Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
落馬した白馬の王子の馬の方
落馬した白馬の王子の馬の方 (
@yosicco
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
290
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能
RT @aloha_koh: @kenichi_ohkubo トレーニングを研究してる人たち普通におるよ。https://t.co/gegsgPkvx8 トレーニングに関するレビューがあるくらいやし。専門家は当然おる。
42
0
0
0
認知トレーニングの負の転移効果
RT @tbmhryk: 特定の認知スキルを獲得すると、それが利用できない場面ではむしろ成績が低下する「負の転移効果」が生じることをテーマに、認知トレーニングについて考えるシンポジウムを今度の日本心理学会で企画しました。ご関心の方に参加いただけると幸いです。よろしくお願いします…
5
0
0
0
児童思春期精神科病棟におけるコグトレの実践と課題
RT @yellowspongers: 実践報告の中に、病院で児童精神科医の関わる取り組みが。 スタッフがTV番組で見たことがきっかけのよう。 実施後の「反省点と修正が記載されていたところが良かった。 児童思春期精神科病棟におけるコグトレの実践と課題 (作業療法ジャーナル 5…
900
0
0
0
OA
HSPと発達障害は区別可能なのか?
飯村先生の『HSPの心理学』によると、"日本語版HSP・HSC尺度の信頼性と妥当性には,まだまだ検討の余地が残されています" とのことだが、そうであればまずやるべきは発達障害と関連づけた研究ではなく、HSP尺度の研究でしょうね。マズイ材料使っても変な料理になるだけ。 https://t.co/DeT3Io5xd3
69
0
0
0
OA
高機能自閉症児は健常児と異なる「心の理論」をもつのか : 「誤った信念」課題とその言語的理由付けにおける健常児との比較
ちょうどタイムラインに別府先生のお名前があったのと、「心の理論のクリア」と「他者のまなざしに気づく」の話があったので一つ論文紹介しておきます。心の理論のクリアと言っても色々ですよという話。 https://t.co/hfefa0i7QP
11
0
0
0
IR
自閉症の定義における「社会」概念の変遷について : スペクトラム概念の可能性に照準して
RT @naoto_muranaka: @External_WM @yosicco 自閉症をスペクトラムとして認識した時に、それは定型発達と呼ばれるものと「地続き」であるかどうかはかなり長期に論考されましたが、「地続きである」としか言いようがないとうのが最近のコンセンサスかと思…
107
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 ――展開と制約――
@hiyokoharumaki こちらの論文が参考になるかもしれません。お時間なければ「知能のトレーニング」のところだけでも。 https://t.co/owRIdv7GFV
107
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 ――展開と制約――
あとは、 コグトレの効果にはエビデンスがないというよりは、むしろ種々の研究結果によれば効果は期待できないというエビデンスがあるということです。 https://t.co/owRIdv7GFV
107
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 ――展開と制約――
RT @Tatsushi_Fukaya: 15年周期で,脳ト〇とかコグ〇レとか知的能力を高めると主張するトレーニングが流行るように感じるのだけど,こういうものに知的能力一般が高まるような効果はあまり期待できないことはもっと周知されてよいのでは…。日本語の展望論文が無料で読めるか…
18
0
0
0
OA
心的回転の神経回路モデル
RT @naoto_muranaka: 心的回転の神経回路モデル https://t.co/QbDm9MPD2t 視点変換・心的回転に関わる脳内基盤の検討:fMRI研究 https://t.co/4vMjWZHUMC 定型・非定型発達児を対象とした他者視点取得に関する 神…
18
0
0
0
OA
視点変換・心的回転に関わる脳内基盤の検討:fMRI研究
RT @naoto_muranaka: 心的回転の神経回路モデル https://t.co/QbDm9MPD2t 視点変換・心的回転に関わる脳内基盤の検討:fMRI研究 https://t.co/4vMjWZHUMC 定型・非定型発達児を対象とした他者視点取得に関する 神…
290
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能
RT @aloha_koh: 坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe
7
0
0
0
OA
知能のPASS理論に基づく認知アセスメント
DN-CASの結果の典型的なパターン LDは同時処理に比べ継次処理が低い ASDは注意が低い ADHDはプランニングと注意が低い ※もちろん個人差あります 詳しくはこちらhttps://t.co/Ds54l33rPV https://t.co/CbQwFHXxRL
11
0
0
0
IR
自閉症の定義における「社会」概念の変遷について : スペクトラム概念の可能性に照準して
これ改めて読んだけど、 「地続きである」としか言いようがないというのが最近のコンセンサス とは読み取れなかった。 https://t.co/7OEGIMBL5S
11
0
0
0
IR
自閉症の定義における「社会」概念の変遷について : スペクトラム概念の可能性に照準して
