著者
波田野 結花 吉田 弘道 岡田 謙介
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.151-161, 2015 (Released:2015-08-22)
参考文献数
27
被引用文献数
2 5

これまでの心理学データ分析では, 概して統計的仮説検定の結果は報告されるが, 効果量の報告や議論は軽視されがちであった。しかし近年の統計改革の中で, 効果量を活用することの重要性が再認識されている。そこで本研究では, 過去4年間に 『教育心理学研究』誌に掲載された論文中で報告された仮説検定について, 論文中の情報から対応する効果量の値を算出し, 検定におけるp値と効果量との間の関係を網羅的に調べた。分析対象は, 独立な2群のt検定, 対応のある2群のt検定, 1要因および2要因の被験者間分散分析におけるF検定であった。分析の結果, いずれの場合においても報告されたp値と効果量の相関係数は-0.6~-0.4であり, 両者の間には大まかな対応関係が見られた。一方で, 検定結果が有意であるにもかかわらず小さな効果量しか得られていない研究も決して少なくないことが確認された。こうした研究は概ね標本サイズが大きいため, 仮説検定の枠組みの中では検定力分析の必要性が考えられる。また仮説検定の枠組みに留まらず, メタ分析によって関心下の変数ごとに効果量の知見を蓄積することや, ベイズ統計学に基づく新たな方法論などが今後の方向性として考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (50 users, 59 posts, 76 favorites)

J-STAGE Articles - 『教育心理学研究』におけるp値と効果量による解釈の違い https://t.co/TBef9ccP40 このようなメタ的な分析も非常に大事なんだな(小並感)むっちゃ手間がかかっている
『教育心理学研究』におけるp値と効果量による解釈の違い https://t.co/VO0zaI3r5I
波田野結花・吉田弘道・岡田謙介(2015). 『教育心理学研究』におけるp値と効果量による解釈の違い 教育心理学研究 63, 151-161. https://t.co/pOoZoYTsi8

収集済み URL リスト