ぴかーど (@msk_ncc1701d)

投稿一覧(最新100件)

RT @hideman2009: 認知科学会の機関紙の紙上討論企画にこのような論文を寄稿しました.アニメ「PSYCHO-PASS」について書いています!!
RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
RT @kosukesa: 【宣伝】心や行動の説明として内省的用語を使うのは気持ち悪い、でも解釈はしたいということで「連合学習理論は中間言語っぽいよ」という話をしたときの記録がこちら https://t.co/14co3F9ViG

149 0 0 0 OA 行動とは何か

J-STAGE Articles - 行動とは何か https://t.co/exMx15Nj5j こちらが本公開記事でこちらを引用してほしいとのこと。明日、全部読む

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @chitosepress: [メディア掲載]『基礎心理学研究』41巻1号(2022年)に澤幸祐著『私たちは学習している』の書評が掲載されました。評者は松井大氏(北海道大学特任助教)。https://t.co/2CpEA1myYV
RT @yoshi_and_aki: 勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 htt…
J-STAGE Articles - ハトにおける他個体による刺激性制御 : 弁別刺激として異なる機能を持つ2羽の他個体による制御 https://t.co/wlYkdt2QAL 段階3で学習セットではなく弁別を行っていると推定する箇所が白眉だと思った。逆に適切に随伴性を形成しないと条件性弁別にならない点も興味深い
暗黒物質の候補の一つを観測する実験の一つ。 J-STAGE Articles - 28aSJ-12 ダークマターアクシオン探索実験CARRACK : バンチ化リドベルグ原子ビームの開発(2) https://t.co/ufcKpgkwPE
J-STAGE Articles - 行動分析学における"パーソナリティ"研究(<特集>人間行動の実験的分析) https://t.co/KZTKHDP1ka 「伝統的な “パーソナリティ”心理学者(中略)の研究の成果」を土台にするのは皮肉っぽいけど正道か。本論文に限らずスケジュールってどうやって考えるのだろう?
@tarian1001 市内中心部の高さ制限は上がるより下がる方に働いている(論文参照)みたいだから、現状の高さと広さは変えられないよね。周辺の土地とまとめないと魅力が発揮されないのかも。 J-STAGE Articles - 金沢市重要文化的景観選定区域における高さ制限の見直しに関する研究 https://t.co/Jjq5rZ3RjR
J-STAGE Articles - 『教育心理学研究』におけるp値と効果量による解釈の違い https://t.co/TBef9ccP40 このようなメタ的な分析も非常に大事なんだな(小並感)むっちゃ手間がかかっている

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
RT @yutaka70: これは興味深い博士論文。書籍化されそうな気がするので楽しみ。 髙橋洋成 「イエスの時代のユダヤ人の言語」とその呼称をめぐる言説史研究 https://t.co/uCldti4Uv5
RT @hideman2009: 西洋薬と漢方薬の違い 漢方薬の作用機序の解明と 臨床応用の現状 https://t.co/odpkkXzm4T https://t.co/UNPXdUJycR
J-STAGE Articles - 非ホロノミックシステムの制御 https://t.co/My8d2qU5pw 数学的な説明はこういうことらしい
RT @miyayou: 人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
J-STAGE Articles - スケジュール履歴効果の刺激性制御 : 教示と弁別性スケジュール制御の影響 https://t.co/G0WBFVwfA5 「随伴性が教示された者の方が、随伴性の言語記述が形成された者より、言語性制御が強いことを報告している」の後者が何を指すか悩む。修正FIによる非言語行動教示のことだよね?
J-STAGE Articles - 応用行動分析とサイエンティスト・プラクティショナー・モデル(公開講座 : 実践研究の方法と課題)(<特集>実践研究) https://t.co/pUBYev1Tfw 実践者と研究者の乖離に対して早い段階から統合モデルを示し、どうすれば可能かまで詳細に提起するのは米国らしい理想の発露と思う
J-STAGE Articles - 錯視のアウェアネスとクオリアを考える(2001年度 第2回フォーラム 視覚的アウェアネスとクオリア-心理物理学的手法からどう迫るか) https://t.co/EKPoDIbxno 時間哲学の本を読んでいて、錯視のクオリアが思い浮かんだので調べたら、錯視の第一人者が当然ながら書いてはりましたね…
RT @Naga_Kyoto: 田中大介「モビリティとモダニティ―近代はいかなる意味で移動的か―」https://t.co/J8yNHA9dzD >「移動とはなにか」を定住との対比で規定したうえで、モビリティとモダニティとの関係を扱う。最後に、現代の移動の特徴を明らかにすること…
J-STAGE Articles - 日本語版ウォータールー利き足質問紙の作成 https://t.co/aJRYN1XEkw 尺度翻訳の例として読んでみた。「利き足は利き手に比べて文化的影響を受けにくい」という推定を統計手法で確認するのは、当たり前かもしれないことをきちんと確かめるという科学的姿勢を再確認させられた。
J-STAGE Articles - 尺度翻訳に関する基本指針(<特集>「行動療法研究」における研究報告に関するガイドライン) https://t.co/eGHuVDP1fz 日本語の研修資料を英語に翻訳したときに、逆翻訳したのは妥当だったんだな(ガイドライン的にはNG。私は英語に堪能ではないし、逆翻訳は機械翻訳だった)
J-STAGE Articles - 心理学における再現性危機の10年 https://t.co/6OJfusEwEO 本稿で取り上げられている仮説が「人間に関わる現象」である点は、著者も認めるように単純要素還に思われるが、「一般化可能性は過大評価され,そのまま社会に喧伝されてきた」ことは社会的に無視できない観点だと思う…
RT @hashimoto_tokyo: ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/…
J-STAGE Articles - 「あの人はどんな気持ち?」 : 聾精神遅滞者のサインおよび書字による感情表現語の獲得 https://t.co/HQrC1kI7Ug 教科書勉強的には何かの結果として転移や般化が起こるという理解であったが、それが起こることを計画して訓練するという発想は実践的な行動分析学ならではと思う
J-STAGE Articles - 行動修正のコンテクスト https://t.co/yD0jj094ai 「行動修正の価値に関する言語行動が,社会的,文化的随伴性といわれるものに制御されているのではなく,関係者が属する特定のグル ープの強化随伴性によって直接的に制御されてい る可能性がある。」
RT @HomeiMiyashita: ポテトチップスや和菓子など、乾燥した食べ物に電気味覚を付与するために、金箔を貼るというアイデア!素晴らしい!→ FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 元村愛美,中村裕美,池松香,五十嵐悠紀,加藤邦拓 h…
RT @hideman2009: J-STAGE Articles - 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/jYQHXTToXQ
J-STAGE Articles - 心理学実験におけるニオイ刺激の提示方法 https://t.co/Pq3V8rBxaU こういうテクニカルノートがやっぱりちゃんとあるのだな。この論文は「におい、匂い、臭い」の表記についても言及がある。「におい」は検索するとき「〜において」という文がヒットするから困りもの
行動実験は「不適応の背景にある不合理な信念の妥当性を」試させることで「確信の不一致を体験する」(同書、P79)のだが、これは以前読んだ「過度なバイアス認知を錯視経験が緩和する」を思い起こさせる。直接は行動実験と結びつかないかもしれないが臨床応用につながる?? https://t.co/KpLYoYtvNy
RT @jpa_psych: 2022年度 日本心理学会優秀論文賞が以下のとおり決定いたしました。 神原 歩 (2021). 態度が相反する他者への過度なバイアス認知を錯視経験が緩和する効果 心理学研究, 92(1), 12-20. https://t.co/V0NnY21…

238 0 0 0 OA 平治物語[絵巻]

RT @yusai00: エンガチョと言えば『平治物語絵巻』の信西巻に、藤原道憲の生首を見物に集まった人々の中に変わった指の組み方をしている人が描かれている。二人描かれていることから偶然ではなく、エンガチョ的な仕草ではないかという指摘がある。だとしたらエンガチョの歴史はかなり古…
RT @kosukesa: 中島先生の論文でこういうのがあります J-STAGE Articles - 動物の「知能」に対する一般学生の評定 https://t.co/9PGTJyCUkp
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @satoshikisaragi: 以前ネットで見つけてツイートした「象印クイズ ヒントでピント」のコンピューターシステムの解説が掲載されたPDFファイルを改めて見てみたが、当時からすれば立派なコンピューターだったんだなと感じた。 https://t.co/wuVczjP…
志布志の件、1905年発行の三国名勝図絵によると、「山宮大明神社、旧記」という文言があり、これを差しているのか。 https://t.co/UvG7U7KqXE

