著者
片岡 啓
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.20, pp.142-159, 2008-12-15 (Released:2011-08-17)
参考文献数
34

日本の「印哲」-東大・京大などにあるインド学・仏教学の研究-は欧米のIndologyとは性格を異にする。歴史を見ても印哲は「仏教学」とくに教理・教学の研究を中心に成立してきた。伝統的・護教論的な仏教漢文の講読から、インド学の文献学的手法を加味した教理・思想研究へと展開し、そこから文献学の手法による客観的・実証的な思想史研究へと方向を定め、対象も方法も多様化してきた。中村以後を見渡すとき、極端な専門化が進行しているのが分かる。そしてそれは資源の集中という形で「学問的」には大きな成功を収めてきた。そこに抜け落ちたのは現代インドへの関心である。結果として、サンスクリット文献と現代を繋ぎ、そのギャップを埋めんとする情熱は低い。国際的な発信という成功の影で、国内一般向けの成果還元や他分野研究者との交流への意欲が減退しているかに映る。「中村元以後」の印哲、日本のインド学をどう方向付けていくのか、これからの課題である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 24 posts, 22 favorites)

服部正明氏は、実は最初期は西田哲学流の「主体的な」研究を志向していたんだけど、だんだんそれではいけないと思うようになって「実証的な文献学」を標榜するようになったというエピソードが興味深いですね。 https://t.co/lLntWIPtij
https://t.co/hnSmMP4HSj 片岡先生の論文で読んだやつだ
@LMhi5FWigIIiQbY 「研究者列伝」とは少し違いますが、片岡啓先生のこの論文は興味深いですね。研究者の意外なエピソードもちょくちょく盛り込まれてます。 「印哲」は何を目指してきたのか? https://t.co/lLntWIPtij
メモ。 https://t.co/EwvFS1kSBc
J-STAGE Articles - 「印哲」は何を目指してきたのか? https://t.co/MRW69I6tRw 小林信彦先生のことに降れたので、京大梵文学(印哲)の系譜について触れた論文挙げておく。小林先生は服部正明、梶山雄一、大地原豊という三聖者(trimuni)の薫陶を受けている。特に梵文学、大地原の系譜に連なる。
片岡啓 2008「「印哲」は何を目指してきたのか?」『南アジア研究』20:142-159. J-STAGE Articles - 「印哲」は何を目指してきたのか? https://t.co/LP23TZXR56 #読んだ論文
東大印哲系譜 https://t.co/hGSZaKQxb9
「印哲」は何を目指 してきたのか?」 この文書の導入で、印哲は、 「仏教学」 とくに教理 ・教学の研究を中心にものであることを知った。 → https://t.co/Rf9mXv99Ta
あとでこれ読もう。学生時代、印哲をやっていたのだ・・・。 片岡啓,2008,「「印哲」は何を目指してきたのか?」,『南アジア研究』20, pp.142-159. http://t.co/IcVQL67vu1
片岡啓(2008):「印哲」は何を目指してきたのか? http://t.co/ev6D48wn5B https://t.co/soVTQhnkqk

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Dharmottara
2019-05-14 15:18:46 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト