXwXShR
政党支持率ではなく内閣支持率に関してですが、過去にこうした研究があります。なかなかおもしろかったです。 小泉内閣の支持率とメディアの両義性 https://t.co/6xgKH9HVJc メディアが内閣支持に与える影響力とその時間的変化 https://t.co/ElB2vRhOza https://t.co/NZqA4oouZb
こちら他大学のものですが先行研究がありますので貼っておきますね。 田中 淑江、長谷川 紗織、宮武 恵子「現代に見る女子大生の卒業式の袴姿 : 伝統的着装の変化について」Costume and textile : journal of costume and textile : 服飾文化学会誌 16(1), 1-15, 2015 https://t.co/lwHYcVLHW8 https://t.co/67oXLQvBDU
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
メモ。 / CiNii 論文 -  高校世界史で17世紀以降の神聖ローマ帝国をどのように教えるか : メディア史の観点を中心に https://t.co/FcEOFVvTSx #CiNii
大黒先生の『嘘と貪欲ー西欧中世の商業・商人観』の最後の章を読んで「おー、コトルリについてもっと知りたいぞ」と思った人は結構いるはず(含私)。『嘘と貪欲』の拙評は以下。 https://t.co/27d3CVXY8q
J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX
令和2年度科学研究費助成金採択課題より 中近世ヨーロッパ社会における合意形成の起源と展開―合議制・代議制の理念と現実ー https://t.co/kAEqokMZgX 17世紀ロンドン東部郊外における諸権力の協働による統治の実践 https://t.co/cjIUc5BgDN
令和2年度科学研究費助成金採択課題より 中近世ヨーロッパ社会における合意形成の起源と展開―合議制・代議制の理念と現実ー https://t.co/kAEqokMZgX 17世紀ロンドン東部郊外における諸権力の協働による統治の実践 https://t.co/cjIUc5BgDN
デジタル国会図書館の洋裁本を見てたら 大正四年の工賃表がありました 三つ揃えのジャケットが14円11銭3厘 https://t.co/jdMZGSNZYy 大正5年の東京における20職工の家計平均月給23.5円だって https://t.co/3FjGZASc9k https://t.co/yyRztIsLYB
“その分析の結果は、業務の効率化を目指して導入されたPDCAの発想がその本来の意図とは正反対の極端な非効率と不経済をもたらす可能性があることを示している” / “CiNii 論文 -  大学教育の「PDCA化」をめぐる創造的誤解と破滅的誤解(第2部)” https://t.co/BZSFUsP2pg
私も三度目だと思いますが、ナチ・ドイツ史と新書についての小文を書いていますので、関心のある方はDM等を>石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』 : 新書がつなぐ「ナチズムやヒトラー」をめぐる研究・教育・教養 (特集 新書から広がる歴史学) https://t.co/h0hpvwiJw0
PDFあり。ミネルヴァから出た『集団就職とは何であったか─〈金の卵〉の時空間』の著者の論文。 ⇒山口覚 「少年産業戦士の集団就職─戦時体制下における愛知県若年労働市場の制度的展開」 『人文論究』67巻4号(2018.2) https://t.co/JSEiruHwKI
"CiNii 論文 -  学園マンガにおける女性教師の呼称 : ジャンル、時代、校種、担当教科による違い" https://t.co/pUMUJyoGXB
「サードプレイスの概念からみたカフェの心地よさに関する研究 ―カフェの特徴に関する歴史的な整理と現地調査を通して」こちらも、岡本ゼミの卒業生による論文です。「カフェがサードプレイス」という常識的な結論ではなく、実際の調査結果を元に考察しています。 https://t.co/btkXf2uVEv
日本地理学会のジャーナル論文だけど、アキバの街づくりに関わっている人たちに広く読まれるべき。アキバの魅力と強みが将来的に減少する可能性が指摘されてる。(副題は略) 「東京都千代田区秋葉原地区における商業集積の特徴と変化」 https://t.co/LPgwWL0jHl
PDFあり。「戦時保育の現場を担っていた保姆は、人口増加と女性の労働力動員を両立させるため、なくてはならない重要な存在だった。」 ⇒金慶玉「総力戦体制期における「戦時保育」と保育施設の変容」『アジア地域文化研究』第11号, 2015 http://t.co/azz3vhdZtc
おぉ!女給税の話しがあった http://t.co/6XfNBruK
フランスのメイドさん資料はちょっと珍しいですね、でもって19世紀フランスの水まわり事情も http://t.co/XUhPy1kr
こんな研究ありました:インドにおける消費パターンの変動と経済成長、1950-80年:中下層階層を中心に(柳澤 悠) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19330074
RT @kakentter: こんな研究ありました:19世紀-20世紀初頭のイギリス帝国主義思想と同時代の小説の論調との相関関係(西村 隆) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/15720054

フォロー(680ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3444ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)