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 承前RT:国立国会図書館:『さんたくろう』進藤信義著、明治33年、教文館。https://t.co/Rp2BM7iFPd サンタクロース東方起源説をめぐって:https://t.co/aI6rZBfS5u #また今年もこのネタを取り出す…
将棋の認知科学的研究っていうのがあるのか。どうでもいいけど、一人目、二人目の著書の近影が正面写真じゃないのね。半身と斜め。半身は顔が正面だけど斜めの人はフリーダムな感じ。 https://t.co/JG42cHHstg
RT @cbt_test: ここ最近読んだ論文の中で,いちばん後世に残したい情報がのってる気がした CiNii 論文 -  茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす社会的・経済的変化 : 曲がり松商店街と大貫商店街を事例に https://t.co/27Lre9m…
RT @uranus_2: 福田実奈・畑 敏道・小松さくら・青山謙二郎(2014). コーヒー手がかり呈示が欲求と認知課題成績へ及ぼす影響 基礎心理学研究, 33(1), 28-34. https://t.co/Btfyu4qxnB
RT @asarin: 今年もこれを読みましょう>CiNii 論文 -  現代人における年中行事と見出される意味--恵方巻を事例として (特集 現代社会と民俗) http://t.co/t9GPEUlgrv #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

認知科学会の機関紙の紙上討論企画にこのような論文を寄稿しました.アニメ「PSYCHO-PASS」について書いています!!
早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
【宣伝】心や行動の説明として内省的用語を使うのは気持ち悪い、でも解釈はしたいということで「連合学習理論は中間言語っぽいよ」という話をしたときの記録がこちら https://t.co/14co3F9ViG
[メディア掲載]『基礎心理学研究』41巻1号(2022年)に澤幸祐著『私たちは学習している』の書評が掲載されました。評者は松井大氏(北海道大学特任助教)。https://t.co/2CpEA1myYV
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
【行動分析学研究アンソロジー2010論文紹介⑬】 本日紹介する論文はこちら! 島宗・磯部・上住・庄司(1999)小規模なソフトウェア開発会社における企画提案思考ツールの開発と遠隔支援 https://t.co/U0ykecEUvN
これは興味深い博士論文。書籍化されそうな気がするので楽しみ。 髙橋洋成 「イエスの時代のユダヤ人の言語」とその呼称をめぐる言説史研究 https://t.co/uCldti4Uv5
西洋薬と漢方薬の違い 漢方薬の作用機序の解明と 臨床応用の現状 https://t.co/odpkkXzm4T https://t.co/UNPXdUJycR
ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/6gn2B901c4 https://t.co/gLJ0345Lm0
2022年度 日本心理学会優秀論文賞が以下のとおり決定いたしました。 神原 歩 (2021). 態度が相反する他者への過度なバイアス認知を錯視経験が緩和する効果 心理学研究, 92(1), 12-20. https://t.co/V0NnY21ZVp 第86回大会において授賞式が行われる予定です。
田中大介「モビリティとモダニティ―近代はいかなる意味で移動的か―」https://t.co/J8yNHA9dzD >「移動とはなにか」を定住との対比で規定したうえで、モビリティとモダニティとの関係を扱う。最後に、現代の移動の特徴を明らかにすることで、「現代社会はいかなる意味で移動的か」を考えたい。 https://t.co/ggIK8OPaVJ
中島先生の論文でこういうのがあります J-STAGE Articles - 動物の「知能」に対する一般学生の評定 https://t.co/9PGTJyCUkp
福田実奈・畑 敏道・小松さくら・青山謙二郎(2014). コーヒー手がかり呈示が欲求と認知課題成績へ及ぼす影響 基礎心理学研究, 33(1), 28-34. https://t.co/Btfyu4qxnB
今年もこれを読みましょう>CiNii 論文 -  現代人における年中行事と見出される意味--恵方巻を事例として (特集 現代社会と民俗) http://t.co/t9GPEUlgrv #CiNii
このたび「フランダース利き手テスト日本語化の試み」という発表で日本心理学会の学術大会優秀発表賞を受賞しました。この利き手テストでは既存のテストの問題点が解消されております。すでに論文となっています。ぜひお使いください。 https://t.co/CAnT1I0bVQ

フォロー(413ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(296ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)