RT @naoto_muranaka: @External_WM @yosicco 自閉症をスペクトラムとして認識した時に、それは定型発達と呼ばれるものと「地続き」であるかどうかはかなり長期に論考されましたが、「地続きである」としか言いようがないとうのが最近のコンセンサスかと思…
2
0
0
0
OA
米国における自閉症児への早期高密度行動介入に関する研究動向
@ha_kun_pp そうです。自分たちに都合のよいことだけ言って保護者を取り込むのはサービス提供者として問題だと思います。 興味がありましたら、こちらもよろしければご覧ください。https://t.co/NN1X1vcOdV
1
0
0
0
発達臨床心理学領域へのDynamic Skill Theoryの導入
ここにあるとおり、エビデンスがあるというものよりモデルって感じなんだろうけど。 https://t.co/DDDAvx6BID
1
0
0
0
発達臨床心理学領域へのDynamic Skill Theoryの導入
@OQCeeee こちらもよければぜひ。「発達臨床心理学領域へのDynamic Skill Theory の導入」(PDF)https://t.co/DDDAvx6BID
3
0
0
0
OA
運動発達研究の理論的基礎と課題:Gesell,McGraw,Thelen,三者の比較検討から
先ほどの補足をいただいたのでご紹介。 先の著書ですが、前半の初出はこちら。オープンアクセスとのこと。 →山本2014運動発達研究の理論的基礎と課題:Gesell,McGraw,Thelen,三者の比較検討から 発達心理学研究https://t.co/CAFGEuSk67
9
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害者における情動調整に関する研究動向
RT @uranus_2: 自閉症スペクトラム障害者における情動調整に関する研究動向 使用する情動調整の方略と介入方法に注目して https://t.co/IjQLfTVSEQ
261
0
0
0
OA
罰なき社会
RT @TakaMuto_Kyoto: 「幸福とは、正の強化子を手にしていることではなく、正の強化子が結果としてもたらさ れたがゆえに行動することなのです(p. 96)」出典:B. F. スキナー『罰なき社会』(日本語訳は,佐藤方哉先生による)→ https://t.co/Bx…
お気に入り一覧(最新100件)
70
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症に随伴する性別違和傾向の質的検討 有効な支援アプローチの構築を目指して
自閉スペクトラム症に随伴する性別違和傾向の質的検討 有効な支援アプローチの構築を目指して 霜山 祥子 https://t.co/rZwwUL38a2
1
0
0
0
OA
日本における発達障害児に対する学校適応支援を目的とした作業療法の評価
この研究は素晴らしいんだけど、その結果はちょっと問題かもしれない。確かに日本では、この分野で作業参加、作業遂行、作業機能に焦点を当てた評価って使わない印象がある。 日本における発達障害児に対する学校適応支援を目的とした作業療法の評価 https://t.co/QEU9j3ZS0n
64
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症 (ASD) の特性理解
自閉スペクトラム症の特性理解 https://t.co/FNX29eiBKA ・自閉児の予後 IQ70以上の高機能「は」予後良好…イイナー ・青年期の変化 10%は言葉を失って知能低下の時期を経験…試練多すぎ ・成人期 5歳までに有意語ないと重度の社会的障害が残る…希望なさ過ぎ 何の無理ゲーかってくらい詰んでる
7
0
0
0
OA
わが国戦前の精神医学領域における「精神薄弱」概念の歴史的研究 : 主要な精神医学雑誌の分析を中心に
もっと大昔まで遡るなら、手元にある文献としてはこれか。日本のものだけど。 『わが国戦前の精神医学領域における「精神薄弱」概念の歴史的研究』 https://t.co/hn4EeayskD いちおう自分は杉田直樹先生の孫弟子か曾孫弟子くらいになるはずなので、いろいろと思うところもある……かなあ。
35
0
0
0
OA
確立操作の概念とその有用性 : より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討
とある学会で,確立操作の例として「ストレス」と図示していた方がいらっしゃったので…(他にも難あり) 以下の論文は無料でDL可能です。 武藤崇・多田昌代(2001)確立操作の概念とその有用性 : より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討 特殊教育学研究, 39, 25-30. https://t.co/qy45aqrmd6
65
0
0
0
OA
精神疾患とは何か?
@marxindo 横レス失礼します。手前味噌の宣伝なのですが、まさにここら辺の問題を拙論『精神疾患とは何か?』で扱っております。無料で閲覧DLできます。 https://t.co/Df4RheU1Yd
22
0
0
0
保育者が行う絵カード作成の誤りおよび不適切な使用方法の分類
悲しいけれど、ここに挙げられている不適切な点が満載の絵カードを使っていたり、子どもが絵カードを嫌いになるような使い方をしている支援者はよくみかける。 CiNii 論文 - 保育者が行う絵カード作成の誤りおよび不適切な使用方法の分類 https://t.co/FwkfI1MHdM #CiNii
フォロー(1475ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3590ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)